
ソメイヨシノが咲き揃っていなくても十分・充分に♪
あれ?前にも (^^ゞ
「早くも見頃。花見山桃源郷展望コース(2018.4.1)その1」
「新たなるハイキングコース?で古峯神社(茶臼山)へ(2018.4.1)」
「早くも見頃。花見山桃源郷展望コース(2018.4.1)その2」の続きです。

今回のGPSログ。
花見山桃源郷展望コースを後に・・・

鈴ヶ入川沿いのウォーキングトレイルを花見山公園方面へ。


どちらかというと谷地形だから?
向こうに見える桃源郷展望コースよりもナノハナやボケの花の咲き方が遅いような。


シンボル的な大きなハクモクレン。

見る角度を変えれば2本の木。

シデコブシ(四手辛夷)は咲き始めたばかり。
花見山公園入口 11:15

ハクモクレン(白木蘭)

ミスミソウ(三角草)がまだ頑張っていてくれた♪

・・・いや、2本どころか5本ぐらい!?

トサミズキ(土佐水木)

ハナモモ(花桃)

60分コースより30分コースへほんの一寸。
ふくしま花案内人さんのおすすめポイントへ。

とにかく人気のポイントなので (^^ゞ

花見山桃源郷展望コースを眺め・・・
花見山公園山頂展望場 11:38

混雑につきサクッと信夫山方面だけを。

冬は寒さに凍えつつも小さな花を咲かせていたジュウガツザクラ(十月桜)は・・・

まるで別の花のように。

オカメザクラ(おかめ桜)

ちゃんと撮りたかったけれど仕方がない。
混雑を避けて・・・
しのぶの細道入口の先へ 11:43

吾妻小富士と一切経山。
雪形「吾妻の雪うさぎ」は、まだ目を開いていない。

ちなみに昨日(4月22日)、一切経山に登ってきたけれど、まだ魔女の瞳は開眼せず!
そうそう、鎌沼の氷が見たい方はお早めに。


こちらではスミレの花は咲いていたけれど、シュンランがまだ咲いていなかった。
戻って60分コースの続きを。

ヒュウガミズキ(日向水木)

桜のトンネル。

休憩所の傍より見下ろす急斜面。
そこにカタクリの群落が。
ただ撮るために身を乗り出すのは危ないので、ここは安全な場所に孤独に咲いていた子を。

カンヒザクラ(寒緋桜)

茶臼山の電柱を確認。
まだまだ混雑は序の口。
(大袈裟に言うと!?)
後は行列に流され、撮らずにお花見だけ。
花見山公園入口 12:08

桃源郷展望台・感謝と福幸の鐘方面。

ちょうどお昼時。

物産広場が賑わっているけれど、私は「花より団子」ではなくて (^^ゞ

花見山を後に・・・
再度、春日神社へ 12:30

朝よりも桜がだいぶ咲き進んだような?

桜と春日神社の大杉と神社とを何とか一緒に撮ろうとしたけれど・・・

結局は思うようにならなくて。

元々は弁天山にあった蚕祖神社。
あの蚕祖神社跡のしだれ桜も気になるけれど・・・

ここでタイムアップ!
これでおしまいです。
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
3月29日に平年より11日、昨年より10日早く開花した福島市の桜。
4月2日に平年より11日、昨年より10日早く満開になり・・・
その週末には散り始まっていた (T_T)