goo blog サービス終了のお知らせ 

京都walker

「京都」の街を歩いて、歴史・文化を楽しむBLOGです。

東京建築

2010-09-18 08:39:51 | 建築(京都~)

国会議事堂・・・威風堂々
 竣工:1936年11月7日 設計:大蔵省臨時議院建築局
 所在地:東京都千代田区永田町1丁目7番1号


霞ヶ関を歩いている中で近代建築発見!
 @法務省旧本館 1895年(明治28年)竣工
       所在地:東京都千代田区霞が関1-1-1
       設計:Hermann Ende、Wilhelm Böckmann、河合浩蔵

日曜の早朝・・・ガランとした都心を歩いての建築watching。
楽しいひとときでした。

国立新美術館

2010-07-19 21:20:18 | 建築(京都~)

絵を見る前に建築から楽しみました。
         @国立新美術館 六本木
             建築:黒川紀章


ガラスの曲面が綺麗な美術館・・・青空・緑・グリーン系のガラス。

東京時間再開します。
朝の9時前に東京駅に到着・・・一番に向かったのがここ国立新美術館。
今回の旅のトリガにもなった「オルセー美術館展2010」開催中:5/26~8/16
梅雨終盤の青空が広がった朝でした。

京都駅ビル

2010-07-01 00:10:03 | 建築(京都~)

ダイナミックな造形のトップの向こうは駅ビル名物の大階段・・・
 コンサート会場のような賑わいでした^^;


空中回廊・・・
ただ今、壁面には幕末の志士や新撰組など幕末のキャストが展示中
       ちょっと勉強になりますよ!

鉄骨とガラスの組み合わせの現代的なデザインの駅ビル・・・
迷子になりそうな迷路チックな構造は、興味が尽きません!



酒蔵の街

2010-01-16 01:23:03 | 建築(京都~)

幕末の歴史の街は、また酒造の街でもあります。



白壁と板張りの調和が素晴らしい和の近代建築の意匠はお気に入りです。


京都市内から少し離れた伏見界隈・・・
市内の観光地のような正月の華やいだ風景はないけれど、歩いていると
静かで懐かしい空気に包まれます。そんな伏見がお薦めです。


海岸通

2009-10-04 23:13:49 | 建築(京都~)

【第3章】海岸通・・・walking
 ハーバーランドからメリケンパークを通って旧居留地に向かうストリートを歩く!


この雰囲気も神戸ならでは・・・
大正から昭和初期の近代建築は、どれだけ眺めても飽きない魅力満載。
こちらのコーナーRにはしびれますね^^;
              @商船三井ビルディング(1922年;大正11年竣工)

Ando

2009-09-06 01:08:44 | 建築(京都~)

「カーサ ブルータス2009年9月号 安藤忠雄特集」
  あの世界の安藤の「人間力」「建築力」のすべて!

関西から東京へ、そして世界中にその手腕を注目されている安藤忠雄さん。
最近オープン(09年6月)したイタリア・ヴェネチアの15世紀の税関跡を
現代美術館に改装した「プンタ・デラ・ドガーナ」などのドキュメンタリー
映像のDVDまで付録として付いています^^;Ando建築ファン必読書ですね。

私も、ブログ知り合いの同じく安藤ファンのNAMさんからこの特集の事を
お聞きして本屋に直行しました。
ちょうどこの夏に訪れた直島の2つの美術館の事も書かれていたりして、
思わず引き込まれてしまいました。また改めて歴史的建築の保存思想、
それらと現代建築との調和と現代アートのつながりなど熱い思いに
感激いたしました!・・・久しぶりに安藤建築巡り復活しようかな~^^;





大阪・教会

2009-03-07 09:12:58 | 建築(京都~)

中之島を歩いていて出逢った、ヴォーリズ建築・・・
堂々とした礼拝堂の後方にこの尖塔。
日本最古級のプロテスタント教会の圧倒的な存在感にしばし動けず・・・^^;

 ■日本基督教団 大阪教会
   設計 - ヴォーリズ建築事務所   竣工 - 大正11(1922)年
   施工 - 岡本工務店         構造 - 鉄骨・煉瓦・コンクリート混合造
   所在地 - 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-23-17
   備考 - 国登録有形文化財



聖母学園

2008-06-25 00:42:55 | 建築(京都~)

旧16師団本部司令部跡聖母学院本館 明治41年:設計者陸軍省

この日のwalkingは京阪墨染駅スタートで、藤森神社で紫陽花苑激写のあと
京阪電車沿いの旧街道を北に向かいました。
隣駅の藤森駅近くに忽然と現れたこの煉瓦建築・・・威風堂々の明治建築です。

1908年、京都深草に陸軍第16師団が移駐し、深草の街は1万人以上の軍人が
居住する一大軍都となりました。現在の京阪伏見稲荷駅から墨染駅にかけての
エリアはすべてこの師団跡に位置しているということです。
 この16師団は、1944年4月、フィリピンのレイテ島、サマール島に派遣され、
そこで壊滅。両島に派遣された18,608名のうち、生存者はわずか580名。
繰り返してはならない悲しい歴史です。

このような歴史背景はつゆ知らず、次は伏見に向けてこの街道を歩きますよ~。


聖アグネス教会

2008-04-12 13:31:52 | 建築(京都~)

道草・・・府庁から京都御所に抜ける交差点にあるレンガ建築。
ここ好きなんで、次の目的地に行く途中で思わず撮影!いつ見てもいい顔つきです!

■日本聖公会 聖アグネス教会 京都市指定有形文化財
    竣工 1898(明治31)年  設計 J.M.ガーディナー
   所在地 京都市上京区烏丸下立売角

京都府庁旧本館の桜のあとは・・・夕刻になってから祇園の夜桜を見に行く計画。
あの蒼い空をどうしても撮ってみたくて・・・この時点で時刻は17:30。

祇園白川の手前、進々堂御池店にてしばしコーヒーブレイク。
御池通を眺めながらの日没待ちです