goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

映画のような茨城県の竜巻

2012-05-07 00:11:08 | サイエンス
今日茨木県つくば市で発生した竜巻を真直に撮影した映像

日本ではあまり見かけない映画「ツイスター」のよううな大きな竜巻です

★茨城県つくば市 目の前を竜巻が通過!


竜巻の被害により200棟以上の住宅が屋根が飛ばされたり車がなぎ倒されるなどの被害を受け、倒壊によって14歳の中学生1人が死亡したり、30人以上が負傷したとのこと

大震災や巨大竜巻に大雪・猛暑・・・なんか異常気象のレベルがどんどんパワーアップしているような気がします 数年後はどうなってしまうのかな?

茨城 突風で建物倒壊30人以上けが(NHK)


春一番か?

2012-03-06 22:11:33 | サイエンス
今夜は… 風が騒がしい…

日中の気温も春めいてきたのでもしかして春一番が吹いているのかな?


春一番の定義を調べてみると

立春から春分までの間に、日本海側で低気圧が発達し、その年に初めて吹く南よりの強風(東南東から西南西で8m/s以上)で、気温が高くなる現象が「春一番が吹いた」となる

2012/3/6 18:00 天気図
2012030618tenkizu


春一番の語源は諸説ありますがその中の一つに

長崎県郷ノ浦町では、安政6年(1859年)旧暦2月13日(新暦3月17日)に長崎県五島沖に出漁した漁師53人が、春の強い突風にあい全員遭難しました。このときから郷ノ浦の元居地区では、春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったそうで、いまでは町内の岬に「春一番の塔」が建てられています

「春一番」について(気象庁)


もうすぐ「ふたご座流星群」極大

2011-12-11 15:15:23 | サイエンス
1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群とともに三大流星群のひとつ12月の「ふたご座流星群(Geminids)」が、14日夜から15日明け方にかけてピークを迎える。

今年の極大は12月15日の午前2時頃ですが、皆既月食が終わったばかりなのでまだ月は大きく 空が明るい状況なので小さな流星は見えにくいかも それでも月食観測中に流星が見れたほどなので粘れば数個は見れるはず

方角は皆既月食のときと同じくほぼ真上 また首が疲れます>_【特集】2011年 ふたご座流星群