goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

演歌の「こぶし」 漢字表記で適切なものは?

2012-04-07 00:24:16 | うんちく・小ネタ
「演歌」独特の歌唱法である「こぶし」の漢字表記として適切なものは、次のうちどれでしょうか?

解答
①拳
②古武士
③小節
④鼓舞

答えは…
創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)
価格:¥ 998(税込)
発売日:2010-10-15

③小節

演歌の歌唱法の特徴としては、「小節(こぶし)」と呼ばれる独特の歌唱法(メリスマとほぼ同義)が多用される。又、必ずと言ってよいほど、「ビブラート」を深く、巧妙に入れる(例えば2小節以上伸ばす所では2小節目から入れる、等)。この2つは演歌には不可欠といって良いが、本来別のものにもかかわらず、混同される場合も多い。(wikipedia より)

★コカ・コーラパーク「わくわくクイズ選手権!!(2012年3月15日~4月13日 解答期限4月20日(金))」より出題

日本最長の「海上国道」は?

2012-04-07 00:19:00 | うんちく・小ネタ
九州本土から種子島、奄美大島を経て沖縄本島へ至る日本最長の「海上国道」は、次のうちどれでしょうか?

解答
①国道2号線
②国道58号線
③国道280号線
④国道317号線

答えは…
②国道58号線

国道58号線(wikipedia より)
九州本土から種子島、奄美大島を経て沖縄本島へ至る日本最長の海上国道。

起点:鹿児島県鹿児島市
終点:沖縄県那覇市

海上部起点:1.鹿児島港(鹿児島県鹿児島市)/2.島間港(鹿児島県南種子町)/3.古仁屋港(鹿児島県瀬戸内町)
海上部終点:1.西之表港(鹿児島県西之表市)/2.赤木名港(鹿児島県奄美市)/3.奥港(沖縄県国頭村)

主な海上経路:1.鹿児島湾、大隅海峡(種子島)/2.トカラ列島東海域(奄美大島)/3.奄美群島付近海域

★コカ・コーラパーク「わくわくクイズ選手権!!(2012年3月15日~4月13日 解答期限4月20日(金))」より出題

「18÷9□9=18」 □に入るのは?

2012-04-07 00:10:39 | うんちく・小ネタ
□ を埋めて数式を完成させてください。18÷9□9=18

解答
①+
②-
③×
④÷

答えは…
③×

18÷9×9=18

★コカ・コーラパーク「わくわくクイズ選手権!!(2012年3月15日~4月13日 解答期限4月20日(金))」より出題

不気味すぎ! 「国民保護サイレン」

2012-04-06 22:59:43 | うんちく・小ネタ
やりすぎ都市伝説で放送では流せないって事で聞けなかった「国民保護サイレン」を検索して聞いてみた

映画とかで見る空襲警報を電子音化した感じで凄く不快な音です

国民保護サイレン(youtube)


実際にサイレンを流す際は情報と合成音声のアナウンスが入ります
■弾道ミサイル攻撃情報:国民保護サイレン14秒吹鳴+「ミサイル発射情報。ミサイル発射情報。 当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」X3回繰り返し【試聴

■航空攻撃情報:国民保護サイレン14秒吹鳴+「航空攻撃情報。航空攻撃情報。 当地域に航空攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」X3回繰り返し【試聴

■ゲリラ・特殊部隊攻撃情報:国民保護サイレン14秒吹鳴+「ゲリラ攻撃情報。ゲリラ攻撃情報。 当地域にゲリラ攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」X3回繰り返し【試聴

■大規模テロ情報:国民保護サイレン14秒吹鳴+「大規模テロ情報。大規模テロ情報。 当地域にテロの危険が及ぶ可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」X3回繰り返し【試聴


内閣官房 国民保護ポータルサイトの説明によると
警報が市町村から住民に伝達される際には、武力攻撃が迫り、又は現に武力攻撃が発生したと認められる地域に当該市町村が含まれる場合には、原則としてサイレンを使用して注意喚起が図られることとなっています。政府は、平成17年7月、国民保護に係る警報のサイレン音を決定しました。

今 北朝鮮で人工衛星を打ち上げるとか報道していますが、弾道ミサイルの可能性も考えられるので「国民保護サイレン」が実際に聞けるかもしれません


ラップミュージックの「韻」を踏んだ作詞方法(歌唱方法)を、なんと呼ぶ?

2012-04-06 00:26:22 | うんちく・小ネタ
ラップミュージックの特徴である「韻」を踏んだ作詞方法(あるいは歌唱方法)を、なんと呼ぶでしょうか?

解答
①レモン
②メロン
③ライム
④シトロン

答えは…
③ライム

メロディをあまり必要とせず、似た言葉や語尾が同じ言葉を繰り返す、韻を踏むのが特徴的(ライム)で、口語に近い抑揚をつけて発声する唱法。曲の拍感覚に合わせる方法(オン・ビート)と合わせない方法(オフ・ビート)がある。レゲエにおけるディージェイが行うトースティングによく似ているが、抑揚の付け方が異なる他、トースティングは独特のメロディを付けることが多いという違いがある。しかし、普通の歌のようにメロディを付けた物や、トースティングのような抑揚の付け方やメロディの物でラップと呼ばれる物もあり、唱者がどのような手法を得意としているかにも因ることがある。(wikipedia より)


★コカ・コーラパーク「わくわくクイズ選手権!!(2012年3月15日~4月13日 解答期限4月20日(金))」より出題