-
天使のはね 梅味が出ました
(2011年11月03日 | 博士の研究日記)
沖縄のお菓子として昔から塩せんべいというものがあります。水で溶いた小麦粉を型に... -
読谷の戦跡 その12 米軍上陸の地碑
(2011年10月30日 | 博士の研究日記)
戦跡を訪ねるシリーズ、読谷村の戦跡の最後として、読谷村渡具知にある米軍上陸の地... -
ふつうの上等
(2011年10月29日 | 博士の研究日記)
久しぶりにヘリオスの轟を飲んでいま... -
読谷村の戦跡めぐり
(2011年10月23日 | 博士の研究日記)
先日、座喜味城跡を訪ねた際、入り口にある読谷村歴史民俗資料館に寄って、以前にグ... -
読谷の戦跡 その11 座喜味城高射砲陣地跡
(2011年10月22日 | 博士の研究日記)
世界遺産である座喜味城跡。15世紀... -
読谷の戦跡 その10 カンジャーヤーガマ
(2011年10月19日 | 博士の研究日記)
長浜の集落の中、家々に囲まれた一角にあるガマがカンジャーヤー(鍛冶屋)ガマ... -
読谷の戦跡 その9 ティラの壕
(2011年10月18日 | 博士の研究日記)
去った連休に、まだ取材していない戦跡を訪ね、読谷方面をドライブしてまいりま... -
デポ・アイランド
(2011年10月17日 | 博士の研究日記)
北谷のサンセットビーチ脇にあった沖縄国民年金健康センター跡地に建設されたファッ... -
幻の琉球菓子「千寿こう」
(2011年10月16日 | 博士の研究日記)
池上永一氏の小説テンペストの中で、真鶴の親友であり国王の側室として登場する... -
宮古島の戦跡9 元陸軍海上挺進第四戦隊駐屯地跡
(2011年10月15日 | 博士の研究日記)
平良港の北側にある荷川取漁港の東側の谷から海岸線に沿って、特攻艇の秘匿壕の跡が... -
宮古島の戦跡8 大浜特攻艇秘匿壕跡
(2011年10月12日 | 博士の研究日記)
現在埋め立て整備が続く宮古島コースタルリゾート・トゥリバー地区。毎年ロックフェ... -
沖縄限定
(2011年10月11日 | 博士の研究日記)
いろんなものに「沖縄限定」がありま... -
那覇まつり
(2011年10月10日 | 博士の研究日記)
この三連休は那覇祭り。昨日の日曜日、国際通りに行ってまいりました。 旗... -
宮古島の戦跡7 来間御獄のタコツボ
(2011年10月07日 | 博士の研究日記)
真っ白い砂浜が続く前浜ビーチ、毎年ビーチバレー大会が開かれるこのビーチの前にあ... -
宮古島の戦跡6 久松漁港の機関銃壕跡
(2011年10月04日 | 博士の研究日記)
沖縄守備隊第三十二軍司令官、牛島中... -
宮古島の戦跡5 宮古島市熱帯植物園の壕群
(2011年10月02日 | 博士の研究日記)
宮古島空港から1kmほど北東に宮古島... -
宮古島の戦跡4 大嶽城跡公園のトーチカ
(2011年10月01日 | 博士の研究日記)
野原岳の近くに大嶽按司の居城だった大嶽城跡公園があります。大嶽城には按司の長男... -
宮古島の戦跡3 盛加越公園の通信部隊壕跡
(2011年09月27日 | 博士の研究日記)
宮古島の戦跡シリーズの第3回目は、盛加越公園をご紹介します。平良東仲宗根にある... -
宮古島の戦跡2 下里の日本軍陣地壕跡
(2011年09月26日 | 博士の研究日記)
宮古島に限らず、戦跡の多くは民有地にあり、宅地造成や道路拡張などで次々と消えて... -
宮古島の戦跡1 パイナガマビーチの機関銃壕
(2011年09月25日 | 博士の研究日記)
沖縄には多くの離島があります。離島...