響けブログ

音楽コドモから「音楽コドナ」へちょっと進化。ドラムとバイオリンと小鼓を弾く、ヒビキの音楽遍歴。

供奴(ともやっこ)って何でしょうか?

2011-12-13 | 邦楽(伝統芸能)


仙波師匠のお稽古で先だってより始まったのが、
「供奴(ともやっこ)」という演目。
皆目わからんというわけで、
尋ねてみるのは、Googleの検索窓であります。

と、ググれば日本舞踊の「演目辞典」というサイトに

【日本舞踊】演目辞典
■作曲:杵屋三郎助[きねやさぶろすけ]
吉原の遊郭に、主人のお供をしてきた奴がはぐれ、片手に提灯を持って、主人を探してまわる、という設定の舞踊です。

とありました。実際のパフォーマンスとしては、
こんなところに。

NHKアーカイブス
「供奴」検索結果


うーん、いーですね。
こういうので理解は進むかも。

しかし、ふつうはググったりすると、
「なるほど、あるところにはあるねえ」
となるんですけど、邦楽の場合、
「やっぱり、あるところにしかないねえ」
というふうになるのが、不思議であります。

いや私は不思議大好きであります。はい。
(あ、脱線しそうなんでつづきます……)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿