goo blog サービス終了のお知らせ 

東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

今日も珍しい生き物に出会えました。

2011年06月06日 14時28分58秒 | 日記
 珍しいと 云うよりは 私が今まで知らなかっただけで 何処にでもいるものなのかも知れません。
山菜とかキノコの図鑑だけの食べる為のものでは無くもっと学術的な書物も装備しておかないと 子供たちに聞かれても
答えられないのでは 仙人として 恥ずかしいですからネ。
このタンポポの胞子を食べている鳥は なんと云うのでしょう。大きさは雀ぐらいです。色はウグイス色です。
 二番目にこのトンボは 何と云うのでしょうか。細くて、緑と青の中間のメタリック調です。カメラを向けると 直ぐに飛び立って終うので うまく撮れませんでした。
これはナルコユリだと思います。スズラン科です。
茹でてお浸しにします。
大きい葉が三枚、真ん中にボンボリが出来ています。
これは沢山あるので たぶん誰でも知っているものだと思います。
大きいアメンボウ。今朝晃平クンが虫取り網でゲットしました。地上でも 長い足でヒョイヒョイ早く歩きます。
午前中少しの間晃平クンと ワラビ採りをしました。
ほんの少しですが 持って帰って食べて頂けたらと 思っています。
12時過ぎに帰って行かれました。
一昨日の運動会のかけっこでは一番だったそうです。
連休来れなくて、わざわざ来て頂いただけに 帰られると とても寂しく感じます。
年のせいかも知れません。
そのあと、ひとつの事件が有りました。
トイレのハートフル駐車場に一台の車が止まりっぱなしになっていました。
中で何かあったのかと心配して 見に行くと、そこに車を止めて、コテージのみずばしょうの前のベンチに座って
老夫婦が食事をしています。携帯用のガスコンロで お湯を沸かしたりしています。
別に 問題は無いと思いますが、普通は 使ってもいいかと 断って来ると思っていましたが 今度は 逆切れして
石川県では とこを 使っても誰も文句など言わないと 言います。
ここは、許可を受けた人だけが 使うところだし、車も早く移動して欲しい。というと
ヤカンに残っていたお湯を ベンチに座ったままの姿勢でひっくり返して空にしました。
こんな 所へ水をまいてもらうと困ると言うと、
こんなことぐらいで文句言わないでと 来ました。
家では お孫さんも いるおばあちゃんだと 思いますが、ヤカンの水をベンチの横にまく おばあちゃんをみたら 嫁さくんや孫は どう思うのでしょう、それとも キャンプ場でなら 何をしてもかまわないのでしょうか。
キャンプに来るこどもたちには、使う前より きれいにして 帰ろうネ、と 教えているのですが これは
間違っているのでしょうか。
ワケガワカンナイです。
4時過ぎ市役所へ行く用事があったので、谷集落を回って細川さんから 谷のおばあちゃんたちにほう葉の会のお祝いとして
渡してほしいと 頼まれていた品を 持って行きました。
何時も東山へ手伝いに来てくれる おばちゃんは留守だったので、元気な三姉妹の真ん中の89歳の番戸平みつサンに渡しました。
谷まで 降りると暑くて世界が違う様な気がしました。
みつサンは、日陰ばかりを回って今日は 草取りをしました。と元気よく言っていました。
そうやって 体を動かす事が一番の健康、ボケ防止の秘訣なのかも知れません。
そして、私の様に愚痴、泣きごとを言わず、南マンダ仏有り難いのうと 絶えず感謝の心を口に出して表す事と
みつサンの態度から 教わりました。
みつサンに逢えて心を洗ってもらう事が出来ました。