goo blog サービス終了のお知らせ 

爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

6/27 えぇ~っ!もう梅雨明け?

2022年06月27日 | アウトドア

昼前に発表され、ビックリぽん。 そんな今朝方、西空に虹が見られた。 

かなり加工し、やっと虹が分かる写真に。 カメラは所詮、人の目に遥かに及ばないなぁ~。

ホオジロのさえずりを聞きながら、先ず目に留まったキジバト。 朝日を浴び毛繕いをしていました。

 

日陰にいたクロヒカゲ。 名前の後に「モドキ」が付けば絶滅危惧種なのに。。。。

小柄なヒメウラナミジャノメ。 こちらは「ヒメ」が取れれば絶滅危惧種。 そうは問屋が卸さないのです。

 

鳥はどこ? いたぞいたぞ! でも幼鳥。 何の? 只今、Mさんに照会中。

 → 結果、コサメビタキ でした。 親に比べ、スリム。

カラ類も目にしない日もある中、コサメビタキが電線に止まった。

 

道の真ん中にフン(糞)が鎮座。 鳥の物にしては大きすぎる。この辺で、タヌキらしき姿を見ていたので、

最有力容疑者かも? 内容物は植物の実が多い。 まだ、用を足してさほど時間がたっていなさそう。

 

落ちたクワズミ(桑の実)にご執心だったカワラヒワの若鳥。

 

太古の「三葉虫」を思わせる風貌。 ダンゴムシではないようだが。。。 窮余の一策、Gooogleの写真検索。

結果、シデムシの幼虫に何とか辿り着いた。 食物連鎖を担うお掃除屋さんの一員です。

 

引き続き、昆虫。 イトトンボだが、検索しても特定不可。 ということは多分、大人ではなさそう。

 → 専門家に聞いたところ、アサヒナカワトンボでした。

 

こちらも若いね! しっかりお腹が黄色くなるまではあと数ヶ月かな?

 

あれ?何の花だっけ? 出てこない。 帰って調べたら、家にもあるムラサキシキブだった。

よくよく見ると、スクッと立った雄しべと花びらの色合いが見事です。 ガの幼虫君は葉っぱがお目当て?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする