goo blog サービス終了のお知らせ 

京都walker

「京都」の街を歩いて、歴史・文化を楽しむBLOGです。

街の灯り

2009-06-07 22:21:34 | 大阪

1年でたったの2日。夏至と冬至の夜のそれぞれたったの2時間・・・


街の電気を消して、スローな夜が始まります。

                @1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY
 一昨年の6月に引き続き2回目の出動・・・
 前回のコンデジに対して今回は一眼による写りも確認したくて。
 懐かしいロウソク灯りは電飾にはない温もりの世界・・・
 調子にのってたくさん撮影^^;しましたので何回かに分けて紹介していきます。

                 

オペラ座の怪人

2009-05-05 00:25:15 | 大阪

劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい・・・という事で観覧してきました!

昨年から是非大阪で公演している内に出掛けたいと思いつつ、なかなか休日の
チケットが取れず、時間もなかなか取れず行けてなかった「オペラ座の怪人」
GW中ですが、なんとかネット予約が出来ましたので急遽出掛けてきました。
・・・
19世紀のパリ・オペラ座を再現する荘厳な装置と衣装、それと怪人と歌姫の
織りなす悲恋の物語。本当にディテールまでこだわったミュージカルを堪能しました。

安近短のGW・・・大阪・西梅田のハービスエント内の劇団四季の大阪劇場。
周囲にヒルトン、リッツカールトン、高級ブランド旗艦店が並ぶ大阪有数のハイソな街並み。
たまには地元大阪のそんな街で、ランチ+ミュージカル+お茶なんていう休日の
過ごし方もいいかも^^; お土産に神戸スイーツ付きとしました。





後ろ姿も・・・

2009-04-09 01:11:29 | 大阪

太陽の塔の後ろ姿・・・来年40歳・・・ん~、こちらの顔の方が好きかな???


岡本太郎作”太陽の塔” 今や、大坂城、通天閣と並ぶ大阪のシンボルです^^;

アジア初の万国博覧会となったEXPO'70は、大阪の千里丘陵の330万平方メートルの
敷地を利用して開催されました。この太陽の塔も当時はパビリオン。

■太陽の塔 高さ:65m、底の直径:20m、 1970年作品
      上部黄金の顔の直径:10.6m(未来を表す)黄金の顔の目の直径2m、
      正面胴体部の顔の直径:12m(現在を表す)、
      背面に描かれた黒い顔(過去を表す)の3つの顔を持っています。


EXPO'70

2009-04-05 19:45:17 | 大阪

万博公園・・・太陽の塔。偉大な芸術^^;

 
 快晴の日曜日。桜まつり開催中。

十数年ぶりの大阪万博公園。
公園前は車やモノレールで良く通るのですが、入園は大変久しぶり。
天候不順の週末、日曜の午後から天気も回復・・・近場ということで
午後2番からでしたが思い切って出掛けてみました。
で・・・桜も良かったですが、主役の太陽の塔・・・かなり良かったです^^;

直線+曲線

2009-03-08 01:46:22 | 大阪

中之島の上空に張り巡らされたハイウェイ・・・これも大阪の風景ですね。

PS:この日の散策以外のもう一つのミッションは、堂島ロールのお買いあげ!
  だったんですが、10時開店から50分後頃に店頭に行くと、30~40人位の
  行列。しかもすでに堂島ロールは売り切れで、みなさん12時の次回の商品の
  到着を待ってるとの事・・・ギブしてしまいました^^;
  で、急遽気持ちを切り替えて、北浜の五感本店でお米の純生ルーロお買いあげ
  といたしました!



早春散歩

2009-03-01 22:33:22 | 大阪

空は晴れてても、建物には蔭があるよ、
春、早春は心なびかせ、それがまるで薄絹ででもあるやうに
ハンケチででもあるやうに・・

今年もまた春を迎へるものであることを 
ゆるやかにも、茲に春は立返つたのであることを
土手の上を歩きながら、遠くの空を見やりながら
 僕は思ふ、思ふことにも慣れきつて僕は思ふ・・・中原中也「早春散歩」より

弥生3月・・・春らしい週末の陽気でした。我が家も若干1名卒業式・・・。
もうすぐ、古都では東山花灯路で春の気配が高まり、一気に月末から桜の季節へ!
ついでに仕事はいよいよ期末・・・^^;
                        @休日の大阪御堂筋を横断中








図書館

2009-02-14 18:48:47 | 大阪

煉瓦色の華やかな中央公会堂に比べて、重厚かつシックな中之島図書館。
以前、大阪ツアーした時に、内部撮影に挑んだ名建築・・・。
正面の列柱に引き込まれてしまいます^^;



なにわ橋駅

2009-02-11 01:20:02 | 大阪

中之島の中央公会堂全景・・・


前回の記事の補足です。
写真手前の黒いRのついた屋根の所が、京阪中之島線のなにわ橋駅のエントランス部分。
堂島川と土佐堀川に囲まれた中州の中之島エリア・・・ほんとに絵になる場所です。
たぶん大阪市内で私が一番好きなところです!

駅出口

2009-02-08 17:34:38 | 大阪

駅の階段を上ると、そこはレトロな空間・・・。

土曜日に緊急で杜の都に出張した翌日曜日の朝・・・いい天気です。
駅の階段を上るとこの風景・・・少し中之島を歩いてきました。

  京阪中之島線 @なにわ橋駅

 ここ中之島線の新駅は立地が水都・大阪のシンボルゾーン中之島エリアに
 あるため機能性、デザイン性を重視。写真のなにわ橋駅は、あの建築家安藤忠雄
 さんのデザインによるものなのですよ。今朝、ほんの少しの時間でしたが
 中之島を歩いて気分転換できました。 
  

大阪中之島夜景ver2

2008-12-28 21:06:35 | 大阪

堂島川の夜景・・・水都が輝く季節です。


日本銀行 大阪支店・・・辰野金吾設計・1903年建設・・・堂々の風格。


中之島に来たら必見の・・・大阪市中央公会堂。レンガ色がライトアップで輝きます。

と、こんな風に雨は降っておりましたが、束の間の週末の夜の時間の楽しみ風景でした。
今年もほんとにカウントダウンの時期。
私はもう一日仕事をしてきますが、いい年末をお過ごし下さい^^;