
さて、本体の初期化が終わって再起動。
無事、起動したのでまずは安心
まずはスタイラスの調整画面。引き続き日付と時刻の入力。
※初期値が2003年になっているあたりに、時代を感じる。
フォントサイズ設定をしたら、再起動。
これで、まっさらなsig3の準備完了だ。
ちなみに、sig3のスタイラスペンだが、当然今となっては入手するのが困難である。
無くしてしまっては大変なので、近々100均にて適当なものを購入しよう。
そういえば、ACアダプタも特殊なのでケーブルが断線しないように、気をつけて使わなければならんなぁ。
バッテリーは以前「ROWA」の互換バッテリーを2本購入して使わずにどこかにしまってあるはずなので、こちらは心配ない。(多分…)
さてここで、その他の手持ち付属品を整理してみようか。
○エクストリームリミットの「sigmarionIII用ボディスーツ」
しっかりした造りで、これからもsig3を汚れやキズから守ってくれるであろう。
○ELECOM BMD-010GN
ナイロン製のポーチで、sig3を持ち運びするのにぴったりの大きさ。ショルダーベルトは紛失。
○Microdrive
CFタイプのハードディスクでHITACHI製の1GBとIBM製の340MB。
○USB接続ケーブル(メーカー不明)
これで母艦と接続するのだ。
○携帯電話接続ケーブル
FOMA用とMOVA用の2本あるが後者の出番はもうあるまい…。
○BUFFALO 「LAN CARD LPC-CF-CLT」
CFタイプのLANアダプタ。ドライバ無しで使えるが、無線LANを購入したら、用済みかなぁ。
○audio technicaのステレオマイク「AT9830」
会議の録音用に購入したが、今後sig3で録音する機会は再び来るのであろうか。
○TOSHIBA製SDメモリカード(256MB)
当時購入したときには8,000円くらいしたはず。
そんなわけで、次回はソフトウェアの導入である。
無事、起動したのでまずは安心
まずはスタイラスの調整画面。引き続き日付と時刻の入力。
※初期値が2003年になっているあたりに、時代を感じる。
フォントサイズ設定をしたら、再起動。
これで、まっさらなsig3の準備完了だ。
ちなみに、sig3のスタイラスペンだが、当然今となっては入手するのが困難である。
無くしてしまっては大変なので、近々100均にて適当なものを購入しよう。
そういえば、ACアダプタも特殊なのでケーブルが断線しないように、気をつけて使わなければならんなぁ。
バッテリーは以前「ROWA」の互換バッテリーを2本購入して使わずにどこかにしまってあるはずなので、こちらは心配ない。(多分…)
さてここで、その他の手持ち付属品を整理してみようか。
○エクストリームリミットの「sigmarionIII用ボディスーツ」
しっかりした造りで、これからもsig3を汚れやキズから守ってくれるであろう。
○ELECOM BMD-010GN
ナイロン製のポーチで、sig3を持ち運びするのにぴったりの大きさ。ショルダーベルトは紛失。
○Microdrive
CFタイプのハードディスクでHITACHI製の1GBとIBM製の340MB。
○USB接続ケーブル(メーカー不明)
これで母艦と接続するのだ。
○携帯電話接続ケーブル
FOMA用とMOVA用の2本あるが後者の出番はもうあるまい…。
○BUFFALO 「LAN CARD LPC-CF-CLT」
CFタイプのLANアダプタ。ドライバ無しで使えるが、無線LANを購入したら、用済みかなぁ。
○audio technicaのステレオマイク「AT9830」
会議の録音用に購入したが、今後sig3で録音する機会は再び来るのであろうか。
○TOSHIBA製SDメモリカード(256MB)
当時購入したときには8,000円くらいしたはず。
そんなわけで、次回はソフトウェアの導入である。