goo blog サービス終了のお知らせ 

サーマルウィンド

トライアスロンを目指して練習中

ブログの更新チェック yahoo.pipe

2013-03-24 11:44:06 | パソコン
Wave関係者のブログの新着記事を一覧できるページを作成した。

http://pipes.yahoo.com/wave/member



対象ブログはサイクルショップウェーブのHPのリンクとトライアスロンのページのメンバー紹介から拾った。
ブログの記事が新しいものから順番に並んでおり、クリックするとそのブログをチェックできる。

このHPはyahoo.comのpipesの機能を使用しており、下記の機能を入れた。
・対象ブログのRSSを取得し最新記事60件を取得
・記事のタイトルにブログの名称と更新日時を追加
・記事の投稿日時順にソート
・タイトルに「PR:」を含む記事を削除

このページはiphoneから参照できる。(多分他のスマートフォンでも可能)

また、このページのRSSを取得して別のRSSリーダーで読むことができる。
参考までにmyYhooページに設定したら下記のようになる。



僕はiphoneからgoogleリーダーを使用している。登録した全てのブログの記事が更新順に並んでいるので非常に便利だ。

ところが、googleリーダーが7月1日から使えなくなることになった。

myyahooにデータを移行してみたが、ブログ別に記事が並んでしまい、全部チェックしないと誰が更新したがわからない。
はてなアンテナは全てのブログの記事が更新順に並べることができるが、ブログによってレイアウト依存の個別設定が必要であり、メンテに手間がかかるので止めた。
以前、同じ機能をPHPでプログラミングしようとしたことがあったが、RSSのバージョンやATOMなどファイル内容の違いやブログによって項目が違うなどの対応が必要で、相当な手間が必要だった。

RSSが使われるようになって相当な年数が経過しているが、ソーシャルなRSSの活用に関しては進歩していないように思う。facebookなど別のツールが出てきたのでRSSを活用する必要が減って来たのかもしれない。


静音パソコン組み立て

2013-01-20 19:02:42 | パソコン
使っているパソコンがイマイチなので、もう1台パソコンを作った。
今回のパソコンは静音がテーマ
スペックは下記の通り

・CPU Intel Core2Quad Q6600 2.4GHz G0ステッピング
・マザーボード GA-965P-DQ6 P965
・CPUクーラー サイズ 忍者参リビジョンB
・メモリ DDR2 2GB×2=4GB
・グラフィックボード  MSI ATI RADEON HD5450 1GB(ファンレス)
・ケース サイズ ARES「アレス」
・電源 オウルテック Xseries SS-460FL 80GOLD ファンレス
・DVD/CD HL-DT-ST DVD RAM GH22NS30
・HDD WDC WD20EARS(2TB)
・OS Windowx 7 pro 64bit

CPU,マザーボードは中古、メモリ、HDD、DVD/CDは手持ちの物を流用した。
最初は手持ちのCPUとメモリを流用しようかと思って部品を集めたので少し古い仕様になっている。

静音の要であるCPUクーラーは巨大だ。

使用したCPUならファンレスで使用できる仕様なのだが、とりえずファンを取り付けた。
マザーボードもファンレスだ。

今回購入した部品の中で最も高価だったのがファンレス460Wの電源だ。
立派な箱に入っており、ケーブルと別々に袋に入っていたのはビックリした。


ケースは大型で、前後に加えて側面と上面がメッシュになっており、通気性は良い。


背面にはマザーボードのUSB2.0×4に加えて別にUSB2.0×4、USB3.0×2のポートを設置した。

これにTVチューナーのボードが加わる。

マザーボードのコイン電池が切れていて最初は起動せずに苦労した。電源を抜くと再現するのだが、コイン電池が切れいてるためだと気づくまで時間がかかった。
後は、HDDに小さなパーティションがあったのでwindowsがインストールできなかったぐらいで、ドライバーのインストールなどもスムーズだった。

CPUクーラーのファンを最低回転数(約600rpm)、ケースに付属している前後のファンを動かした状態でCPUに負荷をかけてみたら、室温23℃でCPU温度50℃だった。
様子を見てファンを停止してみようと思う。

windows95の時代から数えて自作したパソコンは7台目になるが、OSのインストールやドライバのセットアプは楽になった。BIOSのアップデートもOSから実施できるとは便利な時代になったものだ。

パソコンのデータの移行が完了したら前のパソコン(DELL windows VISTA)はwindows8にバージョンアップとHDD容量増加(500GB→1TB)して息子に譲る予定。

PLANEX MZK-SN300N2をイーサネットコンバーターとして使う

2012-11-17 08:05:23 | パソコン
PLANEX MZK-SN300N2はUSBでHDDを接続するとワイヤレスのDLNAサーバーとして使用できる製品だ。

ところが、USBで接続したHDDのデータ転送速度があまりに遅く、使い物にならない。(詳細は後述)
また無線LANを有効にすると有線LANが切れるという仕様のため、イーサネットコンバーターとしても使用できない。
HDD転送速度が遅く、僕の目的に合う使い方ができないので捨ててしまおうかと思ったが、ダメモトでWi-FiシンプルコンバータMZK-SC300N2のファームウエアを入れたら、MZK-SC300N2として動いた。
手順は下記の通り
・プラネックスのHPからMZK-SC300N2の新しいファームウエアをダウンロードして解凍
・MZK-SN300N2にPCからアクセスし、管理→ファームウエアのファームウエア更新画面で、ダウンロードしたMZK-SC300N2のファームウエアを指定して更新開始ボタンを押す。
再起動が完了するとWi-FiシンプルコンバータMZK-SC300N2になっている。
後は、IPアドレス***.***.***.249にアクセスしログインして設定すれば使用できる。

MZK-SC300N2に生まれ変わった後は、純正のMZK-SC300N2と比べると下記の違いがあるが使用するには差し支えない。
・セットアップウィザードが使用できない
・プロファイルリストにWPSのプロファイルが無い
・画面の色と文字のサイズが違う
ファームウエアを入れ替えた後の作動も安定している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MZK-SN300N2はPS3で録画した地デジ番組を見ようと思って購入したのだが、いろいろやってみて使用できないとの結論に達した。

サポートしているHDDフォーマットはFAT32とEX2だ。FAT32は4GB以上のファイルを扱えないので×なのでEX2でフォーマットしたがあまりに遅い。FAT32およびNTFSの方が速いとの情報からNTFSで使用することにした。ファイルを書き込む時はHDDをPCにUSB接続して書き込めるので実用的な速度で書き込める。3GBぐらいのファイルを書き込むとPC直接だと2分ぐいらいだが、MZK-SN300N2経由だと1時間以上を要する。
メーカーHPのFAQにNTFSでは使用できませんと書かれているがちゃんと使える。
MZK-SN300N2にHDDを接続しFAT32でフォーマットして設定した時に書き込まれるフォルダー(.system_fileとPublicフォルター)をPCでNTFSでフォーマットしたHDDに書き込めばそのまま使用できる。

有線LANで接続しPCから地デジ録画ファイルを再生してみると、何とか再生できる速度だ。
しかし、MZK-SN300N2は時間が経過するとLANがダウンする。MZK-SN300N2がつながっているLANが通信不能となる。
MZK-SN300N2をリセットするか切り離せば復活するのだが、MZK-SN300N2を接続してしばらくするとLANが使用できなくなる。
取り扱い説明書には無線LANの設定をしたら有線LANを切り離せと書いてあるので、有線LANで使用することは想定されていないようだ。

無線LANで接続すると転送速度が遅くなり、PCから地デジ録画ファイルを再生しても画像はカクカク、音はブツブツと途切れて使えなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この製品は同じハードでファームウエアの違いでルータ、アクセスポイント、プリンタサーバーなど6種類の製品がある。
ファームウエアが手に入れば、用途に応じてファームウエアを入れ替えて違う機能として使うことができる可能性がある。
多機能な改造ファームがあればおもしろいことができるかもしれない。