goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

宇宙 すご過ぎwww

2011-05-20 00:05:55 | サイエンス
彗星が太陽に突入する瞬間を太陽観測衛星「SOHO」が捉える(アストロアーツ)
太陽に彗星が突入した瞬間を、太陽観測衛星「SOHO」が捉えた。

その突入直後に、たまたまコロナ質量放出が起きており、まるで彗星突入が原因でコロナ質量放出が起きたように見える面白い映像となっている。

NASA太陽観測衛星SOHO Bye Bye Comet (May 13, 2011)
同ページより動画
MOV (small) (2.1M)
 http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/old/13may2011/CometC2_May2011_sm.mov
MP4 (1.0M)
 http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/old/13may2011/CometC2_May2011.mp4
その他の動画は上記サイトを参照下さい

「第2の地球」候補 太陽系外に「生命が存在できる」惑星 仏のチーム発表(asahi.com)
フランス国立科学技術センターは、地球から20光年離れた太陽系外惑星に、地球型の生命が存在できる可能性があることがわかった、と発表した。
低温の惑星と考えられていたが、大気による温室効果を計算すると、液体の水が存在できる温度になり、「第2の地球」候補に浮上する可能性があるという。

銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム(読売新聞)
恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう「浮遊惑星」が数多く存在することを、名古屋大、大阪大などの研究チームが突き止めた。

惑星の形成過程を解明する手がかりになると期待される。19日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。

'Free-floating' planets found with no star in sight(BBC News)
Cast Adrift in the Milky Way, Billions of Planets, All Alone(The NewYork Times)


ヨセミテの炎の滝

2011-05-18 21:50:37 | サイエンス
アメリカのヨセミテ自然公園に落差650mの「ホーステール・フォール(Horse tail fall)」馬の尻尾と呼ばれる滝がある。この滝は溶岩が流れているように真っ赤なオレンジ色になる現象が起こる珍しい滝です。

★Yosemite Nature Notes - Episode 14 - Horsetail Fall

(フルスクリーンでHD再生すると息をのむ美しさです)

ホーステールフォールは冬の雪解け水によって出来る滝で水が流れるのは冬から春にかけて。

滝が見れる条件は雪の多い年で、かつ雪解け水の多い暖かい日じゃないとダメ。

炎のような真っ赤なオレンジ色の滝になる条件は夕日が谷に光を差す2月の数日間。それも日没までの一瞬のみ。

これだけの条件が揃わないと見れない幻の滝です。




放射性物質「モニタリングポスト」マップ

2011-03-16 22:51:26 | サイエンス
東北地方太平洋沖地震の影響で東京電力福島第1原発(福島県大熊町)の原子力発電所施設が爆発や火災で相次ぐ事故が発生し、被爆者が出る事態の放射能漏れも起こっている。

そんな空気中の放射線濃度がわかる「モニタリングポスト」のリストが公開されていたのでGoogleマップを活用してマッピングしてみました。

放射性物質「モニタリングポスト」マップ(随時更新)

より大きな地図で 放射性物質「モニタリングポスト」マップ(作成中) を表示

参照サイト:放射線漏れを感知する、東日本のモニタリングポスト一覧
北海道原子力環境センター(北海道古宇郡泊村付近)

青森県環境生活部原子力安全対策課(青森県六ヶ所村付近)

新潟県原子力安全対策課(新潟県柏崎市付近)

東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町付近)

福島県原子力センター(福島県富岡町付近、ただし3月12日12時以降更新されていない)

北茨城市役所(茨城県北茨城市)

茨城県環境放射線監視センター(茨城県東海村付近)

群馬県環境保全課(群馬県前橋市付近)

横浜市環境創造局

静岡県環境放射線監視センター(静岡県御前崎市付近)

長野県環境保全研究所(長野県長野市安茂里)

石川県原子力安全対策室(石川県志賀町付近)

文部科学省原子力安全課原子力防災ネットワークが作成した原子力施設周辺環境モニタリングデータの現況マップもシンプルで一覧可能になってます。

環境防災Nネット(文部科学省原子力安全課原子力防災ネットワーク)

女性の涙に男性を弱らせる成分が発見される

2011-01-07 22:22:38 | サイエンス
イスラエルにあるワイツマン科学研究所のチームが女性の涙には男性の感情に影響する化学物質が含まれているとの実験結果を米科学誌サイエンス電子版で発表した。

実験は複数の女性に悲しい映画を見せてその涙を採取。涙と、塩水がしみこんだをシートをそれぞれ男性被験者の鼻の下にはりつけて行われた。

その結果、涙のしみ込んだシートをつけた場合でのみ、女性の顔写真に性的魅力を感じる度合いが減った。

20110107usatodayteartest


Women's tear chemicals dims men's arousal(USA Today)

被験者がわずか25人の男性なのでちょっと統計としては信ぴょう性が足りないけど、自分は間違いなく女性の涙に弱いです^^


冬至+皆既月食=372年ぶり

2010-12-21 18:52:18 | サイエンス
今日は一年で最も日が短い冬至。その上に今年3度目の月食のイベントが重なった日です。

冬至と月食が同じ日に起こるスペシャルな日は372年ぶりだそうです。

月の入り出は17時前、皆既月食の状態で昇ってきます。そのため赤い月が月食で更に赤くなる筈だったが・・・

関西では雨のため全く見えず残念なことになってしまった(T_T)

どうしても見たい場合国内ではウェザーニュースで月食のライブ中継をオンライン放送番組「SOLiVE24」で中継している。
PCサイトはhttp://weathernews.jp/eclipse/、携帯サイトはhttp://wni.jp。

また、NASAでは、マーシャル・センターからのライブ映像をUstream(ユーストリーム)で配信している。そして月食時間中にはライブウェブチャットを行っている。
NASAのサイトアドレスはhttp://www.nasa.gov/connect/chat/lunar_eclipse.html。

2010年12月21日「皆既月食を観察しよう」キャンペーン(国立天文台)
372年ぶり、冬至の月食
皆既月食、うっすら赤く=北海道で観測
皆既月食:赤銅色の神秘 北海道で観測(画像あり12/22追記)

月食中継(Ustream)
</object>