goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

★【84歳運転の車、病院に突っ込む】・・・・・・1人死亡2人けが⇔免許の返納時期の認識を!

2016年11月10日 20時29分09秒 | 事 故

  

10日午後2時すぎ、栃木県下野市の自治医科大学付属病院の正面玄関付近で乗用車が暴走し、歩道に乗り上げて病院の建物に突っ込んだ。県警下野署によると、この事故で、現場付近にいた女性3人が巻き込まれ、89歳の女性が死亡、女性2人もけがをした。運転していたのは84歳の男性で、けがをしているが意識はあるという。同署で原因を調べている。

病院の玄関に、84歳の男が運転であった。

何も病院まで乗りつけ、玄関に突っ込んで死亡事故を起こすとは様にもならない事故である。
この間は小学生の投稿と列に突っ込み1名の命を奪った記事が頭から離れない。
俺はまだ若いと、自分では高齢になったことを認識できないのは皆同じである。

しかし、いま今事故を起こせばどうなるかと言う事を考えられるうちに、自ら車を放棄するはずである。この事故は良い例だ84才と言えば、自分の行く道が近い事を認識できるから運転していたのだろう・・・

高齢者になっての事故ぐらい哀れな事はない・・・と考える余裕を持てるうちに何とかかと考えたい。タクシーもあれば何かの交通手段を考えよう。

他人事ではない自分の事であり、家族の為だと言う事を・・・・・


★【大統領選挙当選者の反対者多勢の米国】・・・・・選んだのは国民の意思・反対者がデモ・暴動はもってのほか⇔自分達が笑われている。

2016年11月10日 11時57分15秒 | 【國  際】

【ニューヨーク共同】8日の米大統領選で勝利したトランプ氏の差別的な言動に抗議する集会が、9日にかけて全米各地で行われた。一部が暴徒化して店舗の窓ガラスを割ったり、米国旗を燃やしたりした。ニューヨーク中心部では、数千人がトランプ氏の住居がある高層ビル、トランプタワー付近に詰め掛けた。

 インターネット上では、ヒスパニック(中南米系)の移民やイスラム教徒に対する排外的な発言を繰り返したトランプ氏を非難し、抗議行動への参加を求める呼び掛けが続いた。大半が平和的な抗議活動で、警官隊との大規模な衝突などは起きなかったもようだ。(共同通信) 
            

自国の大統領が決定したにもかかわらず、反対者の抗議デモが多く発生していると言う。アメリカは民主国家ではなかったのか。

ヒスパニック(中南米系)の移民やイスラム教徒だろが米国民、一度多数決で決定した大統領に反対するという事は何を意味しているのだろうか不思議に思われてならない。


気に食わないからと反対する大衆は民主国家と言えるのだろうか、一度決めたリーダーに反対することには不服があろうと従うのが当然が、民主国家と言えると思って居たが、民主主義国家ではなかったのか。                    

まして
民主化の発祥地に近い大国のアメリカは時代を、トランプ氏の当選により変えられようとしているのか。今から反対したからと言ってトランプ氏の大統領は変わらないだろう。

自分達の選んだ大統領ではないのか。変える事が出来たとすれば民主主義は崩壊の時代に向かった言う事になったと言う事か?


★【安倍首相とトランプ氏、17日会談=日米関係強化で一致】・・・・・あらゆる情報網を利用した「先手必勝」の安倍首相

2016年11月10日 09時45分57秒 | 【國  際】

  
安倍晋三首相は10日朝、米大統領選で勝利した共和党のドナルド・トランプ氏と電話会談を約10分間行った。両氏は17日にニューヨークで会談を行う方向で調整することで合意。日米関係を強化していくことも確認した。

 電話会談で首相はトランプ氏に祝意を伝えるとともに、「強固な日米同盟はアジア太平洋地域の平和と安定に不可欠」と指摘。これに対し、トランプ氏は「日米のパートナーシップは特別な関係で、強化していきたい」と応じた。

 トランプ氏は選挙戦で、在日米軍駐留経費を日本が全額負担しない場合の米軍撤退を示唆。これに対し日本政府は、北朝鮮の核・ミサイル問題や中国の海洋進出に対処するには在日米軍を前提とした日米同盟の強化が重要との立場で、トランプ氏に引き続き理解を求める。

 トランプ氏には公職経験がなく、これまで日本が官民で築いてきた共和党人脈は生かせないとの見方が強い。政府は、トランプ氏が来年1月の就任に向けて発足させる政権移行チームの関係者と接触を図り、新政権の政策や人事などの情報収集を急ぐ。
(時事通信)

    

選挙演説と政権移行後の行動がパフォーマンスのための話動合致しない人間の様な気がはてならない。

10日電話、予約で17日会談とスピード感ある安倍首相の行動の速さに驚いたが、トランプと言えどもトップのコミニュケーションに驚いたに相違ない。

それとも相手国の感触を一番先に受けたのは安倍首相だったのかもしれない。


安倍首相の行動の速さに驚いたが日本に有利な政策に良い結果を引き出す事を期待したい。