鍵のかかった部屋、観ましたよ!
もちろん、数分前からワクワクしながらスタンバイして、リアルタイムで観たよ!
榎本さん、かぁっこいい~~~~~~~(*^^*)
派手さはないけど。
どーしても溢れ出てしまうの!かっこよさ!(*^^*)
作業着なのにあんであんなにかっこいいんだぁぁぁ。恐るべし大野智。
最後の謎解きシーンのビジュアルが特に好きでした(*^^*)
光って大事!
台詞もほんと大変。
あんなのスラスラ喋ってて。すごーい!
それでいて、榎本さんて、可愛いのねぇ(*^^*)
こないだのピカルの時に、やけに甘さを感じて。
怪物くんの時の収録の合間では甘いとは、そういえばあんまり感じたことなかった気がする、と思ってて。
初回の榎本さんを観て、納得しちゃいました。
子供っぽいって意味じゃないんだけど、
でもやっぱり、子供のように目的に向かってまっしぐら、ひたむきで邪気が無いかんじがそう思わせるのかな。
特に感じた可愛いポイントは。
金庫を開ける時、青砥さんにしてた説明を遮られて、イヤホンをまた耳に戻す時の表情。
山荘に行った時、広さを測るために部屋の中を歩いているところ。
あと、一番きゅんきゅん(*^^*)したのが、
最初に2人が榎本さんの部屋に来た時、錠の前から離れて椅子を出して「どうぞ」と言うまでの動き。
もう可愛い(*^^*)可愛い(*^^*)
榎本さんの向こう側に湯呑みがあって、浮世離れした部屋の中で、榎本さんも人間なんだねと、ちょっとホッとしてみたり。
そのあと模型を取りに1段飛ばしで階段を上るところも好き。
あの模型、すごいねぇ。
最初に観てた時、本物の部屋かと思ったら屋根が外されて3人が覗き込んで、「うわ!模型だったのか!」ってところもありました。
ソファの質感とか、リアルなんだもの。
芹沢さんて名前を聞いた時、
ん?どこかで聞いたような、身に覚えのあるかんじ・・・と思ったけどわからなくて。
「芹沢さんは・・・」と榎本さんの、いや、智くんの声で聴いた時に「あぁぁ!」と思い出しました(遅)
記憶ってフシギ。
池端さんもいましたね。
榎本さんが指をスリスリするのって、一休さんが頭をぐるぐるするのと同じね(笑)
スリスリの後、
ガチャって音を合わせた手首クイクイッのところで、
きゃぁぁぁぁ(*^^*)
アブないからモザイクかけたほうがいいよって常日頃言ってる智くんの手。
いっぱい堪能できちゃいますね。
冒頭も、何よりも一番先に手が映るってもう!
まんまと思うつぼにハマッている私です(*^^*)
おもしろかったよー^^
冷静な見方なんてできませんが。
普通にドラマとしても私はとってもおもしろかったです^^
画面が綺麗で、色味が綺麗で、そんなところはさすが月9で。
音楽も映像にピッタリで良かった。好き。
事前に、映像が凝ってるって知った時は、あんまり奇をてらい過ぎないものだといいなぁとちょっと心配してたけど、
全然心配には及びませんでした。
大好きなかんじでした。
榎本さんと青砥さんと芹沢さんの掛け合いも、
仲間感なんて一切無い、バラバラな3人なのにどんどん事が進んでいくのが楽しくて。
密室が破れたあと芹沢さんがドアを塞いだとことか謎解きミステリーの醍醐味じゃありませんか?ゾクゾクしましたもん。
きゃー!かっこいい!芹沢さんずるいー!つって(笑)
そして随所でおもしろいの。
「明日お話します」て。ぶっ!て^^;
芹沢さんの抗議は途中でぶち切られるし。ぶぶぶっ^^;
主題歌も最高です(*^^*)
榎本さんのアップにかぶってきたイントロ。
これきっとそうよね?!主題歌よね?!と、ワクワク。
かっこいい~~~~~(*^^*)
ありがとう!ありがとう!ありがと~~~~~!^^
そうそう!
ハエを見つめてる榎本さんもかっこよかったねぇ(*^^*)
前半のタイトルが出てきたところにハエが飛んでたのに、リピートして気がついた。
あれは毎回変わるんでしょうね。
ラスト。
ひゃー!変人ー!(笑)
ひとつのことに突出する天才と変人は、まさに紙一重ですものね。
ほんといいなぁ、あのドラマ^^
2話以降も、おもしろくなっていくといいなと思います。
楽しみです^^
拍手ありがとうございます^^