goo blog サービス終了のお知らせ 

ひぐにぃの備忘録

ひぐにぃの備忘録

超銀河大帝あらわる!

2011-01-04 23:38:25 | テレビ番組
弟から息子へのバースディ&クリスマスプレゼントが届いた。
で、年が明けてからプレゼントの箱を開けたのだが、中身は「アークベリアル」。

簡単に説明すると、悪くて強いウルトラマン「ベリアル」が、「カイザーベリアル」になって、さらに凶暴化したのが「アークベリアル」。

これが息子のツボにはまったらしくて、いっつもこれで遊んでいる。
正義のウルトラマンより、悪の怪獣軍団の方がお気に入りときたもんだ。


</object>
YouTube: 今日の康助2011/01/04



毎晩、自宅で繰り広げられるウルトラバトル。
(あれ、何か同じようなことを以前に書いたような気も…)

お父さんの繰り出すウルトラマン戦士たちは、今夜も無残に怪獣たちの餌食となってしまうのだ。


ところで、肝心なウルトラマンシリーズのDVDの鑑賞は「怖いから見るのは嫌!」(本人談)だそうで…。

録画に失敗したのでヨメさんの機嫌が悪い。

2011-01-03 17:55:47 | テレビ番組
元日の夜に放送された「嵐」のスペシャル番組。
ちゃんと録画予約していたはずなのに、なぜか別番組が録画されていた。

犯人はたぶんウチの兄貴。録画中にCATVのチャンネルを替えてしまったらしい。

ヨメさんもさすがに義兄に文句を言うわけがいかないので、怒りの矛先がこちらに…。
orz





命をかけて生きてます

2010-08-25 22:26:13 | テレビ番組

ずいぶん前に購入した、超合金魂GX-28「戦闘メカ ザブングル」
今日まで、箱を開けずに封印していたが、息子とロボットバトルをしている内に、とうとう開封したくなった。

というわけで、開封記念写真。

Sany0012


開封してビックリ。
変形ギミックも凝っていて、完全変形の文字も伊達ではない。

Sany0018

Sany0016

オプションの部品がやたらと多くて、アニメ放送での名シーンを再現できるほど。
(こんなものまでってのもある)

対象年齢「十五歳以上」ってのも、う~む。
っていうか、これを買うのはオッサンだけだろう。


お父さん画伯

2010-08-03 00:03:27 | テレビ番組

ウチの息子がしきりに「怪獣」の絵を描いてくれとせがむ。

仕方がないので、リクエストに応えて筆をふるってみた。

まずは、作品その1。

0059

はい、「ツインテール」。
特徴をよく捉えていると思う。自画自賛www。


次に作品その2。

0060

ちょっとマイナーな怪獣だが、ウチの息子は一目で言い当てた。
「テレスドン」。
口からはく、鋼鉄をも溶かす超高熱火炎がポイント。


まぁ、色々と意見はあるだろうが、それはさておき。
作品その3。

0061

さすがに、自分でもどうかと思うが…。
「ゴモラ」
そういわれれば、そう見えなくもない?

そろそろ自重しろと言われそうなので、最後に。
作品その4

0062

「ピグモン」。誰がなんと言おうが、「ピグモン」である。

子どもの情操教育上、あまりよろしくないようなので今日はここまで。







アメアニにはまりつつある今日この頃

2010-06-22 23:02:00 | テレビ番組
最近CATVのチャンネル「CARTOON NETWORK」で放送開始されたアメリカアニメの二作品に注目中。

まずは、息子の影響で見始めた『トランスフォーマー アニメイテッド(Transformers animated)』(以下『TFA』)。
悪と戦う正義の超ロボット生命体というストーリーなのだが、主人公がリーダーの割りにはイマイチ頼りなく今後の成長を描くであろうと言うところが楽しみ。
また、日本語吹き替えがなかなかいい味を出している。
録画したものをほぼ毎日、息子と一緒に繰り返し見ている今日この頃。
息子のオモチャの変形ギミックにはかなりそそられるんだが、大人でもトランスフォームさせるのが難しいんだなコレが。



もう一作品は、たまたまテレビをつけていたらやっていた『KND ハチャメチャ大作戦(Codename: Kids Next Door)』(以下『KND』)。
ストーリーは大人からの支配から子どもたちを救う事を目的とした「子どもたち自身の秘密結社」の物語。
一応、子供向けの番組なのだが、大人が見ても楽しめる、というか子どもじゃこのネタは理解できそうにないネタや、他の作品のパロディが満載。
11話から見始めたというのが悔やまれる。
レンタルショップに置いてあると良いのだがなぁ。


登場人物でググってみたところたまたま発見したのがコレ
ガツンときた。
こういう才能は「うらやましい」を通り越して、「尊敬」に価する。