goo blog サービス終了のお知らせ 

技術史料館所蔵史料の情報収集にご協力を

2015年11月23日 | 社会貢献
NTT技術史料館所蔵史料の情報収集について(第3回)

朝夕冷え込んでまいりましたが、皆さまにはますますご健勝のことと存じます。
先にお願いした「線路分野」・「土木分野」の史料情報収集に関しましては、
貴重な情報をご提供いただき、史料の収集、史料情報へ掲載等、有効に活用させて
いただきます。皆さまのご支援、ご協力に心より御礼申し上げます。
さて今回は、引き続き第3回として「電力分野」・「建築分野」について、
前回同様永く研究開発や事業に携わってこられたOBの皆さましか持ちえない、
エピソードやお手持ちの資料などの情報を是非、ご提供いただければと存じます。
つきましては、添付の史料リストをご覧いただき、以下のとおりご支援、
ご協力をいただければと存じます。 
何卒よろしくお願い申し上げます。

1.添付の史料リストは現在、実物展示をしている「電力分野」・
「建築分野」のリストです。ご確認いただき「あっこれは自分が開発に
タッチしたものだ!」とか「この装置ならよく知っている!」というものが
ございましたら、まずはご一報いただきたくお願い申し上げます。

2.ご連絡いただいた皆さまからは、史料に関する情報、開発当時のエピソード、
また、実用化に向けた苦労話しなどをお聞きできればと存じます。
具体的な情報収集方法等については、ご連絡いただいた皆さまへNTT技術史料館
運営事務局から直接、電子メール、お電話等でご連絡をとりながら実施させて
いただければと存じます。

【エピソード・苦労話しの一例】
・アメリカ映画で広い邸宅内をコードを引きずって電話機を持ち歩くのをみて
「あのコードが無ければいいのに」と思ったのが、コードレス電話の検討を
始めるきっかけだった。

・光ケーブルの保守方式をガスを使わない方式に検討した際、水を含むと
ジェリー状になる紙おむつに使われている吸水材に着目し、全国から紙おむつを
買い集め徹底的に材料を検討した、経理課からは「何に使うんだ」と問合せあった
ほどだった。それが実を結び、ケーブルに水が入ると吸水材が膨張し水走りを防ぐ
画期的な防水ケーブルが開発された。

3.添付資料
史料リスト「電力分野」・「建築分野」
4.今後の進め方
今回依頼させていただいた、「電力」「建築」以外は、以下6グループに分けて
順次リストを送付させていただき、ご確認をお願いしたいと考えております。
① 「電報」・「電話帳」・「オペレーション」
② 「伝送」・「画像」
③ 「宅内」
④ 「交換」
⑤ 「基礎基盤」
⑥ 「データ」・「コンピュータ通信」・「インターネット」

5.本件に関するご連絡・お問い合わせ先 等
                NTT技術史料館運営事務局
                電話番号:0422-59-2093
                電子メール:hct-info@lab.ntt.co.jp
                担当:磯村・菅谷

 ※NTT技術史料館は、毎週木曜日、金曜日の午後に一般公開を実施しております。
ご足労いただければこちらで実物史料をご覧いただけます。
 NTT技術史料館HP
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

H27技術史料館運営サポーター募集

2015年10月24日 | 社会貢献
H27年度 NTT技術史料館 OB運営サポーター募集要項

NTT技術史料館では、電気通信に関わる技術的な経験・知識が豊富なNTTのOBの皆様を対象に、
史料館の運営にご支援・ご協力いただけるボランティアを募集します。

1.活動の種類・内容
興味関心や経験に応じて、以下の活動から選択していただき(複数選択可)、可能な日・
時間に活動していただきます。 

①展示解説/ガイドツアー
内容 ご自身の専門技術における経験・知識を活かした展示解説やガイドツアーが
主な活動となります。それに付随し、受付や館内巡回、展示解説資料の作成なども
お願いすることがあります。
※展示解説のためのシナリオ台本やビデオ教材をご用意しています。
活動日程 毎月、事務局より募集します。
(主な活動)
・一般公開日(毎週木・金 午後)※研究所の都合により変更あり
・学生特別見学会   

②イベントサポート
内容 NTT情報ネットワーク総合研究所が主管となって行うイベントのサポートで、
子どもへの科学工作の補助が主な活動となります。
※イベントによりサポート内容は異なります。
活動日程 イベント開催都度、事務局より募集します。
(主なイベント)
・武蔵野桜まつりにおける史料館特別公開
・夏休み体験型子ども科学教室
・R&Dメッセ、つくばフォーラム、R&Dフォーラム       

③動態展示に向けた復元・修理
内容 動態展示に向け、収蔵史料の中から復元可能な史料の選定、性能・動作確認
および解説資料の作成が主な活動となります。そのほか、動態展示品の故障・不具合時に、
箇所の切り分けや修理(簡易なもの)などもお願いすることがあります。
活動日程 随時、事務局より募集します。

④そのほかの各種相談、サポート
内容 上記①~③以外の各種ご相談およびサポートが主な活動となります。
活動日程 随時、事務局より募集します。


2.活動条件、その他
応募資格
NTTのOBの方ならどなたでもご応募いただけます。

登録期間
原則、1年とし、毎年、年度当初に継続の意思確認をさせていただきます。

交通費のお支払い
公共交通機関をご利用される場合、ご自宅からNTT技術史料館までの往復交通費実費を
お支払いさせていただきます。
(注意事項)
・交通費の目安はおおむね往復2,000円以内とし、また、公共交通機関の普通運賃
とさせていただきます。(特急料金のお支払いはありません。)

・登録時に、ご自宅からNTT技術史料館までの往復経路・費用を確定させていただ
きます。
外出先からNTT技術史料館にいらっしゃった場合、あるいはNTT技術史
料館からご自宅以外の場所にいらっしゃった場合でも、登録時に確定したご自宅
からNTT技術史料館までの交通費の支給となります。

・NTT技術史料館以外の場所での活動を依頼する場合は、ご自宅から該当活動場所ま
での往復運賃となりますが、その際の支払い条件についても同上とさせていただ
きます。

お車のご利用
NTT武蔵野研究開発センタ内へのお車の乗り入れはできません。

自転車のご利用
NTT武蔵野研究開発センタ内へ自転車の乗り入れをご希望される場合は、事前申請が必要となります。

保険
活動時に適用される傷害保険へ加入(保険料はNTT技術史料館が全額負担)いたします。

その他
日当、食事の支給はございません。

3. お申込み方法
NTT技術史料館 事務局までご連絡ください。
【Tel】 0422-59-2093
【Fax】 0422-59-5582
【Mail】hct-info@lab.ntt.co.jp


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

BHN会報誌10月号から(2/2)

2015年10月17日 | 社会貢献



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

BHN会報10月号から(1/2)

2015年10月16日 | 社会貢献



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

皆さんのスキルを中小企業の活性化に

2015年10月12日 | 社会貢献
日比谷同友会の皆様へ

NTTで培った経験・スキルをもう一度役立てませんか
(申し込み多数のため 再度の周知です)
NTTなど社会の主な企業の仕事を通じて培った経験・スキルを中小企業の活性化に
役立てようという企画がNPO法人産業技術センター(略称 ITEC)から
日比谷同友会に提案され、下記のご案内を周知したところ、多くの日比谷同友会会員が
応募され、全国の企業の中でトップの申込人数となりました。
そのため主催者に問い合わせたところ、2回目からの人材セミナー参加からでも可能です。
NTTで培った貴重な経験・知識・技能をもう一度役立てはみませんか。

始めにITECの人材育成セミナーに参加して頂き(無料、今回は第2回目開催
)、その後中小企業との人材のマッチング(就職斡旋)を行います。
このITECは経団連のメンバーが
大企業と中小企業・ベンチャー企業の交流と活性化を目的に立ち上げたもので、
NTTOBの方もそのメンバーとして参加されています。
提案内容は下記のとおりであり、会員の皆様にはせっかく持っている貴重な経験、
スキルを十分活用させて頂ければと思います。
********************************************
皆さんのスキルを中小企業の活性化に役立てませんか

この度中小企業庁では、大手企業で長年経験を積んできた方々(以下シニア人材)を中小企業に紹介する
事業を始めることとなり、私どもNPO(付録2参照)はこの事業に協力することになりました。
注、事業名称:平成26年度補正予算・中小企業庁「地域中小企業、小規模事業者人材確保等支援事業」
(付録1参照)
現在、中小企業では人材不足に悩んでいます。一方、皆さんの様に、長年企業で培ってきた知見、経験や
ノウハウをお持ちのシニア人材が多くおられます。本事業は、このシニア人材の方々を中小企業にご紹介
しようと云うものです。
しかし、皆さんの殆どは、中小企業で活躍する経験をされた方は少なく、どうしようかと迷う方も多いと
思います。
その為、私どもは、「セミナー」を開催します。
「セミナー」では、中小企業で活躍するとはどう云うことかをご説明します。
とりあえずは、百聞は一見に如かずで、このセミナーに参加頂いてはいかがかと思います。
気軽にどうぞ。また、中小企業と会って頂く会を随時開催します。
皆さんへのお願いは以下の通りです。

1、初めに、「セミナー」(人材育成セミナー)にご参加頂きたいと思います。(定員は各回100名程度)
9月と10月の2回実施します。

第1回:9月23日(水)1345~1700、大田区産業プラザ(通称PiO)京急蒲田駅徒歩3分
〓)講演「中小企業論/中小企業で活躍する心得」:政策研究大学院大学・橋本久義名誉教授
〓)講演「ライフプランの立て方/企業で嫌われないシニア」:㈱マイスター60・高平ゆかり
取締役シニアビジネス事業部長
〓)交流会、中小企業社長と皆さん(シニア人材)との交流/面談
( * すでに終了しています。)

第2回:10月31日(土)1345~1700、同上
〓)講演「中小企業で活躍する(仮題)」:
大塚経営労務管理事務所 社労士、中小企業診断士 大塚昌子様
〓)講演「シニア人材の魅力・社会的効用・マッチングの現状」:
社会人材コミュニケーションズ社長 宮島忠文様
〓)交流会、中小企業社長と皆さん(シニア人材)との交流/面談
( * 今回の募集です。)

2、中小企業とお会い頂きます。
(上記セミナーの時にもお会い頂きますが、12月に実施します。)
合同企業説明会:12月12日(土)1400~1700、大崎ブライトコアホール(JR大崎駅徒歩5分)
(シニア人材150名くらいのご参加と、中小企業30~40社くらいの参加を予定しています。)
3、人材募集予定の中小企業については、TAMA協会(付録3参照)のHPに掲載予定です。
(現在、対象の中小企業へのヒアリングと選定を進めています。)
4、参加ご希望の方は、ITECのHP、NPO法人産業技術活用センター
こちらからお申込み下さい。

注1、HPの左上の「人材確保等支援事業」をクリック→次に画面の「人材確保支援事業イベント予定」
   の申込欄の「個人」をクリック→必要事項を記入して下さい。
   紹介者欄には「日比谷同友会」と必ず記入して下さい。
注2、上にご紹介したセミナーの他にも各種イベントが記載されています。
   参加ご希望の方はお申込みが出来ます。
注3、ITECは、応募者の情報を本事業以外には使用致しません。
注4、中小企業との就職斡旋はTAMA協会が行います。

5、ご質問の有る方はITECにメールでお問い合わせ下さい。 info@ npoitec.jp 以上

付録1、平成26年度補正予算・中小企業庁「地域中小企業、小規模事業者人材確保等支援事業」概要
1、主旨:中小企業活性化の為、大手企業出身者(以下シニア人材)の活用を行う。
2、事業内容
①シニア人材の募集、②シニア対象セミナー実施、③シニアと中小企業とのマッチング。
3、事業の実施機関
1)所轄:関東経済産業局
2)事業対象地域:東京都
注、47都道府県ごとに1団体(東京都は2団体)が指定されています。
3)対象人材:シニアの他に、若者、女性(主として主婦)も対象です(ご参考まで)
4)担当機関 〓)TAMA協会:幹事機関及び若者人材担当(付録3参照)
〓)ITEC:シニア人材担当〓)エン・ジャパン㈱:女性人材担当
5)連携機関:東京商工会議所、東京都労働局職業安定部、東京仕事センター、西武信金、
東京都商工会連合会、東京中小企業投資育成㈱、首都圏西部地域産業活性化協議会、
青梅沿線地域産業クラスター協議会、㈱リクルートキャリア、㈱コヨーテ

付録2、NPO法人産業技術活用センター(略称ITEC) こちらから
〒140-0013東京都品川区南大井6-17-17FINEビル1階 info@ npoitec.jp
役員(括弧内は旧職)
理事長(2代目):遠藤 誠(初代理事長:鳴戸道郎(富士通副会長))
理事/事務局長:野尻昭夫(創設者、早稲田大学理工学術院客員教授(専任))
理事:梅原潤一 アルプス電気取締役 理事:恩田統夫 (住友銀行取締役)
理事:東出浩教 早稲田大学大学院商学研究科教授 理事:三好秀和 三好内外国特許事務所会長
理事:中村裕一郎 上武大学情報ビジネス学部教授(富士通経営戦略室)
理事:木嶋 豊 IPアライアンス代表取締役(日本政策投資銀行)
監事:石綿 宏 ASMLジャパン代表取締役社長(ウオールデン、住友商事)
主たる事業
1) 大企業と中小企業・ベンチャーの産業交流
2) 経営者メンタークラブの運営
ITECに所属するメンターは以下をご覧下さい。(NTTOBも参加されています。)
こちらから

付録3、一般社団法人首都圏産業活性化協会(略称TAMA協会) URL:
こちらから
〒192-0083 八王子市旭町9-1 八王子スクエアビル11階

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »



  • RSS1.0  RSS2.0