H27年度 第2回理事会模様(11/26)

2015年11月27日 | 同友会活動模様
H27年度 第2回理事会模様(11/26)
 11月26日定例の理事会がKKRホテルで開催されました。
上半期の活動状況と今後の取組みについて審議が行われました。
・異業種交流委員会
 250名の参加があったが会場の後ろからは、スクリーンが
 見えないので、会場の変更も含めて検討してみることにした。
・会員拡大委員会
 下期から新施策を実施した効果が出てきており、10月は、
 35名と大幅な増となっている。
・会報編集委員会
 引き続き内容を充実し、会員の関心が高い記事の掲載を図る。
・サービス委員会
 NPO法人 産業技術活用センターを介した人材紹介に
 36名のエントリーがあった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁判所施設見学

2015年11月25日 | 同友会活動模様
11月20日に最高裁判所施設見学に行ってまいりました。お申し込みの方が大変多く、惜しくも参加できなかった皆様にはお詫び申し上げます。
当日はドコモ同友会との共催でしたので、総勢37名の団体さんとなりました。




最寄りの駅から集合場所の正面玄関まで建物に沿って歩いたのですが、その大きさにまず驚かされます。

入り口ホールは200坪を超える広さ、天井まで優に200メートルを超える高さの大空間となっていて、花崗岩(茨城県産の稲田石)が張り詰められています。
この後、大法廷、図書室、第一小法廷と見学をし、それぞれの場所で案内の方の丁寧な説明がありました。
最後には特別に山浦善樹判事との懇談があり、興味深いお話を聞くことができました。

詳しくは会報1月号に掲載の予定です。また、最高裁見学では申し込みをして一般の見学ツアーに参加することができますので興味のある方は「最高裁 見学」
で検索してみてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回青桐日比谷句会短冊展開催(11/24~27)

2015年11月25日 | 同友会活動模様




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術史料館所蔵史料の情報収集にご協力を

2015年11月23日 | 社会貢献
NTT技術史料館所蔵史料の情報収集について(第3回)

朝夕冷え込んでまいりましたが、皆さまにはますますご健勝のことと存じます。
先にお願いした「線路分野」・「土木分野」の史料情報収集に関しましては、
貴重な情報をご提供いただき、史料の収集、史料情報へ掲載等、有効に活用させて
いただきます。皆さまのご支援、ご協力に心より御礼申し上げます。
さて今回は、引き続き第3回として「電力分野」・「建築分野」について、
前回同様永く研究開発や事業に携わってこられたOBの皆さましか持ちえない、
エピソードやお手持ちの資料などの情報を是非、ご提供いただければと存じます。
つきましては、添付の史料リストをご覧いただき、以下のとおりご支援、
ご協力をいただければと存じます。 
何卒よろしくお願い申し上げます。

1.添付の史料リストは現在、実物展示をしている「電力分野」・
「建築分野」のリストです。ご確認いただき「あっこれは自分が開発に
タッチしたものだ!」とか「この装置ならよく知っている!」というものが
ございましたら、まずはご一報いただきたくお願い申し上げます。

2.ご連絡いただいた皆さまからは、史料に関する情報、開発当時のエピソード、
また、実用化に向けた苦労話しなどをお聞きできればと存じます。
具体的な情報収集方法等については、ご連絡いただいた皆さまへNTT技術史料館
運営事務局から直接、電子メール、お電話等でご連絡をとりながら実施させて
いただければと存じます。

【エピソード・苦労話しの一例】
・アメリカ映画で広い邸宅内をコードを引きずって電話機を持ち歩くのをみて
「あのコードが無ければいいのに」と思ったのが、コードレス電話の検討を
始めるきっかけだった。

・光ケーブルの保守方式をガスを使わない方式に検討した際、水を含むと
ジェリー状になる紙おむつに使われている吸水材に着目し、全国から紙おむつを
買い集め徹底的に材料を検討した、経理課からは「何に使うんだ」と問合せあった
ほどだった。それが実を結び、ケーブルに水が入ると吸水材が膨張し水走りを防ぐ
画期的な防水ケーブルが開発された。

3.添付資料
史料リスト「電力分野」・「建築分野」
4.今後の進め方
今回依頼させていただいた、「電力」「建築」以外は、以下6グループに分けて
順次リストを送付させていただき、ご確認をお願いしたいと考えております。
① 「電報」・「電話帳」・「オペレーション」
② 「伝送」・「画像」
③ 「宅内」
④ 「交換」
⑤ 「基礎基盤」
⑥ 「データ」・「コンピュータ通信」・「インターネット」

5.本件に関するご連絡・お問い合わせ先 等
                NTT技術史料館運営事務局
                電話番号:0422-59-2093
                電子メール:hct-info@lab.ntt.co.jp
                担当:磯村・菅谷

 ※NTT技術史料館は、毎週木曜日、金曜日の午後に一般公開を実施しております。
ご足労いただければこちらで実物史料をご覧いただけます。
 NTT技術史料館HP
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回作品展(書道)開催

2015年11月18日 | 同友会活動模様








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ   



  • RSS1.0  RSS2.0