団長の雑技的時折BLOG

「山と渓谷のへっぽこ雑技団」のサイドレポートです。登山関連インフォメーション、山の本・映画・・etc.

姨捨伝説と深沢七郎

2005年07月12日 | 山の本
昔、年よりの大きらいなとの様がいて、「60さいになった年よりは山にすてること」というおふれを出しました。との様のめいれいにはだれもさからえません。親も子も、その日がきたら山へ行くものとあきらめていました。
ある日のこと、一人の若い男が60歳になった母親をせおって山道をのぼっていきました。気がつくと、せなかの母親が「ポキッ、ポキッ」と木のえだをおっては道にすてています。男はふしぎに思いましたが、何も聞かずにそのまま歩きました。
年よりをすてるのは深い深い山おくです。男が母親をのこして一人帰るころには、あたりはもうまっ暗やみ。男は道にまよって母親のところへ引きかえしてきました。
むすこのすがたを見た母親はしずかに言いました。「こんなこともあろうかと、とちゅうでえだをおってきた。それを目印にお帰り」。子を思う親のやさしい心にふれた男は、との様の命令にそむくかくごを決め、母親を家につれて帰りました。
しばらくして、となりの国から「灰でなわをないなさい。できなければあなたの国をせめる」と言ってきました。との様は困りはて、だれかちえのある者はいないかと国中におふれを出しました。男がこのことを母親につたえると、「塩水にひたしたわらでなわをなって焼けばよい」と教えられ、男はこのとおりに灰のなわを作り、との様にさし出しました。
しかし、となりの国ではまたなんだいを言っていました。曲がりくねったあなの空いた玉に糸をとおせというのです。今度も男は母親に、「1つのあなのまわりにはちみつをぬり、反対がわのあなから糸を付けたアリを入れなさい」と教えられ、との様に伝えました。 すると、となりの国では「こんなちえ者がいる国とたたかっても、勝てるわけがない」とせめこむのをあきらめてしまいました。

との様はたいそう喜び、男を城によんで「ほうびをとらす。ほしいものを言うがよい」と言いました。男は、「ほうびはいりません。実は・・・」男は決心して母親のことを申し上げました。
「なるほど、年よりというものはありがたいものだ」と、との様は自分の考えがまちがっていたことに気づき、おふれを出して年よりをすてることをやめさせました。それからは、どの家でも年おいた親となかよくくらせるようになりました。
長野県公式ホームページ・キッズちゃんねる「長野の民話」からの転載。

姨捨伝説はどの地方にもあるようですが、ここでは信州の姨捨山が舞台になっています。

深沢七郎は『楢山節考』で姨捨伝説の欺瞞をあざ笑うかのように、自らすすんで「楢山まいり」に行こうとする老女おりんを描いていきます。
舞台の設定は「信州の山々の間にある村」。時代は特定されていないが「村では70になれば楢山まいりに行くので・・・」という貧困の時代背景がみえてきます。

村は貧しい。息子の辰平は母親の「楢山まいり」が近づくがそれには触れまいとするのです。「倅はやさしいやつだ!」
栗ひろいにいって嫁が谷に落ちて寡夫になった辰平に隣村から後妻が来た。亭主に死なれて3日しかたたない嫁なのですが、後家の後始末は急いだほうが良いというのが事情です。隣村もやはり貧しいのです。

「この冬を越せるかどうか」村はどの家もそう考えています。おりんの家も当然同じです。

口減らし。限られた収穫と食料事情から導き出される結論はここにしか見いだす事ができないのであり、村的共同体が合意する、いや合意しなければならないルールが「楢山まいり」ということになるわけです。

この原始共同体的な論理は「楢山さんに謝るぞ!」という叫びで鮮明に展開されることになります。『楢山節考』の村には警察もなければ代官も「との様」もいません。「食料を盗むことは村では極悪人であった」のです。「家探し」で雨屋から出てきた盗み隠された食料は村人たちの手で分配され、雨屋の一家は制裁されます。

吉本隆明風にいえば原始共同体=村的共同体=「共同幻想」の原初的形態とでもなるのでしょうか。
そして、「自己幻想」は「楢山まいり」であり、山神様のところへ自らすすんで行こうとするおりんかもしれません。

「おっかあ、雪が降ってきたよう」
おりんは静かに手を出して辰平の方に振った。それは帰れ帰れといっているようである。
「おっかあ、寒いだろうなあ」
おりんは頭を何回も横に振った。その時、辰平はあたりにからすが一ぴきもいなくなっているのに気がついた。雪が降ってきたから里の方へでも飛んで行ったか、巣の中にでも入ってしまったのだろうと思った。雪が降ってきてよかった。それに寒い山の風に吹かれているより雪の中にとざされているほうがさむくないかもしれない、そしてこのまま、おっかあは眠ってしまうだろうと思った。


楢山節考

東映

このアイテムの詳細を見る
楢山節考

新潮社

このアイテムの詳細を見る



只今参加中、今日のランキングは? ポチッとよろしくネ(^_-)-☆

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お礼申し上げます (ahaha)
2005-07-13 13:45:36
さっそく拙企画に参加してくださって、うれしいかぎりです。

こちらのほうが、アメブロのときより、大人の落ち着いたブログという感じがしますです。

吉本隆明の「共同幻想」まではついていけるのですが、おりんの「自己幻想」については、私、自主学習が必要です(笑)

映画で坂本スミ子がおりんを演じることになったとき、歯を全部抜いた、というような逸話は聞き知っているのに、原作も映画もまだです。でも、よく知っている・・・。老後、生き方、死に方というものを考えるとき、心惹かれる1作だと思っています。すぐではないかもしれませんが、必ず、読み、そして見る作品だと・・・。

※こちらからもトラバさせてください。



いらせられませ (heppoco)
2005-07-13 20:36:35
いちお、説明努力を・・。

吉本の「『共同幻想論』の特徴は、いうまでもないことですが、自己幻想、対幻想、共同幻想という三つの軸から、この世界、この社会の存立のありようを説明しているという、包括的な構図にあります」(橋爪大三郎)

吉本の思想はあまりにも難解でおりん=「自己幻想」のくだりも感覚的な理解でしかなくあいまいなものなので読み流していただければと思うところです。(^_^;)

これ以上は、「自己崩壊」をまねくと思われ、ここまでということで・・。テヘ。