goo blog サービス終了のお知らせ 

爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

11/30 水場が綺麗になりすぎだぁ~

2024年11月30日 | アウトドア
薮が無く、水場が丸見え。鳥達はかなり警戒して現れる。おまけに冬鳥も留鳥もかなり数少ないと
来ている。ヤマガラ、シジュウカラ、そしてルリビタキの(♂)。来たのはそれだけ。
養老坂交差で柵の支柱に置かれたヒマワリの種にヤマガラが盛んについばみに来た。
餌付けのようで、どうにも好きになれないが、格好の被写体にはなる。
草の中からニョッキリきのこ。この時期でも発生する今年はかなり暖かい証左でもある。
抜いてみた。オオザラミノシメジっぽいが、大きさからはコザラミノ。。。かも。
余り旨くはないが、いずれにせよ食用。
明日から師走。しかし、まだカエデ゙類は紅葉の最中だ。(イロハモミジ?)
ルリちゃまをよく見かける茂み近くで待つと、案の定、ジジッと鳴いて現れた。
そして、地面で虫を見つけてゲットした。
しっかり青い成鳥であった。枯れ葉をめくりながら、沢村町会の子供たちが、幼虫探しに来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/22 霧が巻き、帰途まで晴れ上がらず

2024年11月22日 | アウトドア
2度ほど霧が切れたものの、奈良井川から相当量の霧が押し寄せ、上がった日もやがて隠れた。
僅かな晴れ間に見る古民家の周辺はまだ初秋の様相だ。
鳥達は沈黙。う~ん、時間帯を間違えてしまった。そんな中ではあるが、アオゲラやカシラダカが
霧を縫ってやってきた。
かなり修正してやっとこさ写真になりました。
帰る頃、穏やかな日差しとなり、ジョウビタキが早速、警戒に来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/21 昼間はお休み?

2024年11月21日 | アウトドア
お昼持ちで出掛けたが、野鳥はサッパリ。ジョウビタキの(♂)と、アオジしか撮れませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/20 冬鳥は遠い所で。。。

2024年11月20日 | アウトドア
氷点下の朝、かなり冷え込みました。ハクセキレイだけが元気に駐車場で
毛繕いしていました。
ジョウビタキやベニマシコ、シロハラもいましたが、遠い所ですぐに隠れてしまいます。
シジュウカラが数羽で道脇の草の実を食べに来ました。
カケス達はジャージャー鳴きながら、巧みに木陰に隠れながら移動します。
霜が下り、カラマツは一気に黄色に、広葉樹の葉もかなり落ちました。夏には見えなかった
スズメバチの巣も目立つ季節です。

ヤマガラはかなり人馴れしてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/17 逆光の中です

2024年11月17日 | アウトドア
やっとこさルリビタキに出会えました。鋭く甲高い声を頼りに。。。。でも、逆光で真っ黒。
何とか調整しました。水場近くに現れた一羽もかなり暗い所であった。
水場にはヤマガラしか来ず。見上げた枝にマミチャジナイ。これも逆光気味。
柿の実も熟れてきました。甘党のメジロが集まります。
シジュウカラはヤマガラと共にやって来た。
ツル植物の実もご馳走です。
ホオジロは葉っぱの落ちた木の中にいた。
木々の中にはアオジも2羽いました。
青空をかみしめるようにモズが止まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14 冬鳥にまた一つ出会えました

2024年11月14日 | アウトドア
花の丘で見たという H さんの話を聞き、久し振りに行ってみた。と、目にすることが出来たのは
ベニマシコ。そして、カシラダカ。イカルの声も聞こえてきた。
駐車場ではハクセキレイが 2羽、牽制しつつ地面を探っていた。
(♀)も(♂)も今の時期は縄張り争いか。。。。
老根田へ足を延ばしたが、皆さん目撃しているクロジには今日も会えず。出たのはアオジ。
水浴びした後、毛繕いが始まりそう。(♀)かな?
カケスがジャージャー騒ぎだした。でも、上手く隠れながら動き回る。
うるささに飛び出してきたおはジョウビタキの(♀)でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/13 首がぐるりと回ります

2024年11月13日 | アウトドア
9 日振りの公園です。駐車場で Hさんに会い、冬鳥の近況を聞く。徐々に来ているようだ。
老根田へのコースをたどると、 Hさんがクロジを見た所で、ジョウビタキ(♀)と、アオジがいた。
アオジは2羽。ここでは冬鳥と言っていいだろう。
ジョウビタキはなかなか表に出て来なかった。
鳥達の動きは鈍い。静かな草原にドクカラカサタケがまだ生えていた。今年は暖かく、公園の
カラマツも緑が混じった黄色である。
最後に、ビデオから切り取ったお腹の黄色が分るアオジの姿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする