今日は、佐賀の小城にある日本酒メーカー「天山酒造」の蔵開きがあるとゆうことで、嫁さんと娘、そして佐賀にいる妹の3人を送り迎えするために帰省してきました。
小城には、30年以上前にオイカワのフライフィッシングに通っていた川があるので、念のために「インファンテ オイカワスペシャル」も持参!
現地に着くと、酒造の周辺は駐車場待ちの車で渋滞していたので、少し手前で3人を降ろし、私は一人川へと向かいます・・・

1.2km程下った川沿いの場所に親水公園が設けてあり車も駐車できたので、早速フライタックルをセットし、ニーブーツを履いて川原に入ります。
今日は、酒造の蔵開きだけでなく何やらウォーキングのイベントがあっているみたいで、土手を大勢の人が歩いています。
それでも、「釣り」をしているのは私だけ・・・
マスタッド94840#20フックに巻いたパラシュートフライをキャストすると、早速ヒット!

ファーストフィッシュは小さなカワムツです!
何匹かカワムツを釣っていくと、少しサイズアップ!

このくらいのサイズになれば、「インファンテ オイカワスペシャル」を曲げて引きを楽しませてくれます!
こんな感じの緩い流れの中から次々とヒットしてきますが、サイズは全体的にやや小ぶり・・・

いちばん小さいのは、炒り子サイズ・・・
川の中に設置してある飛び石の上に立って、流れの筋があるレーンを攻めてみたら、今日初のオイカワをゲット!

どうやらオイカワは、流れの筋がある場所に定位しているみたいです。
それから、同じレーンからオイカワが釣れ続きます!

段々とオイカワもサイズアップ!

この魚は「鷺」に襲われたのでしょうか、胴に嘴で挟まれたような鱗の剥がれがありました・・・
そして、今日イチのオイカワ!

このオイカワ用ランディングネットはネットの縦内寸が丁度13cmに作ってあるので、一緒に写真撮影をする魚のサイズが判ります。
この魚は、寸長14cmといったところでしょうか。
このサイズになると「インファンテ オイカワスペシャル」で十分に引き味を楽しめます!
沢山のカワムツとオイカワをおよそ50匹程釣ったでしょうか・・・

既にお昼も過ぎて、そろそろ嫁さんたちも酒造から帰る時間なので、これを今日の「上がりオイカワ」としました!
川沿いの山桜は「二分咲き
」と言ったところでしょうか・・・

この川は30数年程前まで渓流のオフシーズンにオイカワのフライフィッシングで通っていましたが、まだ下水道が整備されていなかった為、年々生活雑排水の影響で富栄養化が進み、釣りをするのも憚られる様な状況となったため自然と足が遠のいていました。
酒造のHPに「ほたるだより」のリンクが貼られていたので、この川の事を久しぶりに思い出したのですが、元々この水域に生息していた「蛍」を愛する方々の努力の賜物でしょう、30数年ぶりに訪れた川は綺麗な流れを取り戻していました。
自然を壊すのも「人」ならば、自然を取り戻すのも、また「人」なのかもしれませんね・・・
川の畔には「小城源氏蛍発祥の地」と銘打った石碑が置かれていました。

蛍の時期には、沢山の人が訪れるみたいです。
「天山酒造」の蔵開きでは、嫁さんと娘がこちらのお酒をお買い上げ!

こちらの酒造では、若者の日本酒離れを食い止めるべく、ワインのようなテイストの日本酒などを精力的にリリースして、海外からも高い評価を受けている様です。
小城には、30年以上前にオイカワのフライフィッシングに通っていた川があるので、念のために「インファンテ オイカワスペシャル」も持参!
現地に着くと、酒造の周辺は駐車場待ちの車で渋滞していたので、少し手前で3人を降ろし、私は一人川へと向かいます・・・

1.2km程下った川沿いの場所に親水公園が設けてあり車も駐車できたので、早速フライタックルをセットし、ニーブーツを履いて川原に入ります。
今日は、酒造の蔵開きだけでなく何やらウォーキングのイベントがあっているみたいで、土手を大勢の人が歩いています。
それでも、「釣り」をしているのは私だけ・・・

マスタッド94840#20フックに巻いたパラシュートフライをキャストすると、早速ヒット!

ファーストフィッシュは小さなカワムツです!
何匹かカワムツを釣っていくと、少しサイズアップ!

このくらいのサイズになれば、「インファンテ オイカワスペシャル」を曲げて引きを楽しませてくれます!
こんな感じの緩い流れの中から次々とヒットしてきますが、サイズは全体的にやや小ぶり・・・

いちばん小さいのは、炒り子サイズ・・・

川の中に設置してある飛び石の上に立って、流れの筋があるレーンを攻めてみたら、今日初のオイカワをゲット!

どうやらオイカワは、流れの筋がある場所に定位しているみたいです。
それから、同じレーンからオイカワが釣れ続きます!

段々とオイカワもサイズアップ!

この魚は「鷺」に襲われたのでしょうか、胴に嘴で挟まれたような鱗の剥がれがありました・・・
そして、今日イチのオイカワ!

このオイカワ用ランディングネットはネットの縦内寸が丁度13cmに作ってあるので、一緒に写真撮影をする魚のサイズが判ります。
この魚は、寸長14cmといったところでしょうか。
このサイズになると「インファンテ オイカワスペシャル」で十分に引き味を楽しめます!
沢山のカワムツとオイカワをおよそ50匹程釣ったでしょうか・・・

既にお昼も過ぎて、そろそろ嫁さんたちも酒造から帰る時間なので、これを今日の「上がりオイカワ」としました!
川沿いの山桜は「二分咲き


この川は30数年程前まで渓流のオフシーズンにオイカワのフライフィッシングで通っていましたが、まだ下水道が整備されていなかった為、年々生活雑排水の影響で富栄養化が進み、釣りをするのも憚られる様な状況となったため自然と足が遠のいていました。
酒造のHPに「ほたるだより」のリンクが貼られていたので、この川の事を久しぶりに思い出したのですが、元々この水域に生息していた「蛍」を愛する方々の努力の賜物でしょう、30数年ぶりに訪れた川は綺麗な流れを取り戻していました。
自然を壊すのも「人」ならば、自然を取り戻すのも、また「人」なのかもしれませんね・・・

川の畔には「小城源氏蛍発祥の地」と銘打った石碑が置かれていました。

蛍の時期には、沢山の人が訪れるみたいです。
「天山酒造」の蔵開きでは、嫁さんと娘がこちらのお酒をお買い上げ!


こちらの酒造では、若者の日本酒離れを食い止めるべく、ワインのようなテイストの日本酒などを精力的にリリースして、海外からも高い評価を受けている様です。