1月31日。2年生は家庭科の授業で調理実習を行っています。
今日は魚のムニエルと煮つけを作っていました。ムニエルは鮭、煮つけはカレイを材料としている班が多かったです。エプロン姿が似合っていました。(文責 成瀬)
1月30日。2年生は「中学生のための音楽会(芸術鑑賞)」に参加してきました。
静岡のグランシップで、歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、ショスタコーヴィチ交響曲第5番ニ短調を聴きました。大植英次指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団演奏でした。(文責 成瀬)
1月29日。「1月は行く」と言われますが、1月も残すところ3日となりました。
公立高校を受検する3年生は、願書下書きの説明を担任の先生から受けました。みんな先生の説明を真剣に聞いていました。(文責 成瀬)
1月28日。先週は給食週間でした。事前に給食に関する標語を募集しました。賞に入った作品を紹介します。
「感謝して残さず食べよう給食を」「給食はみんなの大事なエネルギー」「三年間感謝完食無欠席」「毎日の元気の源朝ごはん」「給食を食べられる幸せかみしめよう」「給食の献立浮かぶ四時間目」 (文責 成瀬)
1月25日。1年生が浜松市の産業振興について学習しました。学習資料は、浜松市産業部産業振興課からいただきました。将来の職業選択や自分の生き方について、考えを深める機会になるとよいと思います。
ところで、「はままつ初・発ナンバーワン」というフレーズを聞いて、どんなもの・ことが思い浮かぶでしょうか。たくさんあります。
「日本初の軽自動車」「日本初の国産オートバイ」「日本初の国産ピアノ」「日本初の木工機械」「世界初の電子式テレビ実験成功」「日本初の国産ロールフィルム」「日本初の国産旅客機」「日本初の国産アルミホイール」「世界初の胃カメラ」「日本初の国産丸のこぎり」「日本初の湖上ロープウェイ」「日本初の四面舞台」が該当します。
今日の給食はふるさと浜松、冬の味わい献立の2日目です。玄米入りパン、牛乳、鶏肉のみかん風味、ブロッコリー、セロリーとトマトのスープ、いちごです。(文責 成瀬)