goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

バンコクで日用品を買う?

2016-09-27 09:00:00 | バンコク駐在 現地ニュース
27th Sep 2016 (Tue) バンコクで日用品を買う?

以前にも記したことがありますが、日用品の買い物を考察してみたいと思います。 ただし、私には主婦の皆さんのような鋭い観察力、考察力がありませんので、適当です。(笑

オプションは3つあると思います。 難易度が低い順に言うと、1.コンビニで買い物、2.スーパーで買い物、3.ローカルマーケットで買い物 となると思います。

まず、1のコンビニは街の至る所にセブンイレブンやファミリーマートがあるので、困らないと思います。 そして、スーパーの特売品が安くなっている程度で、値段もほとんどスーパーと変わりません。 近くにあって、値段も手頃で、量も手頃とあって、本当にコンビニエントなストアです。

2のスーパーは、私の場合、徒歩10分程度の範囲にいくつかスーパーがあり、(私なりの?)使い分けをしています。 一番買い物するのは、Fujiスーパーです。 何と言っても、日本の食材が豊富に、かつ他のスーパーよりも安く売っています。 特に、味噌や醤油などの調味料、日本の納豆、日本の焼きそば、日本のインスタント麺、外郎や羊羹、和菓子など、日本の食材を恋しくなった時の強い味方です。

次に良く買い物するのが、エンポリ内のGourmetマーケットかな? エンポリ内のスーパーとしてちょっと高級感があり、品質がいい物が売っている気がします。 (必ず欲しい物がなっている訳ではありませんが)Buy1 Get1などの実質半額の商品もあったり、必ずしも高い訳ではなく、良い品がそれなりの値段で売っていると思います。 @魚や肉、チーズなど安心して買えます。

次はBigCか、Tescoかな? BigCとTescoはお隣同士だし、広告の品以外ほぼ値段は変わらないと思います。 FujiスーパーやGourmetマーケットと違う品揃えで、ちょっとタイローカル感が味わえるスーパーです。 どちらも、邪道なパンからちょっと高い高級パンまで扱っており、Tescoのカットされていない1斤のパンも美味しいし、BigCのフランスパンやライ麦パン?みたいなのも素朴な味で美味しいです。 ローカルお菓子やローカルインスタント麺も品揃えが豊富なので、楽しめます。

次が? 家から一番近いVillaマーケットです。 ここではチーズやジュース、お惣菜を買う事が多い気がします。 Villaマーケットもジャンル的にはGourmetマーケットと同じように輸入物を多く扱っている感じがします。 高い物もありますが、良い品がそれなりの値段で売っています。

そして、たまにしか行かないTopsです。 近所のTopsで買い物をすることはほとんどありません。 出先のショッピングモールの地下で買い物して帰る時くらいの利用です。 バランスよく何でも売っているし、日本の食材も売っているし、何も非がある訳ではありませんが、あまり利用していません。

番外編として、コンビニとスーパーを足して2で割ったような、MaxValueに行くこともあります。 我が家からは徒歩15分程度かかるので、買い物に出かける訳ではありませんが、何かの用事でMaxValueの前を通った時に、ちょっと寄って、お惣菜などを買っています。 焼き魚、唐揚げ、ちょっとしたタイ料理など、値段も手頃で美味しいです。 @時間帯によっては割引シールが張られたりしています。

最後に、3のローカルマーケットです。 我が家からも歩いたら20分位かかるかな? 大きなローカルマーケットがあります。 一度も買い物したことはありませんが、生きた鶏、生きた魚、エビなどの魚介類、かなり大きな肉の塊などから、新鮮な野菜や果物などが売っており、地元の人やお店をやっている人? などが大量に買っている姿を見ると、値段も手頃なんだと思います。 タイ語ができないとうまく買い物できないかもしれませんが、アジアらしい市場を満喫できます。


ちなみに、お値段の違いは多少あると思いますが、そんなに大きな違いはありません。 大きな違いがあるとしたら、各スーパーは得意とするエリアが違うので、扱っている商品に違いがある位です。 どの店にも共通する明治の牛乳や生食可能な玉子などの値段は、どのスーパーも同じだと思います。

ということで、パンを買うなら××、ジュースを買うならxx、チーズを買うならxx、魚を買うならxx、肉を買うならxx、フルーツを買うならxxなど自分の? 家族の? 好みに合わせて、スーパーを使い分ければ良いと思います。 @と言っても、近くにスーパーが一種類しかないとそうも言ってられないかもしれませんが、どのスーパーにもそれぞれの良さがあります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。