goo blog サービス終了のお知らせ 

団長の雑技的時折BLOG

「山と渓谷のへっぽこ雑技団」のサイドレポートです。登山関連インフォメーション、山の本・映画・・etc.

高度計付き腕時計

2007年09月16日 | 山グッズ
 先日の引馬峠周回の時に電池切れをおこした高度計つき腕時計ですが、電池の交換か新しい時計の購入か迷ったのですが、電池交換が確か5千円ぐらい必要だった前回の記憶があったので、WEBショップを探してみることにしました。

 十数年の間、時計の性能をしらべたこともなかったのですが、驚きました。カシオでは「タフソーラー」という太陽光充電のシステムが一般的に採用されているのですね。これなら今度のようなことなくなります。

 9,980円でしたからお買い得だったと思っています。詳しくはこんな感じです。

   高度・気圧・温度計測!!ツインセンサー搭載【CASIO PROTREK】カシオ プロトレック タフソーラ...


 左が傷だらけになった今までの奴です。お疲れ様でした&ありがとう。こんどのは一回り以上小さくなったのでザックを背負うときにいつも引っかかっていた難点が解決しそうです。

 とりあえず、機能の使いこなしをめざして「取扱説明書」首っ引きで日常使用の開始ですね。


⊂(^(エ)^)⊃ 熊鈴

2006年05月25日 | 山グッズ
 もともとスーパー、DIY、100均ショップが好きな団長は、関越方面に出かけると「コメリ」というニワトリの看板のDIYと雑貨店の合わせ技の大型店に時間の許す限り立ち寄っています。
 
 いままでに買ったものと言えば「スパイクつき山菜長靴」「きのこ採取かご」「山菜エプロン」とさほど役に立っていないものばかりですが、買うときはこれがあれば山菜名人という安易な発想にのめりこんでしうまので、生来のがらくた好きも手伝ってレジに持っていってしまうのが常でした。

 こんどの買い物はこれです。



 そうです。熊鈴です。ほんとうはうるさいのであまり好きではないのですが、何度か熊を目撃したり、足下から走り去って行った経験をして、出会い頭に襲われるのもいやなのでついに買いました。今年は山の奧にまだ雪が多く食料を求めて里近くまで降りてきているらしく、GWは上高地の遊歩道付近で目撃、今度の守門岳の二口の駐車場にも出没のお知らせもありました。

 登山者が多いところ、パーティーで行くときははずせばいいわけですから、単独の時用に買いました。
 呼子も着いていて、それが鈴にあたって良く鳴る熊鈴です。この小技感が好きですね。

「臭い、超消し!デオシーム」

2005年06月16日 | 山グッズ
【2005.6.9】

釣具の上州屋の系列店<つきみ野アウトドアワールド>でこんなものが売られていました。





一着のTシャツで約6畳分の空気を消臭するのだそうです。
これが事実なら山ヤにはとってきの情報ですね。

●.デオシームの特長

・消臭力の持続中和反応を利用して消臭するので、個人差はありますが 2~3 日着続けても、体から出る汗などの不快な臭いは、消臭・抑制されます。

・繰り返し利用できる経済性消臭力が下がったら日に干すか洗濯すると、悪臭成分が洗濯水や空気中の水分(水蒸気)へイオン化して離れるため消臭力は回復します。

・嫌な臭気だけを中和する選別消臭能力アロマ、香水などの芳香剤は中和せず、悪臭だけ消臭します。●.消臭対象成分汗や尿などの体臭から、室内の不快な空気臭、ペットのにおいなど、生活上の不快なにおいのほとんどを消臭、抑制します。<消臭、抑制対象成分>・アンモニア(尿、汗など)

・トリメチルアミン(腐敗魚臭、生理臭など)

・イソ吉草酸(わきが、足のにおいなど)

●.テスト結果1,200 人に数日間 T シャツを着続けてもらう調査をした結果、大半の方が「におわない」と答えました(2004年 11 月~2005 年 4 月に実施した自社調査による)。また登山家、プロスキーヤー、カメラマンなどにも実験的に使用してもらい、高い評価を得ています.

フェニックス社

日本経済新聞(5/11)によれば、他にもホールアース(デサント)、ラテラ(ゴールドウィン)などのスポーツブランド各社が消臭衣類に積極的に乗り出しているそうです。


只今参加中、今日のランキングは? ポチッとよろしくネ(^_-)-☆



糸巻きー工作

2005年06月16日 | 山グッズ
【2005.5.29】

山道具といっても、これは釣り道具。
あたりまえのことだが、沢登りの釣りは源流の釣り。当然、手返しの良い釣り仕立てが必要なわけですが、テンカラはこの条件を満たしているのです。

ちなみに、餌釣りのときは雪月花のお師匠さん直伝の2号通しの針は9~10号というごっつい仕掛け。初めてこれを見た奴は「馬鹿だね、こいつは」とか「そんなので釣れるわけがないでしょ」という顔をしたり、言ったりしますが、これが不思議なことに釣れちゃうんですね。

それはともかくとして、ちゃくちゃくとテンカラ修行と準備はすすんでいるわけでして、きょうは以前にどこかのWEBサイトで見た【仕掛け捲き】を作っちゃいました。たしか<カワセミ>さんというサイトだったと思いますが、どもありがとうございます。

さて、手順です。



まず道具と材料を準備します。

1-安全ピン 大きめ(1) 小さめ(2)
2-麻ひも(1巻き・20mぐらい)
3-瞬間接着剤
4-ニッパーorペンチ 2つ
5-はさみ



安全ピンのバネの方を曲げて7~8ミリの長さに斬る。小さい方は毛ばりをひっかけるだけなので曲げなくてもいい。



大きい安全ピンをグリップの上下に差し込む。小さい安全ピンは上の大きな安全ピンのとなりに差し込む。
瞬間接着剤をまわりから流し込んで補強する



グリップの上をていねいに麻ひもで捲いていく。スタートと巻きじまいは接着剤でOK。巻き終わったら途中に数箇所接着剤をぬって補強しておくと良いでしょう。




できあがりです。これで、源流での移動がスムーズにできるはずです。仕掛けの巻きじまいが余った場合はベルクロか輪ゴムで工夫して止めます。

まだ、テンカラで釣れたことのないへっぽこ源流釣師の工作の時間でした。(^◇^)ハハハ





テントがボロボロ・・・

2005年06月16日 | 山グッズ
【2005.5.19】

Wの八ッ峰、5・6のコルで暴風雨でテント、フライがボロボロになってしまいました。

「エスパース・マキシム」ですが、徹底した軽量化をしているのでこれはやはりやむを得ないのかもしれません。

テントの管理メンバーからこんなメールが届きました。

To: 装備委員

5月合宿お疲れ様でした。
剣岳八つ峰隊で使用しました、エスパース4.5人(TT03)ですが、
5.6コルでの強風により、
・吹流し部敗れ
・フライ裂け
・張り綱切れ
等で、昨年同様カモシカに修理依頼しました。
(毎度毎度壊してばっかりでスミマセン)
2,3週間は修理に要するとのことですので、
ご了解のほど宜しくお願いいたします。

To:剣岳八つ峰隊

フライがあれだけボロボロに切れても修理可とのこと。
カモシカすごいです。
しかも、店員がちょっとうれしそうな顔してました。


確かに山の店「カモシカ」のその辺のポリシーは徹底していますね。信頼している店のひとつです。

アイススクリュー

2005年06月12日 | 山グッズ
【2005.2.18】
昨日、映画を見ながら「そうだ。アイススクリューを買いに行こう。」となぜか思った。
その足で石井スポーツ新宿西口店に行って買ってしまった。典型的な衝動買いだ。あぁ~、うぅ~。

一応、解説。氷あるいは氷化した雪にねじを切って差し込んで、確保支点にする道具です。

焚き火で使えるコッフェル

2005年06月12日 | 山グッズ
【2005.2.11】
通称ビリカン。沢登りの食事の支度は焚き火にたよることが多い。多いというよりも私たちは基本的に焚き火にたよっています。

焚き火の炎に包まれても大丈夫なように全てが金属(アルミ合金)でつくられています。荷物の軽量化のためにもアルミ合金は大事なポイントです。
チタンでもいいのですが、価格が割高なこと、あまりにも薄く加工するために熱伝導に問題がありご飯がうまく炊けません。

この条件を満たすのがビリカンでした。輸入品でしたが製造が中止になり、次ぎに日本で森田製作所という家庭用金属製品の会社がコピーを製造販売しました(上の写真です)。

しかし、一昨年この森田のコッフェルも製造が中止になり、沢ヤの悩みのタネでした。

朗報です。今年、沢登り用具の販売で有名な秀山荘がビリカンのコピーを販売することになりました。韓国の製品をアウトドアメーカーの「キャラバン」が輸入することになり、その一部を取り扱うことになったのだそうです。

大中小の3点入れ子式で、予定価格は5000円程度ということです。予約も受け付けられています。
へっぽこ団長もすぐ予約をしてきました。


充電たまご

2005年06月12日 | 山グッズ
【2005.2.1】
前から欲しいなぁと思っていた『充電たまご』が手に入りました。
ハンドルを手回しすると、携帯電話の充電やらラジオを聞くことができるというすぐれ?ものです。
こうした使えるか?といったグッズがなぜか好きなんですよネ。

J-WAVE(FM)の神戸震災10年防災特集のときにラジオショッピングで売ってました。

性能というか機能なんですが↓のようなもんです。

     ●1分間(120回まわす)充電で●
ケータイ電話・・・通話約3分、待受け約90分間 ライト・・・約30分
ラジオ・・・・・・約60分           サイレン・・・約5分

山に持って行ったら使えるかなと考えて買ってみたのですが、重さが280gなので薄型のラジオと電池式の携帯充電器を2つ持ったほうがはるかに軽いことになります。
軽量化に努めないといけないきびしい山行には持っていけそうもありません。

また、みんなに笑われてしまいそうです。

さらに情けないことに、注文してから届いたJoshin電気(阪神タイガースのヘルメットに広告がついている関西系の量販店)のダイレクトメールの中に特価3500円で形は違っているけど機能はおなじやつが売ってました。うぅっ、団長は5800円で買ったのです。ガックリ_| ̄|○

くそっ!名前がおもしろいから許してやるか・・・。