goo blog サービス終了のお知らせ 

「2023年度第1回理事会」を開催しました。

2023年05月26日 | (☆彡new)同友会活動模様

「2023年度第1回理事会」を開催しました。

 

主な議事内容は以下の通りです。

□日  時  2023年5月25日(木)10時30分~12時

□場  所  学士会館 201号室

議  題     

  • 第54回定例総会議案              
  • 第1号議案  2022年度事業報告承認の件
  • 第2号議案-1 2022年度収支計算書承認の件

第2号議案-2 2022年度会計監事報告

  • 第3号議案 2023年度事業計画(案)承認の件
  • 第4号議案 2023年度収支予算(案)承認の件
  • 第5号議案 会則の改正の件
  • 第6号議案 個人情報保護に関する基本方針の改正の件
  • 第7号議案 役員の選任の件(今回の資料に含まず

※第7号議案の内容は片山会長に一任をお願いします。

2.その他

  • 会員数の推移                
  • 賛助会員企業について            
  • 2022年度日比谷同友会年間活動状況    
  • 2023年度日比谷同友会主要行事予定表   

         

            開催模様

片山会長挨拶

 〇皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございます。

コロナが5類への見直しということでマスク無しで開催させていただきます。

 ○本日は第54回の総会議案を審議していただきますが、4年ぶりのリアルの開催と

なり従来のような立食の懇親会まで含めた開催となります。

是非皆様もご都合の許す限りご参加をお願いします。

 ○日比谷同友会の最大の課題は何といっても会員数の減少であります。各電友会地方

本部も頭を悩ましていろいろな施策を取っているところです。

お陰様で日比谷同友会は皆様のご協力をいただき会員数は純増しています。

本当にありがとうございます。

今後退職者の減少や雇用条件の変化など厳しい状況が想定されております。

幸いなことにこれからリルでの接触の場が増えて来ると思います。日比谷同友会に

加入していない方がいらっしゃれば皆様方から是非お声をかけて頂き加入を勧奨し

ていただくようにお願いいたします。

○日比谷同友会の活動も各倶楽部が活動を再開するなどリアルな活動が再会され

てきていますが、皆様の積極的なご参加をお願いします。

また、こんな活動がしてみたいなどご意見がありましたら積極的にご提案してい

ただくようお願いいたします。

これからコロナが明けてからどう活動していくかが日比谷同友会の発展に繋がる

と思います。

ご協力をお願いします。

    片山会長挨拶

議 事

  1. 第54回定例総会議案

中山事務局長から第1号議案から第6号議案まで説明し了承を頂くとともにその

他議案について説明した。

                   中山事務局長からの議案説明

     渡邊監事からの会計監査報告

 .主な議論

・日比谷同友会会報について

 片山会長  会報について4半期ごとにお届けしているが内容が分厚くなって 

       いる。充実してきたという意見もあるが内容についてどう思って

                      いるか意見を聞かせて欲しい。

小森副会長    3年前から会報編集委員会主査になって取り組んでいるが、

           コロナになって懇親会とかリアルの場が無くなって会報が会員の

                       皆様にとって一層重要だと思い事務局と一体になって新しいコー

                       ナーや特別寄稿を増やしてきた。

                       私などは会報については隅から隅まで読むが、一方、いまだに仕

                       事をしている方にとっては忙しく目を通すこともなく捨ててしま

                       う方もいると思う。

                       当事者は良かれと思って内容を充実させているが、今後忌憚のな

                       い意見を聞かせていただき記事に反映していきたいと思う。

  

        小森副会長

賛助会員について

片山会長  令和3年度末の賛助会員数は126社だったが会社の統合や自主

退会で令和4年度末には121社に減ってしまっている。

賛助会員になっていただくと会報の『賛助会社巡り』の記事で紹介し

たり、その会社のPRチラシを安価で会報配布の際に同封することが

出来る。

NTTグループの役員等と総会や異業種交流会の懇親会で交流でき

るなどメリットがたくさんある。

賛助会会費は日比谷同友会の収入の柱となっているので賛助会社

を増やしていきたい。

各理事の皆様が知っている会社でまだ賛助会員になっていない会社が

あれば是非、ご紹介、推薦をお願いしたい。

      理事会模様

  

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NTTドコモ社協賛による「第2回ドコモスマホ教室」を開催(2023/2/17)しました!!

2023年02月22日 | (☆彡new)同友会活動模様

NTTドコモ社協賛による「第2回ドコモスマホ教室」を開催(2023/2/17)しました!!

サービス委員会

 

 

日比谷同友会会議室において2023年2月17日(金)「第2回ドコモスマホ教室」を開催しました。

スマートフォンを「簡単・便利に・楽しく学べる」ようにNTTドコモ社から経験豊富な専任講師を3名お迎えし、分かりやすいテキストを元にスマートフォン用アプリや、キャッシュレス決済について学びました。

まず、開催にあたり日比谷同友会事務局の中山事務局長からスマホ教室開催のご挨拶を頂きました。

その後、ドコモ講師より基礎編「スマートフォンでアプリを楽しもう」の講座を懇切丁寧に教えて頂きました。アプリとは何か、実際に使うときにはどんなことに気を付ければ良いかについて具体的な説明を受けた後、講師が指定したアプリ(SmartNews)を会員ご自身のスマートフォンの「Playストア」で探して頂き、ダウンロードからインストール、最後にアプリの削除までを実際に操作して頂きました。

また、カメラアプリを使った「QRコード(2次元バーコード)」からのアプリの追加方法、各ジャンルの「おすすめの人気アプリ15選」や「あんしんのドコモアプリ」についても紹介がありました。

受講者からスマートフォンのアプリには、課金されるものもあり「アプリの有料と無料の見分け方」について多くの質問が出ていました。

この講座を受講された会員の方は、アプリの探し方や追加の方法を覚えていただき「スマートフォンでアプリをもっと楽しく」使いこなすことが出来るようになったのではと感じました。

 

 

続いての応用編講座は、スマートフォンを使った「キャッシュレスをはじめよう」です。キャッシュレス決済について、利用できる種類やキャッシュレスの支払いでポイントがたまる等のメリットについて学習しました。ドコモのキャッシュレスサービス「d払い」やドコモが提供している入会金・年会費が無料の「dポイント」について詳しく説明を受けました。

また、いろいろな「お店で使えるクーポン」や「お得に使えるキャンペーン」の活用についても紹介がありました。その後、参加者の皆さまに「d払い」を使えるようにするために、「Playストア」からアプリのダウンロードを行い、インストールから初期設定のしかたまでを実際に操作して頂きました。

また、「dポイントクラブアプリ」にて溜まっているポイントの確認や、スマホと連動したおトクなキャンペーン情報、近くのdポイント加盟店を参加者の皆さんに確認してもらいました。店舗レジでの支払いの流れや利用履歴の確認方法等、分かりやすく教えて頂きました。

基礎編及び、応用編の講座により、キャッシュレス決済の注意点をよく理解し、楽しく便利に使えるようになったのではないかと思いました。

欲しいアプリを検索・ダウンロードするには、スマートフォンの機種がAndroidの場合は「Play ストア」から、iPhoneの場合は「App Store」からとなります。

 

 

当初、講習会は2時間を予定しておりましたが、実際にスマートフォンを使ってアプリのダウンロードから設定までを行ったため、予定時間をオーバーしてしまいましたが、講師にいろいろな質問を熱心にしていらした会員様が印象に残っております。

 

 

次回はコロナウイルスの感染状況等を見つつ、ガラケーをご利用の会員を対象としてドコモ講座を開催予定しておりますので、ご興味のある会員様につきましてはご参加をお待ちしております。

 

日比谷同友会事務局

e-mail:douyukai@hibiya-ob.jp

Tel:(03)5479-4120

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NTTドコモ社協賛による「第1回ドコモスマホ教室」を 開催(2022/12/15)しました!!

2022年12月19日 | (☆彡new)同友会活動模様

日比谷同友会会議室において2022年12月15日(木)「第1回ドコモスマホ教室」を開催しました。スマートフォンを「簡単・便利に・楽しく学べる」ようにNTTドコモ社から経験豊富な専任講師を2名お迎えし、分かりやすいテキストを元にスマートフォンの魅力や、基本的な操作方法、インターネットの繋ぎ方を学びました。

■ドコモスマホ教室の風景

当日は、スマートフォンが初めての方から、もっとスマートフォンを活用したい方まで、幅広い層の方にご来場頂き「入門編から応用編」までを受講して頂きました。

まず、入門編は「スマートフォンを安心・安全に使うため」について、皆さんに気をつけて頂きたいことや、スマートフォンの基本的な設定方法について説明を受けました。特に、スマートフォンに入っている個人情報を守るための方法、スマートフォンによる詐欺の具体例について、被害に遭わないための注意点と心構えの説明を受け、関心の高い参加者の皆さんから様々な質問を受けました。使いすぎの防止や個人情報の管理、詐欺被害について知識が身につき、基本的な対処ができるようになったのではと感じました。

■分からない所を熱心に質問

次に、「スマートフォンでインターネットを使おう」について、インターネットの注意点をよく理解し、楽しく便利に使えるように学ぶ基本編の講座です。知りたい情報はどうやって探せばいいのか?知りたい情報のキーワード入力や複数のキーワードを入力する方法、詳しく検索する方法や音声入力(スマートフォンに喋りかけて調べる)、画像入力(探したいものをカメラに撮って調べる)による検索等、インターネットでの調べものが素早くできるように学習しました。また、危険サイト(偽の銀行サイトや詐欺のショッピングサイト等)の存在や、セキュリティアプリの紹介、データ通信量の使い過ぎについても説明がありました。

■スマホアプリを操作

応用編の「Wi-Fiとオンラインサービスを使おう」では、ドコモのオンラインサービスのメリットや使い方、通信に使える電波の種類(4G/5GとWi-Fi通信)、Wi-Fiの種類(個人専用Wi-Fiと公衆Wi-Fi)とメリットについて説明を受けました。その後、実際にスマートフォンを使ってWi-Fiへ繋げる操作を習熟して頂きました。

次回はコロナウイルス感染状況等を見つつ、来年2月に開催内容の充実や検討を行い同様の講座開催を予定しておりますので、ご興味のある会員様につきましては次回以降のご参加をお待ちしております。

■初めてスマートフォンを操作

(サービス委員会)

日比谷同友会事務局                     

e-mail:douyukai@hibiya-ob.jp

  Tel:(03)5479-4120            

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日比谷同友会秋の講演会模様 (2022.12.1 学士会館)

2022年12月15日 | (☆彡new)同友会活動模様

日比谷同友会事秋の講演会は、例年秋にNTTグループのトップをお招きして

開催しておりましたが、コロナ感染拡大のため令和元年は中止、令和二年、

三年はご講演を録画して配信させていただきました。

今回の秋の講演会は講演会終了後の懇親会も合わせて4年ぶりの開催に

なりますが、コロナ感染対策として人数を制限しての開催となりました。

 

講演会模様

日時  2022年12月1日(木) 

場所  学士会館 (東京都千代田区神田錦町3-28 

                      電話:03-3292-5936)

講師  西日本電信電話(株)代表取締役社長社長執行役員  森林正彰氏

演題  「ICTで、新たな挑戦 ~西日本発グローバルへ~」

 

 

講演会の模様については録画して後日会員の皆様が視聴できるよう準備をしています。

また会報241号(4月号)に講演録を掲載する予定ですのでそちらをご覧ください。

片山会長挨拶

森林社長様講演模様

講演会会場風景

質疑応答

司会  福井さん

懇親会模様

講演会終了後の懇親会はコロナ感染対策から人数制限、着座形式での開催となりましたが、

久々の開催で旧交を温め和気あいあいの懇親会となりました。

 

持株会社山本恭子様ご挨拶と乾杯の音頭

懇親会場模様①

懇親会場模様②

懇親会場模様③

懇親会場模様④

懇親会場模様⑤

懇親会場模様⑥

懇親会場模様⑦

懇親会場模様⑧

懇親会場模様⑨

懇親会場模様⑩

懇親会場模様⑪

懇親会場模様⑫

牧副会長による締めの挨拶

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「2022年度第2回理事会」を開催しました

2022年11月25日 | (☆彡new)同友会活動模様

     ←クリックで拡大します

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »



  • RSS1.0  RSS2.0