goo blog サービス終了のお知らせ 

エアモデルこんなの作っちゃいました!Mk.Ⅱ

yahoo!ブログ(2008年9月24日(水)開設)終了に伴い移行してきました。なのでタイトルも”Mk.Ⅱ”なんですよ♪

シコルスキーS-62ヘリコプターを作る (その9)...(^^;)

2010-12-21 22:34:02 | S-62J 空自らいちょう
...やっちまいました...(^^;)
 
イメージ 1

 
キャノピー(ウインドシールド?)の形状を修正してたんですが、
流し込み接着剤のはみ出しが気になってペーパー掛けてるうちに
全体をサンディングしてしまい...
 
イメージ 2
 
根気良く磨くか...
 
しかし、天蓋の後半部を切り取ってしまっているためちょっと長さが足りないし...形状はいい感じになってきてるんですけどね(^^;)
 
イメージ 3
 
パーツ請求して再チャレンジするか、ヒートプレスするか。
 
とりあえず後回し~、気分転換に内部工作しようと思います。
(いいのかな、こんなんで(汗;))
 

シコルスキーS-62ヘリコプターを作る (その8)...(^^;)

2010-12-19 23:30:12 | S-62J 空自らいちょう
穏やかな日曜日でしたね(^^;)
 
午後は模型クラブの例会に参加して来ました。
 
 
模型制作は午前中にゆっくりと...、
 
 
昨夜は胴体底の部分を幅カットして整形してみました。
 
機首&尾輪回りの部分はもうちょっと整えないといけませんね(^^;)
 
イメージ 1

 
 
尾部も切り貼りしてみました。マスキングテープを貼ってみておおまかなラインを確認しています。
 
 
イメージ 2
 
 
全体像はこんな感じです。
 
ちょっと頭デッカチが気になります(汗;)
 
イメージ 3
 
 
どうやら
 
この部分が張り出してる気がします。オデコの部分ですね(^^;)
 
イメージ 4
 
 
 
加えて
 
ほっぺた(?)の部分はもうちょっとふくらみを持たせた方がいいかな(^^;)。
ここはヒートプレスでつくることになりそうです(汗;)。
 
イメージ 5
 
 
そんな作業を進めながらも、
 
そろそろ浮気心が疼いてきました...(^^;)
 
イメージ 6
 
 
 
シーチキン...じゃなかった(爆;)、
シーキングをカブト煮にして串焼きにしたら料理できそうな???
 
 
 

シコルスキーS-62ヘリコプターを作る (その7)...(^^;)

2010-12-17 23:54:31 | S-62J 空自らいちょう
今日も寒い一日でした(^^;)
 
 
なので晩酌には、
 

とっても贅沢な
お湯割りをいただきました♪
 
 
イメージ 1

 
いつもお世話になってます&暖まりました~(^o^)/
 
 
 
 
シコルスキーS-62、
 
今夜も地味な作業が続いています、
 
画像、昨日とあまり変わってませんねぇ...(汗;)
 
 
胴体後部の下部(ややこしいですね(^^;))、パネル貼ってみました。
 
○印のところです。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
胴体を貼り合わせてから
 
ツライチになるように表面をサンディングしようと思います♪

シコルスキーS-62ヘリコプターを作る (その6)...(^^;)

2010-12-16 23:55:30 | S-62J 空自らいちょう
最近、
 
これにハマッてます(^^;) 
         
 
イメージ 1

 
大阪は通天閣本通り商店街
 
小倉屋 昆布店 で購入した昆布です。
 
...やめられない止まらない!(^^;)
 
 
 
さ、さて、
 
今夜も製作してました。代わり映えしませんが...
 
 
イメージ 2
 
バラバラにした胴体各部をつなぎ合わせています(^^;)
 
マスキングテープで仮留めしていた時に比べると
 
各部の合いがしっかりしてきた分、作業がしやすくなってきました。
 
 
 
 
元のキット(ハセガワ1/48 シーキング)と並べて見ると
 
イメージ 3
 
だいぶコンパクトになってますね(^^)。

シコルスキーS-62ヘリコプターを作る (その5)...(^^;)

2010-12-16 00:46:03 | S-62J 空自らいちょう
今夜もノコを振るってます!
 
(...って、今週こればっかりですね(苦笑;))
 
胴体側面に窓を開口してみました♪
 
イメージ 1

 
窓の下の部分も
 
へこんだ(?)ディティールを使いたいので、
 
カットして場所を入れ替えて接着したりしています
(ジグソーパズルみたいですね...画像では代わり映えしてませんね(^^;))
 
 
 
反対側もこんな感じに開口...
 
 
イメージ 2
 
 
キャノピーも
 
胴体幅に合せるために、センター部分に切れ込みを入れて再度接着することにしました。
 
機首側面左右下部の透明部分...
 
少しボリュームが足りない(実機ではちょっと出っ張ったカーブを描いています)ので、ヒートプレスしようかと検討中です(面倒くさいですけど、あとあと気になりそうなので...(^^;))
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
余談ですが...
 
これ(○印の中!)、作ってみたいんです♪できるかな? ^^;)
 
 
イメージ 4