goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

月に宇宙人の基地発見!?

2009-10-25 22:15:46 | サイエンス
JAXAの飛ばした月周回衛星かぐやが月面場で地下深くに通じる大きな縦穴を発見した!

Moonhole


その縦穴の底には横長の空洞が広がっていると考えられているそうです。

ニュースの記事元によると将来有人月探査基地の候補地になりそうだと考えているとか。

でも、もしかしたらすでに宇宙人がUFOの月面基地として利用しているかも知れません。

探査しに行ったら逆襲に遭うかもぉ。

衛星かぐやが月面に謎の縦穴発見 基地好適の空洞が地下に?
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA


オリオン座流星群ピークに

2009-10-18 20:27:03 | サイエンス
今年もオリオン座流星群が出現する時期になりました。国立天文台の計算によると、流星群の元になるハレー彗星のチリが70年に1度地球の公転軌道と交差する当たり年だとか。

国立天文台の説明では毎年10月20日前後に流星群が出現する。今年は19日~23日の夜にピークを迎えるそうです。

オリオン座流星群 ピークに
「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーン(国立天文台)
★オリオン座流星群とオーロラの競演
</object>



土星に巨大なリング発見

2009-10-08 15:15:40 | サイエンス
赤外線で撮影された土星の新しいリングが巨大過ぎてヤバい!

NASA、土星に巨大な輪を発見 赤外線宇宙望遠鏡で
【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は7日、土星を囲む巨大な輪を赤外線宇宙望遠鏡「スピッツァー」で発見したと発表した。輪の半径は土星の半径の128~207倍で、これまで最も大きかった土星のEリング(3~8倍)に比べてはるかに大きい。輪は、土星から600万~1200万キロの先に広がっており、厚さは土星の直径の20倍もある。氷やちりでできている。

Saturn_ring


このリングに沿う形で衛星の「フェーベ」が周回しているので、リングの素は衛星から放出されたのではないかと考えられています。

New ring detected around Saturn (BBC News)


新種の発光性キノコ発見

2009-10-07 23:04:25 | サイエンス
米国菌学会の機関紙『MYCOLOGIA』の最新号Vol.101 Iss5 Sep/Oct 2009(10月5日付)号で発表された論文によると、新種の発光性キノコ7種類が発見されたことにより、現在確認されている発光性キノコは71種類となった。

今回その中の3種類がナショナルジオグラフィックで写真が公開されていました。

ミケナ・ルクセテルナ(Mycena luxaeterna)
Mycena_luxaeterna

ブラジルの熱帯雨林で発見されたクヌギタケ属の新種。学名のミケナ・ルクセテルナ(Mycena luxaeterna)はキリスト教会のミサ曲「レクイエム」の終章「Lux aeterna」に由来し、「永遠の光」を意味する。

サンフランシスコ州立大学のデニス・デジャルダン氏らの研究チームが、新月の時期で一寸先も見えないほどの暗闇の中、キノコを探して熱帯雨林を歩き回って見つけたという。

ミケナ・シルウェルーケンス(Mycena silvaelucens)
ボルネオ島で発見されたクヌギタケ属の新種。シルウェルーケンスはラテン語で「森の光」の意味になる。

ボルネオ島のマレーシア領にあるオランウータン・リハビリテーション・センターの敷地内で発見された。

ミケナ・ルクスペルペルチュア(Mycena luxperpertua)
西インド諸島のプエルトリコで発見された新種のキノコ。学名のルクスペルペルチュアは「絶えざる光」を意味し、キリスト教会のミサ曲「レクイエム」終章の一節からとられている。

以前和歌山の宇久井へ発光性キノコのシイノトモシビタケを見に行ったけど、発光性のキノコは真っ暗な中ほんのり光っている程度の明るさでした。その時は案内してくれた人がいたので見る事が出来たけど、生えている所がハッキリわからない状態で探しに行った人達は暗闇の中を歩き回って苦労して探したんでしょう。

でも、真っ暗な森の中で光るキノコを発見した時はキノコが宝石のように見えたに違いない。

MYCOLOGIA
光るきのこツーリング にょきにょき♪


シドニーの赤い朝

2009-09-23 20:39:07 | サイエンス
23日朝オーストラリアのシドニー市内が一面赤からオレンジ色に覆われる現象が発生した!

Dust_storm_swallows_sydney


原因は内陸部で乾燥した赤土が強風により上空に巻き上げられてシドニーに吹き込んだことにより起こった現象のようです。

現地のニュースによると観測史上最悪の「ダストストーム(砂ぼこりの嵐)」だとか・・・

この赤い砂の嵐により交通の便も乱れ、砂埃を吸い込んだことにより健康上の問題も心配されています。

Sydney turns red: dust storm blankets city(The Sydney Morning Herald)
Dust storm swallows Sydney(約5分のスライドショー)

写真を見ているときれいなオレンジ色の町が映し出されています。なんか世紀末のような風景だったり、トータルリコールの木星での景色にも見える。

この現象は昼過ぎまで続きましたが、午後からはすっかり平常通りに回復しています。

日本に吹き付けてくる中国の黄砂のように数日も続かないだけまだいいかも。

★Broken Hill comes over pitch black during a dust storm(YouTube)個人の動画
</object>