2010.10.27.(水)
10/26:雨は降ったものの気温が下がる。紅葉と共に落ち葉が目立つようになり、マツタケは終期に入ったと思われる。潜っていても開き加減であり、脚(茎)が短い。こうなると見つけるのは取りこぼしで、いつもは見ない所に生えている。葉が落ちて見通しが良くなった為、採ることが出来たもので、向かって右下が最大の210gの重さであった。臭いは強烈で、マツタケご飯かお吸い物向きだ。
今朝(10/27)早く伊那の山へ行って見た。20gの開きマツタケが一本のみ。ヤギタケが結構見られたが、度が行っており(腐れ気味で)、採取せず。
寒気が入り気温はかなり下がった。駆けつける途中、信濃川島駅付近の気温表示盤は1℃を示していた(5:20頃か?)。山から下りる時(7:00過ぎ)見た対斜面の駒ケ岳や茶臼山(中央アルプス)には雪が沢筋のみにそれと窺える程度なのに、標高の低い北隣り・経ヶ岳の稜線は8合目位までうっすらと雪を被っていて自然の織り成す「妙」を感じた。
10/26:雨は降ったものの気温が下がる。紅葉と共に落ち葉が目立つようになり、マツタケは終期に入ったと思われる。潜っていても開き加減であり、脚(茎)が短い。こうなると見つけるのは取りこぼしで、いつもは見ない所に生えている。葉が落ちて見通しが良くなった為、採ることが出来たもので、向かって右下が最大の210gの重さであった。臭いは強烈で、マツタケご飯かお吸い物向きだ。
今朝(10/27)早く伊那の山へ行って見た。20gの開きマツタケが一本のみ。ヤギタケが結構見られたが、度が行っており(腐れ気味で)、採取せず。
寒気が入り気温はかなり下がった。駆けつける途中、信濃川島駅付近の気温表示盤は1℃を示していた(5:20頃か?)。山から下りる時(7:00過ぎ)見た対斜面の駒ケ岳や茶臼山(中央アルプス)には雪が沢筋のみにそれと窺える程度なのに、標高の低い北隣り・経ヶ岳の稜線は8合目位までうっすらと雪を被っていて自然の織り成す「妙」を感じた。