
くろがね小屋・・・
さて、今年のこの辺りの紅葉はどうかな?
さて、今年のこの辺りの紅葉はどうかな?
続きです。
今度は矢筈森が登りかけでした。 登るといっても登山道から少しそれただけ・・・
何か同じような画になってしまいます・・・

矢筈森の先端部分
「その3」で人が立っていた部分です。
ちなみに、この写真をとった足元は崖っぷち。 こちらからではなく牛ノ背を少し下りたあたりから登ったのかな?

これから下る登山道

胎内岩と馬ノ背と鉄山

ここから下ります。
牛ノ背の分岐 13:25

峰の辻~安達太良山頂乳首への道。 登山道脇の黄緑色が気になる・・・

峰の辻分岐 13:40

くろがね小屋に下ります。
峰の辻から勢至平へ直接下る道は、登山道に木が被っていたり洗掘されていて歩きにくい(以前通った時の話です)
紅葉時期は鉄山の斜面が綺麗・・・くろがね小屋経由の方がお薦めです。

背が低いナナカマドは紅葉はじめ。
葉が焼けていないし傷んでいない=紅葉期待大?

くろがね小屋 14:10
珍しくひっそりとしていました。 今回は通過・・・珍しく標準コースタイムジャスト!

銀明水。 木の板に何か書かれていますが、苔で読めません。

いました、ヒヨドリバナにアサギマダラ。
幕滝で見かけたオオハンゴンソウの蜜を吸っていたアサギマダラは近寄っても逃げませんでしたが、こちらは別。
沢山いましたがちょっとでも動くと逃げて行ってしまいます。
で、やっと撮れた一枚。 ややピンボケなので小さく・・・

金明水までの間はゴマナが盛り。 その他ヤマハハコやミヤマアキノキリンソウやリンドウ科の花が咲いていました。

金明水。 いつもより水量少な目。
顔をジャバジャバ洗いましたが、汗でショッパイ。 頭も洗いたかったのですがやめました。

道の両側をアキノキリンソウに縁取られた林道。
後ろから一人に抜かれただけで、一番下の旧道と馬車道の分岐まで誰一人会いませんでした。

勢至平分岐 14:39

八の字 14:58
今回は旧道ではなく馬車道へ。 後で後悔・・・
なぜ馬車道を選んだかというと、ヒヨドリバナに来るアサギマダラ狙い・・・出会ったのは結局一匹だけでした。

ガマズミ? オオカメノキ?

馬車道唯一の展望・・・薬師岳

何度も通っていますが下山時の馬車道は特に長く感じます。
カメラ内で画像を加工しながら下る・・・今考えると危ないなぁ・・・

烏川橋 15:35
烏川の水が少ない・・・

時間がない、水が少ない・・・今回はパスしましたが「あだたら自然遊歩道」お薦めです。
ここからだと多少下って登り返さないといけませんが、到着場所はどちらの道を辿っても一緒です。

もう少しで暑かった夏も終わり・・・だといいんですが(福島市は真夏日連続何日だろう・・・)
奥岳登山口 15:50
次は紅葉時期にでも再訪したいと思っていますが
同じ安達太良連峰の鬼面山の赤とブナッ子路の黄葉も気になる・・・
縦走は箕輪山~鬼面山がキツイし、紅葉時期がだいたい同じ(ちょっと早いかも)吾妻も気になるしで悩みどころです。