


雨 が~しとしと日曜日
です。
ずいぶん前のヒット曲・・・
あの頃は、あの方もすらっとしていて
かっこよかったですけどねぇ。
「ジュリ~~~」のことですけど。
午前中は庭の雑草抜き。
気温的にも暑くもなく寒くもなく
ちょうどいい。
出来るときに、こまめにやっておかないと
見て見ぬふりでスルーをしていると
何倍ものしんどさが待っているもんで・・・
そういうことはわかっていても1か月に
数回しか庭仕事はしないですけどねぇ。
気力はあるような、ないような・・・
でもこれを見ると・・・
ちょっとやる気が出るような・・・
これを見ながら次はどんな花を植えようかと
夢が広がるわけでして
しか~~~しですよ。
夢は努力をして初めて叶うもの。
現実は・・・努力と手間をかけない者には
叶うはずなどない・・・ひどい庭ですよ。
別にそれだからと言ってどうってことないんですけど。
反省することもなく・・ですわ。
そうそう春に植えていたビオラ・・・じゃなかった
パンジー・・・
手を抜いたつもりはさらさらございませんが
手をかけた記憶もない。
まぁまぁ見事な花壇になってしまい
早々に終わってしまいました。
その上、種を間違えて買ってしまったもんで
やる気なし!
咲き始めた花がやけに大きな花だと思ったら
ビオラじゃなくてパンジーを注文していたようです。
そこにくるまでに気が付かなかったのか!
それが、気が付かなかったんですよ
最近こういうことが多い。
気を付けないと・・
春蒔きの種は真剣に・・・
申し込み間違いなく注文できましたよ。
ひまわりとマリーゴールドは早々に花壇へ移植。
移植をしようと手に取った瞬間・・
バサッと地面に落としてしまったこの苗。
インパチェンス・・・
どうにか持ちこたえてくれたようで
ここまで成長しました。
これはジニア・・
花壇に植えるにはもう少し時間がかかるようです。
そして、農園をやめ家の片隅で栽培をしていたニンニク。
半分を収穫しました。
これ、これ、これ・・・で~~~す。
夫・・
「これな、スーパーで買ったら1個170円だったで!」
ケチな夫にも満足のいく収穫だったようです。
家の片隅で・・・いくら儲かったのか?
すぐにお金に換算をするケチな夫婦で・・
すみません。
連休初日から寒い毎日が続いている関西ですが
全国的にもそうなんでしょうかねぇ。
関西から一歩たりとも出ない私としましては
全国的にはどうなんだろうと・・・
多分、平年よりも低いところが多いのでしょうねぇ。
昨年までまったく花をつけなかった蘭の花。
夫が優しく世話をしていると思っていたら
これです。
どんな花を付けていたのかさえ忘れていたわ。
もう何年前に花を付けたのか・・・
それさえも覚えていない。
これを見るとお花も愛情をかけると
応えてくれるのかしら?
そんな気がしてきたわ。
そんなでこれに触発されたわけではないのですが
久しぶりの長い休暇。
庭を見ると・・・・・これはすごいわ・・・
頑張れるだけ頑張ろうと・・
朝の数時間、まずは雑草抜きから・・
3日目にしてまだまだ・・・先は長いよ~~~・・
でもまだ7日ある!
昨日は野菜の苗を買ってきた。
農園はやめたけれど家に小さな畑がある。
苗を少しだけ買って・・・
ナスとトマトとピーマンを1本ずつ・・・
「今なら枯れてもまだ苗は売っているだろうし
枯れても安心だわ。」
どこまでも真剣さに欠ける夫婦です。
お店で買った三つ葉を植えていたら・・
いい感じで大きくなってきたよ~~~
毎日、つんでお味噌汁に入れています。
ニンニクは娘夫婦が
「お母さんのところで作ったニンニクは美味しいわ~」
その一言でお調子者の私は畑の3分の1を
ニンニクに占められようがなんのその。
6月の収穫時に立派なニンニクに成長していることを願って・・
でも農園以外で作るのは初めてだから自信のほどはと
聞かれれば・・・自身はないわ。
そんなで休みもあっという間に3日が過ぎてしまった。
そして・・・庭仕事に集中していたものだから
腰が痛い。
ぼちぼちやらないと体にこたえるわ。
少し寒い一日です・・が~~~
スーパーに買い物に行くと
半袖で買い物をしている人を見かけたわ。
元気ですねぇ。
「土曜の朝は」の最終版です。
農園との契約が3月いっぱいで切れるため
まだ残っていた道具を片付けに
行ってみると、この有様です。
先週、だいたいのものは片付けておき
今日はそれを焼却場へ持って行った。
これですべて終了。
まぁ見てください。
ほったらかした農園はこんなもの・・
これからは家の片隅にある小さな畑で少しだけ作ることに
したんですけどね。
去年はピアノをやめ・・・
今年は農園をやめ・・・・
次はブログ?
そろそろ身辺整理を・・・
いや~~まだ早い・・
の繰り返し。
苦痛になったものから順番に
やめていけばいいのでしょうけど・・
次から次へとやめていくと
今、よく言われている
高齢者の引きこもり。
それに一直線になりそうで怖いわ。
そういう意味では息子の事務所のボランティアは
引きこもりになりたくても
引きずって連れていかれそうだから
予防にはなるのかも?
日差しが暖かい一日です
種まきをしていた苗が大きくなってきたので
植え替えをし
家庭菜園の草引きもついでにとやり始めると
暑いくらいです。
その姿に挑発されたのか・・
ガレージ周りに植えている・・
なんという木なのか未だ名前がわからないのですが
ただ目隠しにするためだけに植えている木です。
夫もこの陽気に誘われて、のそのそと動き始めました。
その「この~木、何の木」の木を
剪定し始めたんです。
これはこれは珍しい・・・
よしよし・・・
だけどこの男、最後の詰めが甘い。
甘いと言うか、ほったらかしにする。
最後まできちんと片付けてくれるのだったら
いいんですけどねぇ。
今日も・・・
「お隣の家に切った木の枝をいっぱい落とした。
拾ってきて!」
「私だっていやよ!
自分で拾ってこい!」
擦り付け合い・・・多分、私が拾いに行くことに
なるでしょう。
嫌だわ~~
家の庭の片隅にある畑に・・・
芽が出ていたジャガイモを2個植えていた。
今日、掘り起こすと
植えたときの4倍になっているかも?
農園では全然収穫できなかったのに
この差は何?
手をかけてもかけなくても
関係ないような・・・
そんな気がしますねぇ。
12年前にもらった「いのししプーさん」
可愛いですねぇ。