せんたーぜよ

「こうちけんしんりんそうごうせんたー」の裏山で撮った木の写真などを掲載します

スダジイの花 (2005年5月7日)

2005年05月07日 10時27分03秒 | 常緑広葉樹
 今の時期、常緑広葉樹林の林冠がうっすらとクリーム色になっていると思います。これはスダジイ・ツブラジイ(コジイ)の花のためです。やがて実がつき、秋にはおいしい椎の実が落ちてきます。実はタンニンが少ないのでそのまま煎って食べられます。おいしいですよね。
 スダジイとツブラジイは区別しにくい種の1つです。日本植物誌(大井、1983:至文堂)によると、スダジイとコジイの違いは、「スダジイはツブラジイに比べ、枝は太く、葉は厚くて少し大きく、堅果もやや大型で卵状長楕円形、樹皮は早くから裂けて割れる。」となっています。実がついたら「大きくて卵状長楕円形のものがスダジイ、小さくて球形に近いものがツブラジイ」として見分けられます。スダジイとツブラジイは交雑するので、中間的なものも多いといわれ、同一種の変異としてとらえるべきであるとの考えもあるようです。


スダジイ 別名:シイ、イタジイ、ナガジイ
ブナ科シイノキ属(Castanopsis cuspidata var.sieboldii Nakai.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい
現在、写真(風景・自然)120位前後をウロチョロしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシツツジの花 (2005年5月6日)

2005年05月06日 23時25分25秒 | 常緑広葉樹
 川岸の岩場に生えることからキシツツジ(岸躑躅)と名付けられました。春に川岸で紫がかったピンク色の花が咲くのは高知県の自然河川ならではの景観です。近年は川の景観修復で植えられたり緑化木として使われます。当センターでも歩道の植え込みに使われています。


キシツツジ
ツツジ科ツツジ属(Rhododendron ripense Makino.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい
現在、地域情報(四国)20位前後をウロチョロしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズリハの花 紅白おめでたい (2005年5月5日)

2005年05月05日 10時27分38秒 | 常緑広葉樹
 先日、葉っぱを紹介したばかりのユズリハですが、つぼみが開いて花が満開です。私が初めて名前と意味を覚えた木はユズリハでした。約30年前の年末に親に連れられて家の裏山に行きました。正月の飾りを採るためで、ユズリハを採った記憶があります。
 親が成長した子どもにあとを譲るのをたとえて縁起植物とされ世代交代などの記念植樹しても使われています。また、葉軸の赤と葉裏の白の紅白からめでたいといわれています。
 黄緑(新葉)、濃緑(古い葉)、赤(古い葉)が混じっている姿はきれいですね。代替わりと紅白で、この時期が一番めでたい姿ですね。


ユズリハ 別名:オヤコグサ、ショウガツノキ
ユズリハ科ユズリハ属(Daphniphyllum macropodum Miq.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい
現在、写真(風景・自然)120位前後をウロチョロしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ 妊娠中?(2005年5月4日)

2005年05月04日 08時36分21秒 | 常緑広葉樹
 ヤマモモの雌花です。受粉して実が膨らみ始めました。来月には赤く熟して食べられます。待ち遠しいですね。4月11日の”妊娠前?”と比べてみて下さい。


ヤマモモ
ヤマモモ科ヤマモモ属(Myrica rubra Sieb. & Zucc.)


人気ランキングにご協力を!ここをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズリハの葉 (2005年5月2日)

2005年05月02日 12時11分59秒 | 常緑広葉樹
 時々「落葉樹は落葉するけど常緑樹は落葉しない」と思っている方がいらっしゃいます。実際日本では、落葉樹は秋に古い葉が落葉して春に新葉が展開するから冬の間に葉っぱがない期間があるが、常緑樹は春に新葉の展開と古い葉の落葉が起こるので葉っぱがない期間がないという事です。常緑樹でみられる春に新葉展開と古い葉の落葉が起こるという特長はクスノキやユズリハを見ると非常にわかりやすいかと思います。
 ユズリハは、春に新しい葉が出て古い葉が落葉する様子が席を譲るように見えることから譲り葉となりました。写っている赤い葉っぱはこれから落ちる古い葉っぱです。落葉とは植物の老化現象の一つで植物にとって大変重要な生理作用です。落葉する前に、葉っぱの中の蛋白質,核酸,クロロフィルなどが分解され、その構成成分であるチッソ、リン、カリウムなどの栄養素は植物の体内に転流されて再利用されます。葉緑体には、緑色のクロロフィルと黄色のカロチノイドがありますが、クロロフィルが壊されて緑色の色素が無くなり、黄色の色素カロチノイド残ります。これだけだとイチョウみたいに黄色くなります。転流されずに残った糖分から赤色の色素アントシアンが出来て葉っぱは赤くなります。
 代々譲っていくという縁起物と言う事で、橙(ダイダイ)と共にお正月の飾り物に使いますね。


ユズリハ 別名:オヤコグサ、ショウガツノキ
ユズリハ科ユズリハ属(Daphniphyllum macropodum Miq.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい
現在、写真(風景・自然)90~100位をウロチョロしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナメモチの新葉 (2005年4月29日)

2005年04月29日 16時08分33秒 | 常緑広葉樹
 白い小さな花が3日続いたので気分を変えて赤い葉っぱを見てみましょう
 赤い新葉が目に付きます。見たまんまのアカメモチという名を持つ木です。扇の要に使ったとのでカナメモチになったそうです。別名のソバノキは 白い花をソバの花になぞらえたそうです。花はいずれ紹介しようと思います。
 生け垣として使われていますね。赤い葉の生け垣に見覚えはないですか?木の紅葉は秋のイメージが強いでしょうが、春にも起こります。春の紅葉には2つあり、落葉する前の紅葉と新葉(新芽)の紅葉です。落葉前の紅葉も若葉の紅葉も、アントシアニンという色素によって起こります。春の紅葉では、アントシアニンと云う赤い色素は、若葉が成長してクロロフィルを生産出来るようになるまで紫外線から葉を守ったり日光を吸収して温度を上げる役割を持っています。葉緑体の保護という事では、スギの葉が冬になると赤くなることもおなじですね。
 草木染をする時、私はよく使います。季節によって変わりますが、個人的に好きな色です。今日の草木染講座でも使いました。


カナメモチ 別名:アカメモチ、ソバノキ
バラ科カナメモチ属(Photinia glabra (Thunb.) Maxim.)


人気ランキングにご協力を! 現在、自然科学65位前後をウロチョロしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロバイの花 (2005年4月27日)

2005年04月27日 08時29分01秒 | 常緑広葉樹
 この時期、照葉樹林の林冠で白い花を咲かせているのがこのクロバイです。ハイノキの仲間は、灰を染色の媒染剤として用いる等、灰の価値が高い木なのでこのような名前になりました。別名のソメシバも染め柴(燃やす木)から来ています。


クロバイ 別名:ソメシバ
ハイノキ科ハイノキ属(Symplocos prunifolia Sieb. et Zucc.)


人気ランキングにご協力を! 現在、写真(自然・風景)80位前後をウロチョロしています
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ (2005年4月16日)

2005年04月16日 18時23分47秒 | 常緑広葉樹
 ヤマモモの雄花です。3月29日に比べるとすっかり色が変わりました。そろそろお役ご免かな?ご苦労様!


ヤマモモ
ヤマモモ科ヤマモモ属(Myrica rubra


人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビ (2005年4月12日)

2005年04月12日 21時09分17秒 | 常緑広葉樹
 庭木にも見られるアセビの花です。沢山の花が下に垂れ下がってきれいですね。


アセビ
ツツジ科アセビ属(Pieris japonica


人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ (2005年4月11日)

2005年04月11日 19時05分44秒 | 常緑広葉樹
 ヤマモモの花です。前回は雄花でしたが、今回は雌花です。
 雌雄同株のものが多いですが、ヤマモモは雌雄異株と言って雄花を付ける木と雌花を付ける木があります。雌花の付き方を見ながら再来月あたりの実が付く時期を楽しみにしましょう。
 この写真の木はたくさんついてたなぁ・・・たのしみ


ヤマモモ
ヤマモモ科ヤマモモ属(Myrica rubra


人気ランキングにご協力を!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキ再び・・・ (2005年4月7日)

2005年04月07日 19時28分06秒 | 常緑広葉樹
接写レンズを付けてヒサカキを撮りました。
5mm足らずの小さな花ですが、昨日のヤブツバキと見比べると同じツバキ科と言うことがなるほど!と言う感じですね。


ヒサカキ
ツバキ科ヒサカキ属 (Eurya japonica


人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ (2005年4月6日)

2005年04月06日 22時04分29秒 | 常緑広葉樹
 まだヤブツバキの花が残ってました。
 ご存じ、左の赤いのが花で、右の黒っぽいのが実(でも種がない・・・)です。左の赤い花が来年の今頃は右の黒い実に成ります。
 花がおいしそう・・・


ヤブツバキ
ツバキ科ツバキ属(Camellia japonica

人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキ (2005年3月30日)

2005年03月30日 20時59分06秒 | 常緑広葉樹
 今朝はヒサカキの花を撮りました。
枝の下側に着くのでわかりにくいです。調査で地べたを這っていたり穴を掘って中に入っていると、「背丈の低いこの木の枝の下側にこんなにきれいでかわいい花があるのか!」と気付いて驚きます。


ヒサカキ
ツバキ科ヒサカキ属 (Eurya japonica


人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からスタート ヤマモモ (2005年3月29日)

2005年03月29日 21時16分34秒 | 常緑広葉樹
 私の勤務する高知県森林総合センターの裏山で木の写真を撮影していこうと思います。公私共に何かと木の写真が必要になるのでこれまでこまごま撮りましたが、欲しい時に欲しい物がないことが多いです。去年は本づくりで樹木の写真が必要になることが多かったです。せっかく撮るのでブログを作ります。
 高知県の橋本大二郎知事のブログ「だいちゃんぜよ」に対抗して(?)こんな名前にしてみました。

 さて、第1回はヤマモモの花にします。高知県の花なので一番良さそうです。真っ赤に色づいて高知の春の強い日差しの下ではとてもいい感じです。


ヤマモモ
ヤマモモ科ヤマモモ属 (Myrica rubra


人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする