
海から帰って、イカちゃんは公文の日なので車で送っていく途中、こないだ金魚すくいをしたペットショップの店長さん (おっちゃん) がラジオにでていました。
このペットショップは、私が小学生の時からあって、金魚はもちろんのこと 熱帯魚やハムスターや九官鳥など、狭い店内の割にはたくさんの種類の生物がいます。
そして、すばらしいことに 「手入れが良い
」
『アロワナ』 なんて 体長50cmはある大型の魚も・・・いつもキレイな水槽の中で悠々と泳いでいて、その管理の善さ、種類の豊富さ珍しさは、まるで小さな水族館
子供の頃から生物なんでも好きな私は、そのお店が学校の反対側にも係わらず、 動物見たさで わざわざ遠回りしてそっち方面の友達と帰ったこともあったっけ
今日、ペットショップのおっちゃんがラジオに出たのは、なんでも 『ガラ ルファー』 という名前の珍しい魚を入手したから らしく、その魚は 人間が水槽に手を入れると たくさん集まってきて ツンツンとつついて はがれた手の角質や怪我したウミなどを食べてくれることから 『ドクターフィッシュ』 と呼ばれているそうです。
・・・実は私達、 これは こないだの浅虫水族館ですでに体験済み☆
あのときは順番待ちだったから、ちょっとしか体験できなかったんだよね…。
くすぐったくて、気持良くて、お肌がスベスベになるの(*^^*)
アレをもう1度ぜひやりたい!
と、タコイカとも すぐに意見がまとまり、公文の帰りにペットショップに寄ることが決定しました(^-^)
お目当ての 『ガラ ルファー』 君たちは 外にある水槽に居て、「手を入れてみてね
」 と張り紙がしてありました。
そして3人とも 心行くまで 『ツンツン』 されて、気持ち良い~♪
右手だけ入れたら、本当に右手だけスベスベになってびっくりです(^O^)
店内に入って おっちゃんに ラジオ聞いたって言ったら、嬉しそうに 「ドクターフィッシュ」 のことや店内の魚達のことを説明してくれました。
そこで、驚くべき出来事が・・・
おっちゃんの話をイカちゃんと感心しながら聞いていたら、イカちゃんが突然
「あっ!ハイギョだ!」
と、上の方にある水槽を指差しました。
おっちゃんも うなずいてハイギョのことを話してくれて、イカちゃんが
「肺魚って乾季には繭(まゆ)を作るんですよね~」
と、摩訶不思議な発言をしたら、おっちゃんは聞こえなかったのか2度ほど聞き返し しばらく目を泳がせていたので、私が心の中で 「もしかして、バカなこと言っちゃったんじゃな~い!?」 と 焦ったあたりで ようやっと、
「うん、そうだよ。まゆを作るんだよ。よく知ってるねぇ~!」
と驚いていました。
私の方がもっと驚いたよ。
私も知識としてはあったけど、実物を見てすぐには繋がらなかったし、水槽はあんな高い所にあって、スイ~と泳いだ腹側がチラッと見えただけですぐにそれと気付くなんて・・・!
ホントにビックリ


やはり、「生き物博士」 の称号は、君に譲るしかなさそうだ・・・(遠くを見る目・・・そして、ちょっと寂しげ
)
その後も、イカちゃんはおっちゃんに、ペットショップにいる生き物達の生態などを質問し、おっちゃんも人が良いもんで真剣に教えてあげていました。
良かったね!イカちゃん
あっ、そうそう!
金魚っち達のことをついでだから聞いて帰ろう

種類は厳密には 「和金」。
生まれて2年目のだから丈夫。
業界では 「小金」 と呼ばれる。
ここで、こないだ死んじゃった金魚たちのことを話して原因を探ろうとしたら、病気持ちの金魚だったわけではなかったようで、生まれて1年目の金魚だったから弱かったらしいです。
「金魚の飼い方」 が載っている冊子を何冊か くれました
おっちゃん、ありがとう~
でも・・・
私は おっちゃんの秘密を知っている・・・
ドクターフィッシュをエサに、通り掛かった女子高生を次々に釣り上げ、キャーキャー言われて喜んでいたのを~
しかも、おっちゃんの奥さんが「ジトーっ」とにらめているのを見てしまった~
おっちゃん、ほどほどにしろよ~
このペットショップは、私が小学生の時からあって、金魚はもちろんのこと 熱帯魚やハムスターや九官鳥など、狭い店内の割にはたくさんの種類の生物がいます。
そして、すばらしいことに 「手入れが良い

『アロワナ』 なんて 体長50cmはある大型の魚も・・・いつもキレイな水槽の中で悠々と泳いでいて、その管理の善さ、種類の豊富さ珍しさは、まるで小さな水族館

子供の頃から生物なんでも好きな私は、そのお店が学校の反対側にも係わらず、 動物見たさで わざわざ遠回りしてそっち方面の友達と帰ったこともあったっけ

今日、ペットショップのおっちゃんがラジオに出たのは、なんでも 『ガラ ルファー』 という名前の珍しい魚を入手したから らしく、その魚は 人間が水槽に手を入れると たくさん集まってきて ツンツンとつついて はがれた手の角質や怪我したウミなどを食べてくれることから 『ドクターフィッシュ』 と呼ばれているそうです。
・・・実は私達、 これは こないだの浅虫水族館ですでに体験済み☆
あのときは順番待ちだったから、ちょっとしか体験できなかったんだよね…。
くすぐったくて、気持良くて、お肌がスベスベになるの(*^^*)
アレをもう1度ぜひやりたい!
と、タコイカとも すぐに意見がまとまり、公文の帰りにペットショップに寄ることが決定しました(^-^)
お目当ての 『ガラ ルファー』 君たちは 外にある水槽に居て、「手を入れてみてね

そして3人とも 心行くまで 『ツンツン』 されて、気持ち良い~♪
右手だけ入れたら、本当に右手だけスベスベになってびっくりです(^O^)
店内に入って おっちゃんに ラジオ聞いたって言ったら、嬉しそうに 「ドクターフィッシュ」 のことや店内の魚達のことを説明してくれました。
そこで、驚くべき出来事が・・・

おっちゃんの話をイカちゃんと感心しながら聞いていたら、イカちゃんが突然
「あっ!ハイギョだ!」
と、上の方にある水槽を指差しました。
おっちゃんも うなずいてハイギョのことを話してくれて、イカちゃんが
「肺魚って乾季には繭(まゆ)を作るんですよね~」
と、摩訶不思議な発言をしたら、おっちゃんは聞こえなかったのか2度ほど聞き返し しばらく目を泳がせていたので、私が心の中で 「もしかして、バカなこと言っちゃったんじゃな~い!?」 と 焦ったあたりで ようやっと、
「うん、そうだよ。まゆを作るんだよ。よく知ってるねぇ~!」
と驚いていました。
私の方がもっと驚いたよ。
私も知識としてはあったけど、実物を見てすぐには繋がらなかったし、水槽はあんな高い所にあって、スイ~と泳いだ腹側がチラッと見えただけですぐにそれと気付くなんて・・・!
ホントにビックリ



やはり、「生き物博士」 の称号は、君に譲るしかなさそうだ・・・(遠くを見る目・・・そして、ちょっと寂しげ

その後も、イカちゃんはおっちゃんに、ペットショップにいる生き物達の生態などを質問し、おっちゃんも人が良いもんで真剣に教えてあげていました。
良かったね!イカちゃん

あっ、そうそう!
金魚っち達のことをついでだから聞いて帰ろう


種類は厳密には 「和金」。
生まれて2年目のだから丈夫。
業界では 「小金」 と呼ばれる。
ここで、こないだ死んじゃった金魚たちのことを話して原因を探ろうとしたら、病気持ちの金魚だったわけではなかったようで、生まれて1年目の金魚だったから弱かったらしいです。
「金魚の飼い方」 が載っている冊子を何冊か くれました

おっちゃん、ありがとう~

でも・・・
私は おっちゃんの秘密を知っている・・・
ドクターフィッシュをエサに、通り掛かった女子高生を次々に釣り上げ、キャーキャー言われて喜んでいたのを~

しかも、おっちゃんの奥さんが「ジトーっ」とにらめているのを見てしまった~

おっちゃん、ほどほどにしろよ~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます