平蔵日記

クサガメ平蔵の日記。他に徒然なるまま気の向くまま・・・

「真田太平記(七)関ヶ原」 池波正太郎

2006年05月05日 20時37分16秒 | 読書
いよいよ関ヶ原の戦い。
あまりにも有名なこの戦いの結果、西軍勢力は滅び、また縮小され、東軍勢力、とくに徳川家の勢力は優に豊臣家を凌ぐこととなり、天下はほぼ徳川家のものとなりました。
小早川家の裏切りがなくとも、兵力的に優勢であったがそのほとんどが本気で戦わなかった西軍が、兵力が劣っていても全軍上げて戦った東軍に勝てる訳がなかったのかもしれません。
そのように事前に仕掛けていた、徳川家康の貫禄勝ちでしょう。
本巻は西暦1600年の8月25日から運命の9月15日を経て、10月末ごろまででしょうか。

関ヶ原にて両軍が激突する2週間ほど前。
9月2日から7日の間、真田昌幸は上田城にこもり、徳川秀忠率いる徳川第2軍を完璧に翻弄します(第2次上田合戦)。
その結果、徳川秀忠率いる4万近い軍団は、関ヶ原の戦いに間に合わない、ということになります。
「これならば、いかに治部(三成)とても、負くることはあるまい」
とは昌幸の言葉。
ところが負けるんです。
当日の戦況を知ったときの昌幸と幸村の失望は、
「あまりに愚かしく、なさけなく、正気の沙汰とはおもえぬ・・・」
だったそうで、このときの失望が、後の幸村を鬼神の働きへと駆り立てることになるんですが・・・

全体的に情けない人間ばっかりが目立ってしまいますが、滝川三九郎の爽やかさ、義の人大谷吉継の奮戦、島津義弘・豊久の化け物じみた退却戦、そして家康の忠臣本多忠勝が家康と戦うことを決意してでも真田親子の助命を、家康に迫るシーンなど、心震える場面も揃っています。

真田太平記〈7〉関ケ原

新潮社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大谷吉継 (武将)
2006-05-08 23:25:19
義に熱い大谷吉継は石田方が家康方に負けることを承知の上で石田方についたのは有名でござる

西軍でよく奮戦したのが大谷隊と石田隊でござるね

返信する
 (heyzoh)
2006-05-09 22:50:19
武将さん、はじめまして。

本作品では、例のお茶会のエピソード抜きに、純粋に石田三成に引き立てられた結果今の自分があると、「義」の理由付けを生活に根ざしてさっぱりと表現してるぶん、大谷吉継の最後が鮮烈でありながら爽やかに飾られたのだと感じてます。

西軍全体が大谷隊と石田隊のように戦えば、徳川家康も生きてはなかったのでしょうね。
返信する