1月24日は「学校給食記念日」です。本校では、1月18日~22日を「給食週間」とし、食育クイズや簡単メニューの紹介など、様々な取組を行う予定です。今日は浜松縁の徳川家康の長寿や食事を知り、関心を深める献立が提供されました。明日以降の給食も楽しみです。(文責:山口)
生徒昇降口の掲示物です。
麦入り米飯、いわしのしょうが煮、あつめ汁、白菜づけという献立でした。
1月24日は「学校給食記念日」です。本校では、1月18日~22日を「給食週間」とし、食育クイズや簡単メニューの紹介など、様々な取組を行う予定です。今日は浜松縁の徳川家康の長寿や食事を知り、関心を深める献立が提供されました。明日以降の給食も楽しみです。(文責:山口)
生徒昇降口の掲示物です。
麦入り米飯、いわしのしょうが煮、あつめ汁、白菜づけという献立でした。
現2年生は今年の4月19日(火)から2泊3日の日程で、奈良・京都へ修学旅行に行きます。今日はそのスタート学習として、旅行社の方に来校いただきオリエンテーションを行いました。これから事前学習や班別コースの計画づくり、係決めなどが行われていきます。随分先のことのように思えますが、修学旅行まで登校日はあと53日しかありません。1日1日を大切にして準備を進めていってほしいと思います。(文責:山口)
1月11日は「鏡開き」でした。神様にお供えした鏡餅を下げて、お汁粉や雑煮にして食べ、無病息災を祈るものです。今日の給食はその「鏡開き」の行事食として、ぜんざいが提供されました。白玉団子はとても柔らかく、みんな美味しくいただきました。(文責:山口)
ここ数年、めっきり正月らしさが無くなってきたように感じます。外で凧揚げや羽根つき、家の中で福笑いやかるたなどの遊びをするような家庭はあまり多くないのではないでしょうか。でも、冬休みの宿題として、「書き初め」は今でも多くの学校で行われています。今、教室の背面には生徒の皆さんが書いた書き初めが一斉に掲示されています。3年生は「春風入夢来」2年生は「四方の春」そして1年生は「海に昇る日」です。ところで皆さん、「書き初め」にはそれを行う意味や由来があることを知っていますか。ぜひ調べてみてください。字の上手い下手ではなく、気持ちを込めて書くことが大事なんですね。(文責:山口)
3学期が始まって3日目ですが、今日は1・2年生が県の学力診断調査、3年生が実力テストをそれぞれ実施しました。1・2年生が行ったテストは4月から昨日までの授業で学習してきた内容がどれくらい定着しているかを試すものです。生徒たちは、とても真剣な表情で問題を解いていました。来週には解答用紙が返却されますので、自分の弱点や苦手なところをしっかり確認し、克服するよう努めてほしいと思います。(文責:山口)
1年生の様子
こちらは2年生
そして、3年生