goo blog サービス終了のお知らせ 

爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

5/31 一期一会を思って

2022年05月31日 | アウトドア

見上げる木々の葉の中に響くのは野鳥の声ばかり。 今、横切ったのは鳥? いやいや!

ウスバ(アゲハ)シロチョウが樹間をヒラヒラ舞っていただけです。 

そんな虚しい時間と空間に、突如、2羽のゴジュウカラが現れました。 ラッキーです。 

でも欲深い私は、もっとゆっくり動いてくれない!? と叫びたかったのであります。

 

 

路傍に咲いたノイバラが漂わせる甘い香りは、ニセアカシアのそれより私は好きだ。

 

石垣に、夏の到来を告げるトンボが一頭。 羽化したばっかりかな?

ヤンマを思わせるが、より小さい「シオヤトンボ」でした。

 

さえずった主はあなた? 幼虫をくわえ、巣に運ぶ途中のキビタキの(♂)。

 

しっかり成熟したヤブヘビイチゴの実。 旨かったっけ? 記憶に無いのは「まずい」ということか?

 

ここそこにあるんだ!と、思った「バイカウツギ」。 少しせっかちな個体?

 

イネ科の草に、その茎の細さに劣らないトンボが止まった。 宝石のように輝く瑠璃色の目、体の青さも際立つ。

これが普通種?と思ってしまう程の美しさだった。 (セスジイトトンボ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/30 冴えない日々が続きそう

2022年05月30日 | アウトドア

声はすれどもどこ?どこ?どこ? 撮れたと思ったら後ろ姿。。。。

それでもキバシリを見たのはラッキーであった。カメラはまにあわなかったが。。。

見通しのきく枯れ木の先でさえずっていたホオジロと、

それに誘われたのか、様子を見に来たカワラヒワだけが収穫。

 

サクラの葉っぱにツマグロヒョウモンが止まった。

これも、草が邪魔して翅が撮れなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/29 ムシクイの声に誘われて

2022年05月29日 | アウトドア

どこだどこだと捜していたら頭の上にノスリが現れた。

トビも誘われ出現。

 

いましたいました。 エサをくわえたセンダイムシクイ。

 

こちらはジジロジジロジジロ。。。とさえずるオオムシクイだ。

見た目、センダイムシクイと区別しにくい。さえずりだけが頼り。

 

道下の ハナニラ ホソバ(?)オオアマナ。 数株あったが、心無い人に採られてしまった。 繁殖力が強いので、植えてもゆくゆく

は邪魔になるほど増えるのにね。。。 これらは多分、人の靴底に種が付いて運ばれたのであろう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/28 林の中にいたのは。。。

2022年05月28日 | アウトドア

鳥か何かに後ろ翅がもがれたのか? 尾状突起がほぼないクロアゲハらしきチョウが日向ぼっこ。

 

ヤマガラが束の間、毛繕い。

そうしてもう一羽と仲良く消えた。

 

おっ! シジュウカラ。 どうやら幼鳥のようだ。

 

地面で吸水するチョウ。 え~とっ?

翅を開くと。。。。 ミスジチョウでした。 一列目の白い線の模様がが決め手だ。

 

翅が破れたように見える姿が面白かった蛾(ガ)。。。(検索結果:ウスキオエダシャク)

 

帰途の信号待ち。すぐ横の建物にあったツバメの巣にエサを待つヒナがいた。まだ目がしっかり開いてなさそう。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26 いらっしゃ~い!

2022年05月26日 | アウトドア

あらま! 野良ちゃんがお出迎え? 不吉な前兆? 案の定、鳥はなかなか見えない。

とりあえず撮れたのはカワラヒワ。 さえずってくれたが、曇天で逆光気味。 最悪う~!

 

オオスズメバチが石垣の合間を物色中。 巣造りの場所探しのようだが、深い隙間が無く断念して去った。

 

ブタナの花に嫌われ者のハエが止まっていた。 引き延ばすと、いかにも昆虫らしい。

花(植物)にとっては彼らも花粉を運んでくれる繁殖の媒介者だ。(ニクバエの仲間らしい)

 

電線にツバメ。 エサを待っているヒナかと思ったが、あれっ! 交尾? ということは、♂♀の成鳥か!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25 鳥が全く探せません

2022年05月25日 | アウトドア

仕方なく、目は下へ下へ。。。 おっ!見事な勲章み~っけ!

斜めから見ると、真ん中が黄色く膨らんでいる。

奥になんだか赤い実があった。家に帰って調べてみると、粒粒に光沢があるので、ヤブヘビイチゴらしい。

虫の幼虫のおまけつきでした。もっときれいな実があればと探したが見当たらず。まだ時期が早そう。

 

コミスジと一緒に地面付近を舞っていたダイミョウセセリ。今季、初目撃だ。

 

アブっぽい虫も見つけた。これは手持ちの図鑑にはなく、ネットで検索。今は便利な世の中だ。

どうやら「トガリハチガタハバチ」らしい。ハチに酷似したハバチ亜科のハチということか?

ややこしいな。横から撮ればお尻方面が弓なりに盛り上がっている所からトガリが付けられたのかも?

 

地面をヒラヒラ。。。これは知ってるぞ! ジャコウアゲハに似た蛾(ガ)、「アゲハモドキ」だ。

野鳥は緑に埋もれ、声ばかりがむなしく響く日であった。こんな日がこれからは続きそうだ。が、

 

夕食前、家の外でジュルジュルうるさい声が聞こえて来た。もしかして、コムクドリ?と期待して声の先を

追った。・・・・・単なるムクドリでした。が、上の電線にいるのは顔やお腹の色が少し違うな?

あれ?もしかして幼鳥?・・・だよね!

親はこうしてエサを摂るんだと教えていたのかも?

見事に実行できたのでは? アッパレ、アッパレ! 写真も撮ってみるもんだと実感しました。

幼鳥の方が随分ハンサムだと思いません? 鳥が撮れて良かったなぁ~。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24 よく近づいてくれました。

2022年05月24日 | アウトドア

今日は午後から観察だぁ~!気温はどんどん上昇。しっかり緑の中である。

さえずりと共に、センダイムシクイだけが近づいてくれた。

 

振り向けばそっくりさん?(キジバト)

 

葉っぱのなかでは目立ちません。(メジロ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22 雨に濡れた木の実がいいね!

2022年05月22日 | アウトドア

まだまだ出来立てのホヤホヤです。サクラの実、ヤマボウシの花、カエデの実と。。。。

十文字の顎(がく)はこれから大きくなってゆく。(ヤマボウシ)

ヘリコプターの羽根のような実。(〇〇モミジ)

 

ムクドリは口いっぱいに虫をくわえていました。

 

ホオジロは鳴かずにひっそり行動。

 

カワラヒワ、仲間を探してさえずる。

 

オオヤマフスマが散見。

 

コジャノメも羽化した。

 

(ヤマザト)マムシグサ。仏炎苞と付属体のコラボが目を引く。

 

ボケたけど、久方ぶりにオオルリに遭遇。さえずっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/19 新緑に埋もれそう

2022年05月19日 | アウトドア

鳥はもう声だけの存在のようだ。そのせいでもあろうが、木陰で見る平平凡凡な

花にも目がゆく。オニタビラコであろうか?にぎにぎしくたくさんの花を付けていた。

 

虫をくわえたセンダイムシクイが撮れていた。

 

ひらひらゆったりと舞うウスバアゲハがタンポポで吸蜜。

 

人目を避けて藪から現れたホオジロくん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17 緑の中は栄養一杯

2022年05月17日 | アウトドア

まだ若いエナガか?目の周りが赤い。すっかり茂った葉の中を小さな群れで活発に動く。

クルミの木に出てくれたので撮れたのでした。

 

センダイムシクイも緑の保護色の中。

 

高い枝から下りてきていたキビタキにご対面。

 

ラッキー!ササバギンランだぁ~!

 

シャクガの仲間。検索結果:「ユウマダラエダシャク」らしい。星三つは結構珍しいのかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする