せんたーぜよ

「こうちけんしんりんそうごうせんたー」の裏山で撮った木の写真などを掲載します

アラカシの実 (2005年11月16日)

2005年11月16日 08時25分13秒 | 常緑広葉樹
 アラカシのドングリです。シイの実のようにそのまま食べることができません。食べると渋くて渋くて、口の中が大変な事になります。昔、本に「渋くて食べられない」と書いていたのでどの程度渋いのか体験しようと思って食べたことがあります。うがいをしても口の中が !!!○△×♂~&# と言う感じで大変でした。
 このアラカシのドングリもアク抜きの処理をすれば食用になります。古代からアク抜きをして食べたようです。クッキーのように、あるいはカシ豆腐(カシキリ豆腐)として食べられます。高知県安芸市周辺ではまだその技術が残っています。
 近藤日出男【著】四国・食べ物民俗学―四国山地に見た「縄文」文化フィールドノート(アトラス出版)に詳しいです。
 試してみようと思う人は今からドングリを集めて干しましょう。


アラカシ
ブナ科コナラ属(Quercus glauca Thunb.)


人気ランキングにご協力を! 
ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちなしの実 (2005年11月15日)

2005年11月15日 08時28分37秒 | 常緑広葉樹
 クチナシの実が成りました。(花はこちら
 「クチナシ」の名の由来は、果実が熟しても裂けないため「口無し」と名付けられたそうです。
 きれいなオレンジ色した実ですね。これを乾燥させたものを漢方では山梔子(サンシシ)と呼び、薬用として利用します。消炎、鎮痛、利尿作用、止血効果があり、血中のコレステロール値の上昇を抑える効果もあります。
 天然の着色料としても知られており、利用します。水溶性の黄色色素クロシンが含まれているのできれいな黄色に染まり、無毒なので”たくあん”や”きんとん”の色付けに利用します。酵素と反応させて青色色素として利用することもできるそうです。
 う~ん万能ですねぇ~


クチナシ
アカネ科クチナシ属(Gardenia jasminoides Ellis f. grandiflora Makino)


人気ランキングにご協力を! 
ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクレミノ (2005年11月14日)

2005年11月14日 08時25分36秒 | 常緑広葉樹
花のつぼみを撮りましたが花を撮り忘れていました。
気が付けば実がなって落ちています・・・
シルエットはアラカシのドングリに似ていますね


カクレミノ 別名:
ウコギ科カクレミノ属(Dendropanax trifidus (Thunb.) Makino)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキの実 (2005年10月27日)

2005年10月27日 08時29分26秒 | 常緑広葉樹
 ヤブツバキの実が熟して3つに裂けました。3ヶ月前はこんな感じでしたね。
 実をつぶして油を絞ります。椿油・・・昔の日本の整髪料です。紫外線をカットするので髪だけでなく肌のお手入れにも使います。肩こりや腰痛に椿油湿布をすることもあるそうです。最近はアロマオイルとしても利用されていますね。刃物の錆止めにも使えます。近年、コレステロールを押さえるというオレイン酸をオリーブオイルよりも多く含むことがわかったので健康食品としても注目されています。
う~ん素晴らしい!


ヤブツバキ
ツバキ科ツバキ属(Camellia japonica L.)

人気ランキングにご協力を!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキの実 (2005年10月26日)

2005年10月26日 12時20分41秒 | 常緑広葉樹
 黒く熟しました。鳥が好む木の実で、冬の重要な食料源になります。黒い実の中にオレンジ色の小さな種が入っています。つまり鳥に実を食べさせて遠くで種子の入った糞をしてもらって自分の子どもを遠くに広げるんです。ヒサカキをいっぱい食べた鳥の糞は濃い青色をしています。強い色素を持っているようです。
 このヒサカキの実は草木染に使えるそうです。染めたい布の量と同量の実で染液をとって染めます。ミョウバンで媒染すると藤色に染まるそうです。やってみたいと思いつつ、鳥の大好きな餌だから申し訳なくてやってません・・・


ヒサカキ
ツバキ科ヒサカキ属 (Eurya japonica Thunb.)


人気ランキングにご協力を!
気にいったらクリックして下さい
現在、地域情報(四国)70~80位をウロチョロしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカキの実 (2005年10月18日)

2005年10月18日 12時20分03秒 | 常緑広葉樹
サカキの実です。


サカキ
ツバキ科サカキ属(Cleyera japonica Thunb.)


人気ランキングにご協力を!
ここをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビ (2005年10月13日)

2005年10月13日 12時24分25秒 | 常緑広葉樹
まだ熟してないんでしょうか?
いつはじけるのかな???


アセビ
ツツジ科アセビ属(Pieris japonica (Thunb.) D. Don)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラカシ (2005年8月25日)

2005年08月25日 08時29分33秒 | 常緑広葉樹
アラカシのドングリが成長中です。
まだ笠の方が大きいけど大きくなります。
お楽しみに!


アラカシ
ブナ科コナラ属(Quercus glauca Thunb.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキ (2005年8月8日)

2005年08月08日 08時28分00秒 | 常緑広葉樹
実がつきました。
でもまだ熟してません。
また今度!


ヒサカキ
ツバキ科ヒサカキ属 (Eurya japonica


人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクレミノ (2005年8月6日)

2005年08月06日 08時29分22秒 | 常緑広葉樹
花のつぼみですね。
この状態はよく見るんですがつぼみが開いたところを見てないなぁ~
早く開かないかな。


カクレミノ 別名:
ウコギ科カクレミノ属(Dendropanax trifidus (Thunb.) Makino)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ (2005年7月29日)

2005年07月29日 08時29分08秒 | 常緑広葉樹
ヤブツバキの実が大きくなりました。
熟すと3つに裂けます。裂けて種が無くなったらたらこんな感じ
裂けて種が残っている写真は撮れるかな???


ヤブツバキ
ツバキ科ツバキ属(Camellia japonica L.)

人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいに染まります (2005年7月16日)

2005年07月16日 15時35分45秒 | 常緑広葉樹
 高知県の低地の常緑広葉樹林ではシイと共に一番たくさん見る木なのにこれまで出てきていませんでした。お待たせしました!アラカシです。一般にカシと言えばこのアラカシを指すくらい一般的です。関東地方ではカシの生け垣はシラカシが多いそうですが関西ではアラカシの生け垣になります。
 このアラカシでとった染液で染めて木酢酸鉄で媒染するといい具合に紺~灰色になるんです。先月の草木染講座でいい色だったのでネムノキとアラカシをテーマに今日のお昼にやっちゃいました。Tシャツを染めると言うことでしたが、私は夏らしく(?)ふんどしを染めました。もちろん新品です。
 実に美しい・・・・・


アラカシ
ブナ科コナラ属(Quercus glauca Thunb.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビの森は放牧地? (2005年7月15日)

2005年07月15日 22時25分46秒 | 常緑広葉樹
 アセビの花が咲いてから3ヶ月、実が大きくなってきました。熟するのは秋です。
 アセビやネジキなどツツジ科の樹木には毒性のものが多く、牛などはよっぽど食料がない限りは食べないそうです。放牧をした山はツツジの仲間だけがぽこぽこと残る山になるそうです。奈良公園のアセビの森は鹿が食べずに残ったということで有名です。
 甫喜ヶ峰森林公園はきれいなアセビの森があります。もしかして昔の放牧地だったのでしょうか?それとも鹿がたくさん出没していたのでしょうか???


アセビ
ツツジ科アセビ属(Pieris japonica (Thunb.) D. Don)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの実 (2005年7月13日)

2005年07月13日 08時23分53秒 | 常緑広葉樹
 先月に見ていただいた「くちなしの花」がすっかり妊娠して実になりました。
 クチナシの実は天然染料として昔から用いられてきました。栗金時やたくあんの黄色です。
 先日、甫喜ヶ峰森林公園で行った草木染体験でもミョウバン媒染できれいな黄色(鬱金色)に染まりました。
 秋には成熟した実を収穫しないと!!!


クチナシ
アカネ科クチナシ属(Gardenia jasminoides Ellis f. grandiflora Makino)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏がツブツブ・ザラザラ・キラキラ (2005年7月12日)

2005年07月12日 08時22分57秒 | 常緑広葉樹
 葉の裏も表も星状毛があり、独特の模様です。特に裏面は銀白色で褐色の鱗片があります。
 葉の付け根に立派な棘があります。グミの由来はこの棘に関わっています。棘のことを「グイ」と言い、棘のある木の実と言うことで「グイミ」と言い、省略して「グミ」になりました。
 グミの仲間の多くは春に花を咲かせ夏に赤く熟すのですが、ナワシログミは花が9~10月頃に咲いて4~5月に果実が赤熟し、食べられます。「苗代」を作るころに果実が赤熟することからナワシログミと呼ばれます。
 材はねばり強いことから、道具の柄やいろりの自在鈎などに使われます。根に共生する窒素固定菌の働きが注目され、緑化植物としても利用されています。


ナワシログミ
グミ科グミ属(Elaeagnus pungens Thunb.)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする