goo blog サービス終了のお知らせ 

爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

6/30 幼鳥たちの季節です

2024年06月30日 | アウトドア
天気が持った。しかし、カメラのISO感度を誤り、ハシブトガラスの給餌を写したものの、
全部NG。幼鳥の口の中の赤さが撮れていたのに残念である。ものになったのはシジュウカラ
くらいだった。風が出てきたが、サンショウクイは梢で頑張っていた。
コゲラの幼鳥もまだ給餌されている。
シジュウカラはもうすっかり自立だ。
どうやら(♀)である。
それにしてもヤマガラを見ないなぁ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/29 雨上がりで道はまだ濡れていた

2024年06月29日 | アウトドア
なので、鳥の出は言うまでもなく皆無に近い。Oさん宅の玄関先でカワラヒワがついばむ。
これも帰り際で、夏のような暑さが迫りつつある帰途の事。
ただ、凄い幸運があった。茂みの中から何とノウサギがひょこんと路上に着地したのだ。
こちらを警戒して束の間、動かずにいたが、ゆっくり後ろ足を閉じ、ササッと去った。
メジロやシジュウカラが飛び交ってはいるが、皆、高みである。木々の葉が乾いてきたので蝶も
舞い始めた。足元の道には必死に横断してゆく一匹の大きなカタツムリ。
ホオジロも道の上を探っていた。
蒸して暑くなった。家に帰り、午後は松本山雅の応援に。今日は対長野戦、信州ダービーだ!
全国に名をはせた蟻ケ崎高校書道部のパフォーマンスが試合前のメインイベントだった。

用意も大変だったでしょう。全国大会、頑張って下さい!
サッカーは先制するも追いつかれて、1 - 1 のドロー。しかし、観客は1万人を超えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 鳥達は遥か向こうに。。。。

2024年06月26日 | アウトドア
沢を隔てた高い木の上にアオバトが4羽いた。遠すぎてボケた画像からはコムクドリの姿も
見られた。もっと近くで見たいが、駆け付けるには無理がある。
こちら側にはハシボソガラスやヒヨドリ、スズメといったいつも見る留鳥たち。
スズメ達は数羽で遊んでいる。今年巣立った「たちっこ」か?
盛んに鳴いているガビチョウもなかなか姿を見せなかった。が、クワズミを食べに来た。
巣を放棄したと思われたシジュウカラはまだ、電柱に来ていた。
私を警戒した一羽と、エサをくわえた一羽がいたので、まだヒナが居るのかも?
上ばかり見ていたら、数メートル先にテンが現れた。余りに突然で、カメラが間に合わず。
悔しい気持ちを引きずったまま場所を移動。と、数羽で移動するガビチョウが撮れた。
ヒョコッと出て、下へ。。。。

ガビちゃんの日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 家の前の電線に止まっていました

2024年06月21日 | アウトドア
8:00過ぎのこと。近くでカッコウと声が聞こえた。何処だろうと玄関を出たら、すぐ横の電柱に
キジバトとカッコウが鎮座していました。ムクドリも警戒気味に近くへ来ていました。

鳴いてはくれず、目を離した隙に去っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/20 タイヤの点検?

2024年06月20日 | アウトドア
キセキレイが車に迫っています。うん!異常なし!
今日も暑くなりそうだ。橋を渡ると、メジロが歩道の柵に。。。何してるの?と、もう一羽。
アシナガバチ?が止まった。小さく見えたがオオスズメバチかも知れない。
鳥達が木の上や中ならば、後は虫でも探すしかない。と、鼻が長い?ように見える昆虫が葉っぱ
を上ってきた。見覚えがあるぞ!。。。。。。えーと、あっ!シリアゲムシの仲間だ。

調べてみると、プライアシリアゲ。(♀)なので、腹部の先がサソリの針のように上がらない。
2億5000万年前から生息していたグループだそうだ。
稲が植えられた田んぼにツバメが降り立った。
巣を作るための泥を枯れ葉ですくって運んで行こうとしていた?
シジュウカラは幼鳥とまだ一緒。目を自分に引き付けようとしていた。
顔を精一杯上げてさえずっていたホオジロ。
幼鳥は反対側のトウヒの葉っぱの上で様子を見ている。
キセキレイ(♂)は子供が巣立って、手持無沙汰か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19 クワズミはご馳走?

2024年06月19日 | アウトドア
霧がなかなか晴れ上がらない。熟した桑の実がアスファルトの上に散乱している。
カワラヒワ、スズメ、メジロ、ヒヨドリ、ハシボソガラス。。。と、集まってくる。
カワラヒワは幼鳥も混じる。シジュウカラは離れた枝先にいて、降りては来ない。
う~ん!食べ頃。チュンチュン。。。。
くちばしの周りが赤っぽく染まっています。
幼鳥なのか、私を恐れず近づいてきたスズメ。

頭の上を通過し、向こうの木に止まった鳥がいた。見ると、カッコウ ホトトギス であった。
やっと霧が晴れ、今日も暑くなりそう。カラマツにはサンショウクイが一羽停止。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/17 スイカズラがほのかな香りを漂わせています

2024年06月17日 | アウトドア
今日はカラスの数が少なかった。無論、他の鳥の姿も遠かったが。。。。トイレ北の枯れ木には
サンショウクイが止まり、陽を浴びた。
白花と黄花が混在するスイカズラが石垣を伝って下がりながら繁茂していた。
カラスノエンドウか?小さな豆のさやは一瞬、ガの幼虫かと見間違いそうだ。
ノビルも花が終わりかけている。実も相まって、まるで線香花火のようにも見える。
昨日見た紫クリーム色のものは、Mさんに問い合わせたら、ハクビシンの糞であろうとの事。
今日、再び観て見たら、もう分解されていて、昆虫の羽などが散見された。
橋の下のニセアカシアの中で、スズメが虫を食べていた。そ~っと覗きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/16 これ、なんでしょうか?

2024年06月16日 | アウトドア
道脇にコナラや笹を始め葉の付いた枝が散乱している.。誰かが通行に邪魔な枝葉を除去したようで
歩行車に引っ掛かるので、何とか手を伸ばしつつ出来るだけ道下へと放り投げた。
観察折り返し点の養老坂近くの道上にルリシジミが2羽、盛んに何かを吸収していた。これって何?
初めはガの幼虫かと思ったが、こんな紫っぽいのはいない。とすると、糞?太さからは小動物のそ
れで、色からはクワズミを食べた跡かも?
会う誰もが言う。本当に鳥が少ない。声だけはするのに。。。である。今日も、シジュウカラが
幼鳥を連れているにはいるが、姿は低木の中ですぐに飛び去ってしまう。トホホ。。。である。
上空も静か。トビが飛ぶくらいである。
こんな時は目線を下に。僅かに咲いたムラサキツメクサにキアゲハが密を吸いにヒラヒラ。
翅もしっかりと開いてくれました。
近くではホオジロ君がさえずり始めました。
縄張り争いをしたのか?オオタカが一羽、頭上を通過。
粗い画面ですが、捉えられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15 高~く飛んでいました

2024年06月15日 | アウトドア
Hさんと枯れ木に止まったサンショウクイを撮りながら上空を見上げていると、ハリオアマツバメ
が3羽飛び交っていた。高みなので、私のレンズではこれが精一杯であった。
今日は比較的長い間止まっていてくれたサンショウクイ。
こちらも飛んだところを写してみた。
エナガは枝先で子供を教育中。
シジュウカラはもう一人立ちしていそう。
センダイムシクイは高みにいるので探しはしない。今日は中間部まで下りてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 気温が上がる

2024年06月14日 | アウトドア
お昼持ちで出かけたが、夏のような暑さで元気に飛び交うのはカラスだけだ。ぐるっと回ってみた
が、他の鳥はサッパリなので、水場で待つことに決めた。メジロ、シジュウカラ、ヤマガラと、留鳥
ばかり。それでも、キビタキは水浴びに来て、縄張りに入ってきた別(♂)をジッジッと追い回した。
こちらは(♀)か?
一番活発に水浴びに来たのはメジロ君。
ホオジロも来たが、どっぷりとは水浴びせず。ちょっとお腹の模様が違っていたので、恒例に
よりM先生に問い合わせたところ、茶色ががすすけた感じになる黒化個体であるらしい。
スズメやホオジロに見られるという話であった。これは(♂)ホオジロとのこと。
坂道の脇にスゥ~と一本、ヤマホタルブクロが咲いていた。
反対側に回ってもう一枚パチリ!
法面から転がり落ちた石の断面にチョウが止まった。
翅が開くのを待つも、時間切れ。ミズイロオナガシジミで、所謂ゼフィルスと呼ばれる樹上性の
シジミチョウの一員である。翅表は黒いので、ミドリシジミ系のピカピカ光る瑠璃色は無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする