せんたーぜよ

「こうちけんしんりんそうごうせんたー」の裏山で撮った木の写真などを掲載します

のどが渇いたらお茶! (2005年7月7日)

2005年07月07日 08時29分03秒 | 常緑広葉樹
 飲用・食用する木の中で最もなじみ深いのはチャノキではないでしょうか。チャノキは、中国や日本で栽培されている低木(チャノキ:Camellia sinensis)と、インド・スリランカなどで栽培されている高木(アッサムティー:Camellia sinensis var. assamica)の2種類があります。
 もともと日本には自生しない木だそうで、1191年(鎌倉幕府ができる前の年ですね)に栄西というお坊さんが中国から苗木を持って帰ってきて栽培が始まったそうです。里山でも昔植えられたチャノキが残っていたりしますね。竹林やスギ人工林で見ることが多いような気がします。
 本場である中国語(標準語:北京語)でも呼び方は「チャ」ですが、微妙に発音が違っていて「ちゃぁ~ぁ」といいますがなかなかうまく発音できません・・・中国は広いので方言で微妙に違ってきます。広東省あたりでは「チャ」ですが、福建省あたりの方言では微妙に違っていて「テー」と言う感じになるそうです。そこから由来して英語では「ティー」(TEA)スペイン語では「テ」(TE)になったそうです。トルコ語の「チャイ」は中国から陸路で伝わって行くうちに「チャ」→「チャイ」と変わったのでしょうね。


チャノキ
ツバキ科ツバキ属(Camellia sinensis O. kuntze)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は蓑に隠れて・・・ (2005年7月6日)

2005年07月06日 08時26分08秒 | 常緑広葉樹
 葉の形が個性的なのですぐに覚えられます。大きくなった葉が密に付いている姿が雨具の蓑のように体を隠せるということでこの名前になっています。成木の葉は全縁(裂けたり鋸歯が無い状態)ですが、若木の葉は3~5つに深裂しますので見分けやすいですね。
 葉の形がおもしろいためか、庭木として植えられています。樹液を塗料として利用できるようです。
 ごくまれに、肌が弱いなど、かぶれる人がいると聞いたことがあります。それじゃあ蓑に使えないですね


カクレミノ 別名:
ウコギ科カクレミノ属(Dendropanax trifidus (Thunb.) Makino)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろももです~♪ (2005年6月28日)

2005年06月28日 08時27分34秒 | 常緑広葉樹
 ヤマモモの実は赤く熟してから食べられるというのは常識でしょうね。
 でもこの写真は赤く熟してません。堅くて酸っぱいだろうなぁと思いますが食べてみてビックリ!柔らかくてあま~い!!!
 これはあまり赤くならずに熟する品種です。”しろもも”と呼んだりします。なんだか上品な感じの味がするような気がします。
 高知県ではヤマモモもいろいろな品種があります。


ヤマモモ
ヤマモモ科ヤマモモ属(Myrica rubra Sieb. & Zucc.)


人気ランキングにご協力を!ここをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ ただいま旬です (2005年6月27日)

2005年06月27日 17時23分03秒 | 常緑広葉樹
 10日ほど前からヤマモモの実が熟して食べられるようになっています。
 ジュースにしたりジャムにしたり、ホワイトリカーに漬けたり・・・
 一番おいしいのは山で遊んで汗をかいた時にちぎって食べる少し酸っぱいヤマモモかなぁ
 風が吹くと完熟した実がぼとぼと落ちてきます。Tシャツに着いたら赤く染まっちゃいますので注意!!!


ヤマモモ
ヤマモモ科ヤマモモ属(Myrica rubra Sieb. & Zucc.)


人気ランキングにご協力を!ここをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロガネモチ (2005年6月24日)

2005年06月24日 08時29分22秒 | 常緑広葉樹
 潮風・公害に強く、庭木等に人気があります。
 葉の基部が濃い紫~黒(黒金色)のモチノキと言うことでこの名前です


クロガネモチ
モチノキ科モチノキ属(Ilex rotunda Thunb.)


人気ランキングにご協力を!
ここをクリックして下さい
また40位台まで落ちました
上げて下さい~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカキの花 (2005年6月23日)

2005年06月23日 17時40分57秒 | 常緑広葉樹
 玉串(たまぐし)として神事に使われる木として有名です。なんせ、漢字で書くと榊(木偏に神)ですからね。もともと、榊とは神前に供える木を広くさしてヒサカキやシキミ、オガタマノキなども同じように用いられたそうです。常緑で厚く光沢のある葉をもっているから神聖視する(いつも青々として生命の象徴かな)ことから、神事に使われるようになったのでしょう。常緑の葉から「栄える木」が略されて「さかき」となったそうです。
 ツバキ科の花はホントにきれいですね。


サカキ
ツバキ科サカキ属(Cleyera japonica Thunb.)


人気ランキングにご協力を!
ここをクリックして下さい
また40位台まで落ちました
上げて下さい~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブニッケイの花 (2005年6月12日)

2005年06月12日 18時08分59秒 | 常緑広葉樹
 小さな花、花弁が6枚あります。
 クスノキによく似ています。樹木鑑定試験でのひっかけ問題に最適です!
 クスノキ、ニッケイ、ヤブニッケイ、シロダモ、マツラニッケイ・・は常緑の光沢がある葉で、主脈が3本に別れていてこれを三行脈と言います。
 ニッケイに似ていて藪に生えていること、ニッケイに比べると香りが劣ることでこの名前です。
 ニッケイに劣るとは言え、いいにおいがします。種子から香油をとったり、葉や樹皮を薬用にします。


ヤブニッケイ 別名:クスタブ・クロダモ
クスノキ科ニッケイ属(Cinnamomum japonicum Sieb. ex Nakai)


人気ランキングにご協力を!
ここをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ もう少し・・・ (2005年6月11日)

2005年06月11日 23時50分18秒 | 常緑広葉樹
 ヤマモモの実がもうすぐ赤く熟して食べられます。待ち遠しいですね。4月11日5月4日と比べてみて下さい。


ヤマモモ
ヤマモモ科ヤマモモ属(Myrica rubra Sieb. & Zucc.)


人気ランキングにご協力を!ここをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちなしの花 (2005年6月10日)

2005年06月10日 07時30分45秒 | 常緑広葉樹
「クチナシ」は後ろに「花」が付くと「くちなし」とひらがなで書きたくなりませんか?
そうなるようならあなたは若者ではないですね・・・

大都会や西部警察全盛期に小中学生を過ごした我々の世代
学生時代に樹木採集実習でくちなしが見えると
♪い~までは ゆびぃわもぉ~♪ 
と歌っているやつがいたような記憶があります。

くちなしの花言葉は「私は幸せもの」とか「とてもうれしい」「幸福者」「清潔」「優雅」だそうです。
でも歌の中の「元彼女(?)」はあまり幸せではなさそうな・・・


クチナシ
アカネ科クチナシ属(Gardenia jasminoides Ellis f. grandiflora Makino)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
現在、地域情報(四国) ひさびさの20位台です。ご協力お願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソヨゴの葉 弾ける!(2005年5月29日)

2005年05月29日 19時36分53秒 | 常緑広葉樹
 ソヨゴの第3弾です!里山にある木の中でもソヨゴはいろいろおもしろい話ができる木で重宝します。
 名前の由来は、風が吹くと「ソヨソヨ」と音がするのでソヨゴと聞きました。確かに他の葉っぱに比べるとこすれ合う音がきれいに聞こえます。薄くて堅い葉っぱの質感のためでしょうかね。
 枝にはたいてい虫こぶができているので、ルーペとナイフで虫こぶの中の幼虫を見せることができます。 葉・枝をちぎって煮出すと赤い色に染まる染液がとれますので草木染をする時には欠かせません。ソヨゴ染液+ミョウバン媒染は大人気です。
 ちょっと驚かせたい時には、葉っぱをあぶると「パン!」と弾けます。それが別名のフクラシバの由来になっているみたいです。ソヨゴは葉っぱの表皮が強く、火であぶると葉の中の水分が膨張して葉が膨らんで破裂するためです。葉っぱをライターであぶってもおもしろいし、たき火に放り込んでもパン!パン!と音がして楽しいです。


ソヨゴ 別名:フクラシバ
モチノキ科 モチノキ属(Ilex pedunculosa Miq.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
現在、写真(風景・自然)140位前後です。ご協力お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソヨゴの虫こぶ 膨らむ! (2005年5月28日)

2005年05月28日 09時49分54秒 | 常緑広葉樹
 ソヨゴタマバエ(Asteralobia Soyogo )による虫こぶです。この写真は古くなったものです。秋頃の新鮮な(?)虫こぶは紫色です。忘れないように秋にはきれいな虫こぶを撮ろう!


ソヨゴ
モチノキ科 モチノキ属(Ilex pedunculosa Miq.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
現在、写真(風景・自然)140位前後です。ご協力お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソヨゴの花 咲く! (2005年5月27日)

2005年05月27日 08時29分26秒 | 常緑広葉樹
 ソヨゴは雌雄異株でこの写真は雄花です。雄花は花柄が枝分かれして3~8個の白い花を咲かせます。雌花は葉腋から3~4cmの花柄を出し、1個の白い花を咲かせます。
 花は小さくて少ないけど「ソヨゴの蜂蜜」があることから蜜源植物としては重要なのでしょうね。


ソヨゴ
モチノキ科 モチノキ属(Ilex pedunculosa Miq.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
現在、地域情報(四国)30位前後です。ご協力お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミモチの花 (2005年5月26日)

2005年05月26日 12時08分28秒 | 常緑広葉樹
 白色の花がたくさん付いています。花弁は4つ、雄しべは2本あります。いろんな虫が絶えずやって来ます。重要な蜜源なのかもしれないですね。


ネズミモチ
モクセイ科イボタノキ属(Ligustrum japonicum Thunb.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
現在、写真(風景・自然)140位前後です。ご協力お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバシャリンバイの花 (2005年5月12日)

2005年05月12日 10時51分13秒 | 常緑広葉樹
 葉っぱがかなり丸い感じなのでマルバシャリンバイだと思います。木もせんたーでは歩道の植え込みに使っています。シャリンバイともども庭園樹などに活用される木です。
 本州中部以西、四国、九州の海岸付近に自生します。シャリンバイとの中間型も多いのです。植栽されているのはマルバの方が多いそうです。
 大島紬の染料として有名で、樹皮を染料にします。泥で媒染(鉄媒染ですね)して褐黒色になります。


マルバシャリンバイ 別名:テーチキ
バラ科シャリンバイ属(Rhaphiolepis umbellata Makino var. integerrima Rehd.
(R. mertensii Sieb. et. Zucc.) )


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい現在、地域情報(四国)30位前後をウロチョロしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチツツジの花 (2005年5月8日)

2005年05月08日 20時55分43秒 | 常緑広葉樹
 山地や丘陵の崖、明るい二次林などで、オンツツジの後に薄紫の花が見られます。新芽や蕚などに腺毛が多く、トリモチのようにねばつくためモチツツジ(餅躑躅)をいう名前が付きました。半落葉で、遅い時期に生じた葉は次春まで残ります。常緑か落葉かといわれれば・・・


モチツツジ
ツツジ科ツツジ属(Rhododendron macrosepalum Maxim.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい
現在、写真(風景・自然)120位前後をウロチョロしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする