
ソヨゴの第3弾です!里山にある木の中でもソヨゴはいろいろおもしろい話ができる木で重宝します。
名前の由来は、風が吹くと「ソヨソヨ」と音がするのでソヨゴと聞きました。確かに他の葉っぱに比べるとこすれ合う音がきれいに聞こえます。薄くて堅い葉っぱの質感のためでしょうかね。
枝にはたいてい虫こぶができているので、ルーペとナイフで虫こぶの中の幼虫を見せることができます。 葉・枝をちぎって煮出すと赤い色に染まる染液がとれますので草木染をする時には欠かせません。ソヨゴ染液+ミョウバン媒染は大人気です。
ちょっと驚かせたい時には、葉っぱをあぶると「パン!」と弾けます。それが別名のフクラシバの由来になっているみたいです。ソヨゴは葉っぱの表皮が強く、火であぶると葉の中の水分が膨張して葉が膨らんで破裂するためです。葉っぱをライターであぶってもおもしろいし、たき火に放り込んでもパン!パン!と音がして楽しいです。
ソヨゴ 別名:フクラシバ
モチノキ科 モチノキ属(Ilex pedunculosa Miq.)
人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
現在、写真(風景・自然)140位前後です。ご協力お願いします。
名前の由来は、風が吹くと「ソヨソヨ」と音がするのでソヨゴと聞きました。確かに他の葉っぱに比べるとこすれ合う音がきれいに聞こえます。薄くて堅い葉っぱの質感のためでしょうかね。
枝にはたいてい虫こぶができているので、ルーペとナイフで虫こぶの中の幼虫を見せることができます。 葉・枝をちぎって煮出すと赤い色に染まる染液がとれますので草木染をする時には欠かせません。ソヨゴ染液+ミョウバン媒染は大人気です。
ちょっと驚かせたい時には、葉っぱをあぶると「パン!」と弾けます。それが別名のフクラシバの由来になっているみたいです。ソヨゴは葉っぱの表皮が強く、火であぶると葉の中の水分が膨張して葉が膨らんで破裂するためです。葉っぱをライターであぶってもおもしろいし、たき火に放り込んでもパン!パン!と音がして楽しいです。
ソヨゴ 別名:フクラシバ
モチノキ科 モチノキ属(Ilex pedunculosa Miq.)
人気ランキングにご協力を! ここをクリックして下さい!
現在、写真(風景・自然)140位前後です。ご協力お願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます