goo blog サービス終了のお知らせ 

ひぐにぃの備忘録

ひぐにぃの備忘録

♪たちあが~れ たちあが~れ たちあが~れ

2012-04-11 20:22:44 | デジタル・インターネット
さて、本体の初期化が終わって再起動。

無事、起動したのでまずは安心

まずはスタイラスの調整画面。引き続き日付と時刻の入力。
※初期値が2003年になっているあたりに、時代を感じる。
フォントサイズ設定をしたら、再起動。

これで、まっさらなsig3の準備完了だ。

ちなみに、sig3のスタイラスペンだが、当然今となっては入手するのが困難である。
無くしてしまっては大変なので、近々100均にて適当なものを購入しよう。
そういえば、ACアダプタも特殊なのでケーブルが断線しないように、気をつけて使わなければならんなぁ。
バッテリーは以前「ROWA」の互換バッテリーを2本購入して使わずにどこかにしまってあるはずなので、こちらは心配ない。(多分…)

さてここで、その他の手持ち付属品を整理してみようか。

○エクストリームリミットの「sigmarionIII用ボディスーツ」
しっかりした造りで、これからもsig3を汚れやキズから守ってくれるであろう。

○ELECOM BMD-010GN
ナイロン製のポーチで、sig3を持ち運びするのにぴったりの大きさ。ショルダーベルトは紛失。

○Microdrive
CFタイプのハードディスクでHITACHI製の1GBとIBM製の340MB。

○USB接続ケーブル(メーカー不明)
これで母艦と接続するのだ。

○携帯電話接続ケーブル
FOMA用とMOVA用の2本あるが後者の出番はもうあるまい…。

○BUFFALO 「LAN CARD LPC-CF-CLT」
CFタイプのLANアダプタ。ドライバ無しで使えるが、無線LANを購入したら、用済みかなぁ。

○audio technicaのステレオマイク「AT9830」
会議の録音用に購入したが、今後sig3で録音する機会は再び来るのであろうか。

○TOSHIBA製SDメモリカード(256MB)
当時購入したときには8,000円くらいしたはず。

そんなわけで、次回はソフトウェアの導入である。





うごけ、うごけ、うごけ、うごいてよぉ~

2012-04-11 18:47:37 | デジタル・インターネット
sigmarionIII(以下sig3)の具合がおかしい。

原因は予定表に入れた誕生日などの繰り返し予定のようだ。

母艦のWindows7マシンと同期をとった際に、同じデータが多数コピーされており、データの削除すらできない。

母艦の方にも大量の誕生日データが増殖しているが、こちらは何とか削除できそうだ。

仕方がないので、Sig3の方は「連絡先」のデータのみをバックアップして、本体の初期化を行い、必要なソフトは再度インストールすることにした。

【シグマリオン3の初期化の方法】
1..本体の電源をオフにする。
2.CFカードやSDカード等を取り外す。
3.ACアダプターやケーブル類を取り外す。
4.メインバッテリを外す。
5.「このラベルを剥がさないでください。」の右側にある「初期化ボタン」をスタイラスペンで押す。

Sany0574

6.その後、1分以上時間をおいてからメインバッテリを取り付ける。

以上で、電源を入れると購入時の状態になるという寸法。
※この手順は「プロジェクトsigmarion」著の『sigmarionIIIスーパーブック』(SOFT BANK Publishing)より引用。

また、昨日の手順の繰り返しになるが、ソフトのインストール先を本体とSDカードで使い分けるなどして、環境を整理してみよう。





こいつ、動くぞ

2012-04-10 21:55:39 | デジタル・インターネット
というわけで、本日も帰宅してワンコの世話をした後、SigmarionIIIをいじくり始めた。

懸念していたWindows7の予定表との同期も問題なく動作した。
ヨシヨシ。

次には、
「見せてもらおうか、SigmarionIIIの性能とやらを」
といわんばかりに、色んなソフトをインストールしてみた。

ダウンロード元はコチラ

これで結構使えるようになったぞ。





復活「SigmarionIII」

2012-04-09 20:56:28 | デジタル・インターネット
知っている人は知っているが、知らない人は全く知らないPDAの名機「SigmarionIII」。

訳あって、しばらく手元から離れていたのが、思いがけず戻ってきた。
最近はやりのスマートフォンには食指が動かなかったのだが、「こいつとならまたやっていける」。
そんな気持ちにさせるマシンだ。

いろいろ調べてみるとWindows7とパートナーシップを結んで、データなど同期させられることが判明。
【方法】
「Windows Mobile デバイスセンター」のバージョン6.1.6965をパソコンにインストール。
あとは、部屋の隅に転がっていたUSBケーブルで接続する。
うまく認識しない場合にはSig3を何度かリセットすれば吉。

さすがにプリインストールのインターネットエクスプローラーはバージョンが「5.5」なので、最近のサイトが見られないとかする。
(Firefoxが開発中とからしいのだが…)

そこで、またまた部屋の隅に転がっていたWindowsXP(Professional)マシンを引っ張り出す。
リモートデスクトップ機能で、このXPマシンを遠隔操作してネットをしようという魂胆だ。

無線LANの接続がうまくいかなかったが、また×3部屋の隅(略)無線ルータで何とか解決。

ほぼ10年前に発売された機種なのだが、まだまだ色々と遊べそうだ。

こうなるとCF型無線LANカードがほしいなぁ。
ネットオークションで探すとするか。

(今回の記事はSig3で入力しました。)





てすと

2012-04-01 02:00:07 | デジタル・インターネット

先日の記事、「ラーツーじゃなくて走行会に行ってきました。in SPA直入」について、一部の環境で動画が閲覧できないようです。

下記の方法を試してみてください。

1.リンクを右クリックして、ファイルをダウンロードして再生する。
2.http://higu-chu.ddo.jp/movie/index.htmlから、ファイルを選択する。

不具合がありましたら、お知らせください。