goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人のうちなーライフかりゆし日記

管理人てぃんがーらが沖縄の生活を綴ります。

本部・今帰仁の戦跡6 上本部飛行場跡

2011年12月17日 | 博士の研究日記

 1945年4月1日、米軍は本島中部の北谷から読谷にかけて上陸し、直ちに本島を南北に分断しました。北上した米軍は本部半島に飛行場を建設し、本土への直接攻撃の足掛かりにしました。

 海洋博記念公園・ちゅら海水族館に向かう途中、県道114号線の右手に海の駅・マハイナウェルネスリゾートがあります。その駐車場を突き抜け、ゴルフ練習場跡地の先に、広大な空き地があります。

 ちょっと見ると、土地造成中の工事現場のように見えますが、ここが上本部飛行場の跡地です。

 米軍は、本部町豊原の土地を接収、豊富な物資と軍事力で飛行場を建設し、1945年6月に完成、日本本土の偵察と、侵攻の拠点としたのでした。

 滑走路は約1500m幅50mで、爆撃機が十分離陸できる規模です。厚さ10cmほどに珊瑚礁を砕いたコーラルサンドが敷設されました。
 戦後、米軍の物資や弾薬集積所、ヘリコプター演習場として使われ、復帰直前の1969年6月と1971年6月の2回に分けて全面返還されました。つまり返還された時点では沖縄は米軍占領地だったので、アメリカは原状復帰の責を負うことが無かったのです。原状復帰には数億円(本部町は6億4千万円を復帰費用と請求したらしい)かかるため、いまだに手つかずのまま残っています。
 1987年、防衛庁がシーレーン防衛計画の一環として、自衛隊のP3C対潜水艦作戦センター(ASWOC)送信所の建設計画が明らかになり地元が反対、現在計画は凍結状態になっています。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (☆アルファ☆)
2011-12-17 10:19:31
この飛行場から飛び立った爆撃機が
多くの人の命を奪ったのでしょうか?
返信する
コメントありがとうございます。 (管理人)
2011-12-17 20:06:09
アルファさん
詳細はよく分からないのですが、ここからは
本土に向けて偵察機が飛び立ったようです。


返信する

コメントを投稿