ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

花と空の彩り。不忘山(2016.5.29)その3 山頂と蔵王大権現

2016年06月14日 23時39分39秒 | 2016年の山歩き

見頃も見頃♪



今日(6月14日)0時からの「gooブログ」のメンテナンスは終了。
が、自分のブログへのアクセスを試みるも何度も失敗。
アクセスできたのは22時30分になってから (-_-;)
今日は休もうとも思いましたが・・・



花と空の彩り。不忘山(2016.5.29)
その1 白石スキー場から」「その2 不忘の碑とカエル岩」の続きです。




今回のGPSログ。




不忘の碑から多くの方が休んでいる不忘山山頂まで残り300m。




長老湖と七ヶ宿湖。
ちなみにそこから一山越えれば?茂庭っ湖。




それにしてもこれは参ったぞ♪




ハクサンイチゲ(白山一華)




屏風岳と水引入道の鞍部にある水引平の向こうには、これまた登ってみたい後烏帽子岳がチラリ。




急傾斜でもないのになかなか進めない。




シラネアオイ(白根葵)




南屏風岳と宮城県最高峰の屏風岳。
その残雪が多ければ・・・




振り返れば青麻山。




ミヤマキンバイ(深山金梅)









白石スキー場から4.2km。




山歩きを始めてからずっと登りたいと思っていた・・・


不忘山(御前岳)山頂に到着 11:55




そして三等三角点(標高1705.0m)にタッチ!




さらに先には不忘山蔵王大権現の石祠が見えますが・・・




丁度お昼時なので、先ずはお花畑を目の前にランチにします。
といっても今回は荷を軽くしたいがためにオニギリだけ。




正面に・・・




未だ白き飯豊連峰。




封筒型のシュラフしか持っていないので、追加購入しなければ。
祝瓶山、そして未だ白き朝日連峰を眺めながら。


食べるのか撮るのかどっちかにせいと怒られそうですが・・・




振り向けば安達太良連峰と吾妻連峰。
その上空に環水平アークの虹色が微かに写り込んでいますが、この時点でまだ私は気が付いていません。




半田山や萬歳楽山の向こうに霞む福島盆地。




南屏風岳を向こうに見て、なんだか好い雲だなと空を眺め回して・・・




漸く気が付くわけです。
「環水平アークだ!」と。
が、遅かった。
すぐに虹色は薄れてしまい (T_T)


ちなみに去年夏(7月12日)は南屏風岳で見たので、これで蔵王での環水平アークは2連続♪









もしや青麻山の向こうに見えるのは、太平洋の水平線?それとも空気の層?


40分ほどのんびりした後・・・




手を合わせに蔵王大権現へ。




ユキワリコザクラ(雪割小桜)で彩られた小道を通って。









天之水分の神、國之水分の神
<蔵王大権現>
白鳳8年(672年)夏
大和国 吉野山より勧請
元文5年(1740年)秋
白石城主 片倉家 石祠建立
平成8年(1996年)秋
氏子有志 石祠再建 遷座
・・・





狛犬。




元文5年に建立されたもの?
壊れた古い石祠がある小ピークから不忘山山頂を。














刈田峠からだと前山~杉ヶ峰~屏風岳~南屏風岳。
そしてストップ。




今回は白石スキー場からでしたが、ここでストップ。
これで南蔵王縦走コースの残り区間は約1.5km・・・いつか歩くぞ!
あれ、硯石~不忘の碑は?




咲き誇る花々を撮りながら・・・




山頂に戻って下山します。



続きます。


最新の画像もっと見る