せんたーぜよ

「こうちけんしんりんそうごうせんたー」の裏山で撮った木の写真などを掲載します

ヤブツバキ (2005年7月29日)

2005年07月29日 08時29分08秒 | 常緑広葉樹
ヤブツバキの実が大きくなりました。
熟すと3つに裂けます。裂けて種が無くなったらたらこんな感じ
裂けて種が残っている写真は撮れるかな???


ヤブツバキ
ツバキ科ツバキ属(Camellia japonica L.)

人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツラ (2005年7月27日)

2005年07月27日 08時28分41秒 | 落葉広葉樹
かわいい丸形の葉が対生しています。わかりやすい特徴ですね。
漢字で桂と書きます。
「でも高知の桂浜には桂はないよ」と疑問をもたれる方もいるのでは。カツラは渓流の木のイメージ、桂浜は温暖な海・・・
中国で「桂」と言えば「桂樹」ギンモクセイになります。あとは肉桂(ニッケイ)
そうそう桂浜はマツ林と常緑広葉樹林 ヤブニッケイ(藪肉桂)なんかがいっぱいあります。その桂なんですね。
意味から考えると「かつらはま」じゃなくて「ケイはま」になるのかな?
(音読みと訓読みが混じりますが・・・)
ちなみに、カツラは中国語では連香樹と書きます。


カツラ
カツラ科カツラ属(Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミが抜けた・・・ (2005年7月26日)

2005年07月26日 08時30分00秒 | 落葉広葉樹
セミが2匹並んで仲良く抜けた?
カツラの葉っぱに抜け殻がついていました。
ほんと夏らしいですね・・・


カツラ
カツラ科カツラ属(Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメガシワ 雌花が・・・ (2005年7月25日)

2005年07月25日 08時28分15秒 | 落葉広葉樹
雌花の開花した写真を撮れないままに雌花が膨らんじゃいました。
柔らかい棘がいっぱいです。
こんな棘で実は護れないよなぁ・・・と思いますが


アカメガシワ
トウダイグサ科 アカメガシワ属(Mallotus japonicus Muell. Arg.)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種です (2005年7月19日)

2005年07月19日 08時28分33秒 | 落葉広葉樹
 葉っぱの写真だけ載せて実の写真はまだでしたね。この実を温圧して得られる黒っぽい油を木蝋(もくろう)と呼び、軟膏、硬膏、坐剤、光沢剤、そして和蝋燭を作ります。
 

ヤマハゼ
ウルシ科ウルシ属(Rhus sylvestris Sieb. et Zucc.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいに染まります (2005年7月16日)

2005年07月16日 15時35分45秒 | 常緑広葉樹
 高知県の低地の常緑広葉樹林ではシイと共に一番たくさん見る木なのにこれまで出てきていませんでした。お待たせしました!アラカシです。一般にカシと言えばこのアラカシを指すくらい一般的です。関東地方ではカシの生け垣はシラカシが多いそうですが関西ではアラカシの生け垣になります。
 このアラカシでとった染液で染めて木酢酸鉄で媒染するといい具合に紺~灰色になるんです。先月の草木染講座でいい色だったのでネムノキとアラカシをテーマに今日のお昼にやっちゃいました。Tシャツを染めると言うことでしたが、私は夏らしく(?)ふんどしを染めました。もちろん新品です。
 実に美しい・・・・・


アラカシ
ブナ科コナラ属(Quercus glauca Thunb.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビの森は放牧地? (2005年7月15日)

2005年07月15日 22時25分46秒 | 常緑広葉樹
 アセビの花が咲いてから3ヶ月、実が大きくなってきました。熟するのは秋です。
 アセビやネジキなどツツジ科の樹木には毒性のものが多く、牛などはよっぽど食料がない限りは食べないそうです。放牧をした山はツツジの仲間だけがぽこぽこと残る山になるそうです。奈良公園のアセビの森は鹿が食べずに残ったということで有名です。
 甫喜ヶ峰森林公園はきれいなアセビの森があります。もしかして昔の放牧地だったのでしょうか?それとも鹿がたくさん出没していたのでしょうか???


アセビ
ツツジ科アセビ属(Pieris japonica (Thunb.) D. Don)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ (2005年7月14日)

2005年07月14日 08時16分56秒 | 落葉広葉樹
 名前そのまま 臭い木です。ゴマのような匂いとも言えます。でもこの若葉は春の山菜天麩羅の定番の一つでしょう。葉を天日乾燥させて煎じて飲むとリュウマチや高血圧によいと言われています。材を下駄に使うと聞いたことがありますが一般的なのでしょうか?
 そろそろ花の季節なのでつぼみらしきものが目に付きはじめました。


クサギ
クマツヅラ科クサギ属(Clerodendrum trichotomum Thunb.)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの実 (2005年7月13日)

2005年07月13日 08時23分53秒 | 常緑広葉樹
 先月に見ていただいた「くちなしの花」がすっかり妊娠して実になりました。
 クチナシの実は天然染料として昔から用いられてきました。栗金時やたくあんの黄色です。
 先日、甫喜ヶ峰森林公園で行った草木染体験でもミョウバン媒染できれいな黄色(鬱金色)に染まりました。
 秋には成熟した実を収穫しないと!!!


クチナシ
アカネ科クチナシ属(Gardenia jasminoides Ellis f. grandiflora Makino)


人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏がツブツブ・ザラザラ・キラキラ (2005年7月12日)

2005年07月12日 08時22分57秒 | 常緑広葉樹
 葉の裏も表も星状毛があり、独特の模様です。特に裏面は銀白色で褐色の鱗片があります。
 葉の付け根に立派な棘があります。グミの由来はこの棘に関わっています。棘のことを「グイ」と言い、棘のある木の実と言うことで「グイミ」と言い、省略して「グミ」になりました。
 グミの仲間の多くは春に花を咲かせ夏に赤く熟すのですが、ナワシログミは花が9~10月頃に咲いて4~5月に果実が赤熟し、食べられます。「苗代」を作るころに果実が赤熟することからナワシログミと呼ばれます。
 材はねばり強いことから、道具の柄やいろりの自在鈎などに使われます。根に共生する窒素固定菌の働きが注目され、緑化植物としても利用されています。


ナワシログミ
グミ科グミ属(Elaeagnus pungens Thunb.)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどが渇いたらお茶! (2005年7月7日)

2005年07月07日 08時29分03秒 | 常緑広葉樹
 飲用・食用する木の中で最もなじみ深いのはチャノキではないでしょうか。チャノキは、中国や日本で栽培されている低木(チャノキ:Camellia sinensis)と、インド・スリランカなどで栽培されている高木(アッサムティー:Camellia sinensis var. assamica)の2種類があります。
 もともと日本には自生しない木だそうで、1191年(鎌倉幕府ができる前の年ですね)に栄西というお坊さんが中国から苗木を持って帰ってきて栽培が始まったそうです。里山でも昔植えられたチャノキが残っていたりしますね。竹林やスギ人工林で見ることが多いような気がします。
 本場である中国語(標準語:北京語)でも呼び方は「チャ」ですが、微妙に発音が違っていて「ちゃぁ~ぁ」といいますがなかなかうまく発音できません・・・中国は広いので方言で微妙に違ってきます。広東省あたりでは「チャ」ですが、福建省あたりの方言では微妙に違っていて「テー」と言う感じになるそうです。そこから由来して英語では「ティー」(TEA)スペイン語では「テ」(TE)になったそうです。トルコ語の「チャイ」は中国から陸路で伝わって行くうちに「チャ」→「チャイ」と変わったのでしょうね。


チャノキ
ツバキ科ツバキ属(Camellia sinensis O. kuntze)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は蓑に隠れて・・・ (2005年7月6日)

2005年07月06日 08時26分08秒 | 常緑広葉樹
 葉の形が個性的なのですぐに覚えられます。大きくなった葉が密に付いている姿が雨具の蓑のように体を隠せるということでこの名前になっています。成木の葉は全縁(裂けたり鋸歯が無い状態)ですが、若木の葉は3~5つに深裂しますので見分けやすいですね。
 葉の形がおもしろいためか、庭木として植えられています。樹液を塗料として利用できるようです。
 ごくまれに、肌が弱いなど、かぶれる人がいると聞いたことがあります。それじゃあ蓑に使えないですね


カクレミノ 別名:
ウコギ科カクレミノ属(Dendropanax trifidus (Thunb.) Makino)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リョウブの花が咲いたよ (2005年7月5日)

2005年07月05日 08時28分27秒 | 落葉広葉樹
 ちょうど1ヶ月前は準備中でしたが、雨の中で咲き始めました。根元のほうから次々と花を咲かせるのでこれからですね。花期も長いようなので虫が集まった写真を撮りたいと思います。


リョウブ 別名:サルスベリ、ハタツモリ
リョウブ科 リョウブ属(Clethra barvinervis Sieb. et Zucc.)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Made in 高野山 の材料 (2005年7月4日)

2005年07月04日 08時22分51秒 | 落葉広葉樹
 煮物にしたらおいしいこうや豆腐は、高野山の修行僧が豆腐を凍らせて乾燥させたもの(凍豆腐)を作ったことに由来します。
 樹木にも高野山の修行僧が関係する名前を持つものがあります。関東以西で、やや乾燥したところに多く見られるコウヤボウキです。高野山でこの枝を束ねてほうきを作ったことから名付けられたといわれています。別名「玉箒(たまばはき)」と呼ばれ、大伴家持が「はつはるの初子の今日の玉箒手をとるからにゆらぐ玉の緒」(巻第20)と万葉集に詠んでいます。旧暦新春の初子(はつね)の日に蚕の部屋を清める行事に使われたそうです。
 丸くてかわいい葉っぱが疎らについている姿はなんだか良いですねぇ~
 一度、たくさん生えているところで枝を束ねてみましたが、できた箒はあまり大きくなかったです。高野山では机上の掃除をするのに使ったそうですね。こうや豆腐を食べてコウヤボウキの箒で机をきれいにしたら少しは賢くなるかも・・・


コウヤボウキ
キク科 属名:コウヤボウキ属(Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう花が終わりです アカメガシワ (2005年7月3日)

2005年07月03日 10時37分15秒 | 落葉広葉樹
 6月下旬から咲いていたアカメガシワの花・・・もう終わろうとしています。雨で落ちてしまいますね。


アカメガシワ
トウダイグサ科 アカメガシワ属(Mallotus japonicus Muell. Arg.)


ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする