goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

元日に部分月食

2009-12-29 03:49:29 | サイエンス
2010年は新年から月食・流星群・皆既日食など天文イベントが目白押し!

まずは新年の1月1日午前4時ごろに部分月食が見られます。元日に月食が見られるのは日本初といわれています。その後、部分月食は6月26日にも見られ、12月21日には皆既月食がある。

次は4日未明にしぶんぎ座流星群がピークを迎えると予想されています。月が明るい時期なので観測状態はあまりよくありませんが、1時間30個程度は見れると考えられています。

1月15日には太陽が欠けたまま日が沈む部分日食。欠け始めは午後4時50分ごろ。長野県、山梨県、静岡県より西の地域で見られ、南にいくほど欠ける度合いが大きくなります。

2010年元日の早朝に起こる部分月食(アストロアーツ)
しぶんぎ座流星群(日本流星研究会)
【特集】2010年1月15日部分日食(アストロアーツ)


地球に似ている星が発見される

2009-12-18 23:42:19 | サイエンス
地球から約40光年の近距離に水があり大きさも地球の2.7倍の大きさの惑星が見つかったそうです。

地球型の水の惑星、40光年の近距離で発見

地球に近い大きさで水を持つ惑星が、地球から比較的近距離にあるのが見つかったとして、米ハーバード大学などの研究チームがこのほど科学誌ネイチャーに発表した。

この惑星「GJ 1214b」は、太陽より小型の恒星の周りを公転しており、大きさは地球の2.7倍。岩石や金属などの固体を主成分とする「スーパーアース」に分類される。地球から約40光年という近距離にあり、小型のアマチュア望遠鏡で地上から発見されたという。


この惑星の表面温度は120度から200度と推定されていますが、水も氷もあると考えられてます。でも、こんなに熱い環境で氷があるのはどんな仕組み何やろうか?

地球上でも熱い環境に生息する生物がいてるので探査できれば何か出てくるかも。


宇宙から メリークリスマス

2009-12-13 22:54:25 | サイエンス
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の超高速インターネット衛星「きずな」を利用してクリスマスメールを配信するサービスが始まった。

Jaxa_xmas_card


このメールサービスはJAXAがネットワーク応用実験の一環として、一般広報・利用促進等を目的として行うのは去年のクリスマスと七夕を合わせて今回で3回目になる。

宇宙から メリークリスマス(JAXA)
・登録申込み締切日時: 2009年12月18日(金)17時
・メール配信予定日: 2009年12月24日(木)
携帯用定型カード(メール本文は日本語のみ)は5種類、パソコン用定型カードは6種類(内1種類は英文)

宇宙を経由してメールが届くって凄く遠回りしているような気がするけど、なんかサンタメールに通じる所があって夢があります。

実験の協力も出来るし、面白そうなので試しに自分宛てに送ってみた(v^0^)

クリスマスが楽しみやなぁ♪


間もなくしし座流星群極大

2009-11-16 22:43:11 | サイエンス
今年もしし座流星群の時期がやってきた。2001年の当たり年では流れ星が雨のように降り注ぐ『流星嵐』が観測されたが以後収束。でも今年は少し勢いが戻ると予想されています。

その予想ではピークとなる時間帯は18日午前6時ごろ。

残念ながら空が明るくなり始める日の出前T_T

その上この天候やから日本では見るのはちと難しいかな?

国立天文台によると、理想的な場所と気象条件で観測した場合は1時間に200個程度だが、日本ではその数分の1程度。日の出が遅い西日本ほど条件はいい。関東地方の場合、午前4時台に見られる流星の数は「星がよく見える場所なら1時間に35個、市街地では2、3個ぐらいではないか」(同天文台広報室)という。


しし座流星群を観察するには(国立天文台)
★【特集】2009年 しし座流星群(AstroArts)