goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

浄土平・姥ケ原花散歩(2016.6.19)その2 空にも彩り

2016年07月08日 23時07分08秒 | 2016年の山歩き

天気の変わり目にできる光の帯。



浄土平・姥ケ原花散歩(2016.6.19)
その1 ヤエチングルマ」の続きです。




今回のGPSログ。


姥ヶ原十字路へ向かう途中で気になる雲を発見、空を仰げば・・・




【10:34】
ほら、やっぱり。
巻雲?靡く空に環水平アーク♪




【10:37】
虹よりも彩雲よりも鮮やかなので、このアークが空に現れると皆驚いてしまう。
赤から青までの美しい色彩である。





【10:38】
朝や夕方に空高く見えるのが環天頂アーク、
太陽が高い位置にある時に下の方で観察されるのが環水平アークである。





【10:39】
虹の仲間ではなく、氷の粒でできた雲の中に出現する。




【10:42】
天気の変わり目で空に雲が増えてくるとき、上層の雲がこうした現象をつくる。




【10:43】
巻雲や巻層雲など、氷の粒からできている種類の雲の中で、太陽の光が屈折して起こる現象。
雲の粒がきれいな六角短柱状で浮かんでいるときに限る。





【10:43】
「雲の名前、空の不思議・天気の観察図鑑 / 武田康男」より。


残念ながらアークが短時間で消えてしまったので、再び花探し。


姥ヶ原十字路 10:45




早めに開花したミヤマリンドウ(深山竜胆)




今年は姥ヶ原のチングルマが少ないな・・・と感じたのは、花弁が散ったばかりで目立たない状態だから?




イワカガミ(岩鏡)




今回は親子山行。
父親のザックに蝶が止まりましたが、なかなか翅を開いてくれないので種類が・・・




と思っていたら、父親の腕に移動して口吻を伸ばして・・・吸蜜ではないよね~。
(生々しいので!?他は白塗りに)
今年はやたら縁がある?ヒオドシチョウ(緋縅蝶)でした。




一見、チングルマはどこに?


姥神石像の姥神様に挨拶を 11:05




コメツガの球果。




なんと約20分間も。
父親にお供していたヒオドシチョウは去った (^_^)/~




梅雨時にしては水量が少ない鎌沼を定点撮影してから・・・


下に見える鎌沼の小湿地へ 11:15




ワタスゲ(綿菅)














やっぱりここのコバイケイソウにも花芽なし。




酸ヶ平湿原のワタスゲも見てくる予定でしたが、背後から迫る雲を見て予定変更。




鎌沼を眺めながら・・・




辛い!
ベンチでランチ。




その最中に薄っすらハロが現れて・・・麺がのびる。




「カモにえさをあたえないでください」の看板の前を・・・




カルガモ親子が横切る♪




そろそろ・・・




雲の様子が気になるので下山しましょ。



続きます。


最新の画像もっと見る