100円ショップでルアーを調達してきました!
以前購入した「クランクベイト」と「ポッパー」の出来が良かったので、今回はチャートタイガーカラーを追加!

メタルジグの「ジグロック」も28gを追加・・・
いずれも吊るしでは使わないので、各々いつものチューニングを施してタックルケースにエントリー!
今回のお買い物のメインはこちら・・・

ダイソーのフックカバーMサイズ(14個入り)、Lサイズ(12個入り)です。
Mサイズはフックサイズ#6~#10、Lサイズは#2~#6対応の表記です。
既に購入していたSサイズ(16個入り)は#10以下のサイズに対応しています・・・

メイホウのセフティカバーと同様に、鉤先を収納する部分がセパレートになっている形状で、材質はポリエチレンでやや固めです。
単価はSサイズが6.7円、Mサイズが7.7円、Lサイズが9円なのでコスパとしてはまあ及第点・・・
フックカバーは色々なメーカーから販売されていますが、私は小型のフックにはMARUTOフックカバーを使用、ソルト用の軸の太いフックにはカルティバ安全キャップを主に使用しています。
保有しているフックカバーを取り出してみました・・・

各社形状は様々です。
サイズ順に並べるとこんな感じ・・・

上段右側より、カルティバ安全キャップ1.5L、L、MARUTOフックカバーLL、カルティバ安全キャップM、ダイソーフックカバーL、下段右より、MARUTOフックカバーL、カルティバ安全キャップS、ダイソーフックカバーM、MARUTOフックカバーM、カルティバ安全キャップSS、ダイソーフックカバーS、MARUTOフックカバーSの順になります。
この中にはメイホウ(バーサス)フックベイルは入っていませんが、各社サイズ表記はまちまちです。
ダイソーフックカバーは、カルティバ安全キャップとMARUTOフックカバーの隙間を埋めるサイズ感ですが、針先のカバー部分がやや短いためフックによってはポイントがカバーから露出する場合がありました。
フックカバーはルアーに取り付けた状態でタックルケースに収納するので出来るだけコンパクトな方が良いのですが、取付や取り外しの際に鉤先が指に刺さらない事も重要で、それぞれ一長一短があります。
主に使用しているMARUTOフックカバーを使っての「裏技」を紹介しちゃいます。

センター部分を一か所ハサミでカットするだけで・・・
あーら不思議!

ポッパーなんかのリア側にセットされるフェザーが付いたフックに逆さに被せることができちゃいます。
材質がポリプロピレン製で柔らかなため可能な「裏技」です。
以前購入した「クランクベイト」と「ポッパー」の出来が良かったので、今回はチャートタイガーカラーを追加!

メタルジグの「ジグロック」も28gを追加・・・
いずれも吊るしでは使わないので、各々いつものチューニングを施してタックルケースにエントリー!
今回のお買い物のメインはこちら・・・

ダイソーのフックカバーMサイズ(14個入り)、Lサイズ(12個入り)です。
Mサイズはフックサイズ#6~#10、Lサイズは#2~#6対応の表記です。
既に購入していたSサイズ(16個入り)は#10以下のサイズに対応しています・・・

メイホウのセフティカバーと同様に、鉤先を収納する部分がセパレートになっている形状で、材質はポリエチレンでやや固めです。
単価はSサイズが6.7円、Mサイズが7.7円、Lサイズが9円なのでコスパとしてはまあ及第点・・・
フックカバーは色々なメーカーから販売されていますが、私は小型のフックにはMARUTOフックカバーを使用、ソルト用の軸の太いフックにはカルティバ安全キャップを主に使用しています。
保有しているフックカバーを取り出してみました・・・

各社形状は様々です。
サイズ順に並べるとこんな感じ・・・

上段右側より、カルティバ安全キャップ1.5L、L、MARUTOフックカバーLL、カルティバ安全キャップM、ダイソーフックカバーL、下段右より、MARUTOフックカバーL、カルティバ安全キャップS、ダイソーフックカバーM、MARUTOフックカバーM、カルティバ安全キャップSS、ダイソーフックカバーS、MARUTOフックカバーSの順になります。
この中にはメイホウ(バーサス)フックベイルは入っていませんが、各社サイズ表記はまちまちです。
ダイソーフックカバーは、カルティバ安全キャップとMARUTOフックカバーの隙間を埋めるサイズ感ですが、針先のカバー部分がやや短いためフックによってはポイントがカバーから露出する場合がありました。
フックカバーはルアーに取り付けた状態でタックルケースに収納するので出来るだけコンパクトな方が良いのですが、取付や取り外しの際に鉤先が指に刺さらない事も重要で、それぞれ一長一短があります。
主に使用しているMARUTOフックカバーを使っての「裏技」を紹介しちゃいます。

センター部分を一か所ハサミでカットするだけで・・・
あーら不思議!

ポッパーなんかのリア側にセットされるフェザーが付いたフックに逆さに被せることができちゃいます。
材質がポリプロピレン製で柔らかなため可能な「裏技」です。