
ミネヤナギ(峰柳)もフワフワだったり。
浄土平・姥ケ原花散歩(2016.6.19)
「その1 ヤエチングルマ」「その2 空にも彩り」の続きです。

今回のGPSログ。
ベンチを出発 12:05

ミツバオウレン(三つ葉黄連)

ここだけ遅い春。
ミネザクラ(峰桜)は・・・

鎌沼南岸のここ。

【2014年6月1日撮影】
まるで氷河の先端が崩壊するように・・・

雪渓が鎌沼に落ち込んでいた地点に咲いていました。

水辺は涼しくて、これから暑い市内に帰らなくてはいけないのが・・・

木道花壇のイワカガミ(岩鏡)

チングルマ(珍車・稚児車)

その変化を追って。



和名のチングルマは、
この実の形が子供の風車(かざぐるま)に見えたことから稚児車(ちごくるま)から転じて付けられた。
Wikipediaより。
姥ヶ原分岐 12:26

コケモモ(苔桃)の蕾。

天気の変わり目・・・か。

雨が降らないと良いけれど。

ゴゼンタチバナ(御前橘)

彼方此方に沢山咲いているけれど、同じツマトリソウ(褄取草)をまた。


いつも午後になると見た目噴気の勢いが増すような?
相変わらず無音だけれど。

クロウスゴ(黒臼子)
浄土平湿原 13:05

白い点々は・・・

福島県以北に分布するイソツツジ(磯躑躅)
ちなみに赤いのはボケボケで写っていますがモウセンゴケ(毛氈苔)などの苔類。

クロマメノキ(黒豆の木)
浄土平ビジターセンター 13:20
入山者カードから切り離しておいた下山カードに下山時刻を記入して投函箱に提出した後・・・

トトロがいた!
「東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展」をざっと見学。
※浄土平ビジターセンターでの展示は6月30日に終了してしまいましたが・・・
7月1日~8月31日は裏磐梯ビジターセンターで。
9月1日~10月31日は裏磐梯サイトステーションで開催。
福島県では。
浄土平ビジターセンターを後に 13:30
私の車は浄土平駐車場ではなく兎平駐車場に。

吾妻小富士の登山口はリニューアル工事中。

ひとつぐらいピークを踏んでおいても良かったかな?という気もしますが、
お昼に食べた辛い「とんがらし麺」が効いたのか?
なんとなく胸焼けというか・・・
この時点でもう治っていましたが、今回はやめておきました。
これからは山であまり辛い物を食べるのはやめておこう。

ワタスゲ(綿菅)の果穂が風に乗って飛び去った後は・・・

オヤマリンドウやエゾオヤマリンドウ、そしてネバリノギランなどのお花畑に。
続きます。