goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

バンコクのコンドミニアムのトラブル その1

2015-07-24 10:05:47 | バンコク駐在 引っ越し
24th Jul 2015 (Fri) バンコクのコンドミニアムのトラブル その1

私の借りている家では、大きなトラブルは起きていませんが、半年間住んでみて、今までのトラブルを記しておきます。 @みんな小さなトラブルばかりです。(笑

1. 洗面所のドアが、開け閉めする時に軋み音がする。 接続部(ヒンジ部?)に工業用オイルをさしたら、ドアの動きもスムーズになり、音も鳴らなくなりました。

2. トラブルとは言えませんが、蛍光灯が1つ切れてしまい、灯りがつかなくなってしまったので、新しい蛍光灯を購入し、交換しました。

3. コンドミニアムのトラブルかどうかわかりませんが、小さな「蟻」が、食卓付近に大量(100~200匹?)に発生しました。 お菓子の食べかすが床に落ちていたのだと思いますが、蟻撃退スプレーを購入し、蟻に噴射+侵入口と思われるベランダに通じるスライドドアの辺りに、スプレーしてからは、蟻に出会っていません。 @こまめに掃除、ゴミ捨てする事が一番効いていると思います。

4. コンドミニアムのトラブルか、ただの製品が壊れただけか分かりませんが、コンセントの延長ケーブルが使えなくなった。 これは、電子レンジとIHヒーターを同時に動かしている時に、延長ケーブルから電源が供給されなくなりました。 一応?ヒューズ付の延長ケーブルを使っているのですが、ヒューズは切れていません。 延長ケーブル自体が壊れた可能性があります。

5. これも、コンドミニアムのトラブルではありませんが、このマンションだけ? 昼間に停電になりました。 エレベータは使えましたが、部屋の中の電気は朝8時位から、3、4時間使えませんでした。 @家で停電復旧を待っていた妻も、途中で外出してしまったので、いつ復旧したかわかりませんが、夕方帰宅すると復旧していました。 @冷蔵庫や冷凍庫もドアを開けなければ、冷えた状態を数時間? 維持できます。

以上、これだけです。 当たりのマンションだったのか、特に大きなトラブルに出会っていません。 あえて言うならば、引っ越し直後に異変に気付いたのは、以下の1点です。

1. 引っ越し前に確認し忘れていましたが、引っ越し直後だったので、不動産屋さんに直してもらったものです。 玄関で来訪者とちょっと会話するため? 10cm位、少しドアが開く+でもドアは完全に開かない ロックがガタついていたので、新品に交換してもらいました。

これだけだと、つまらないと思いますので、次回、同僚の家で起きたトラブルをお伝えします。

バンコク駐在生活の半年を振りかえってみました

2015-07-14 10:09:16 | バンコク駐在 引っ越し
14th Jul 2015 (Tue) バンコク駐在生活の半年を振りかえってみました

思い返せば、駐在の辞令は昨年の11月頭でしたが、本格的に住み始めたのは、今年の1月中旬からなので、バンコクで本格的に? 生活を始めて半年が経過しました。 振り返ってみると、最初に浮かぶ言葉は... (やっぱり?)この半年はあっと言う間でした。 @なんじゃそりゃ?

現在も、体調不良もなく、時々仕事帰りに飲みに行き、時々週末にゴルフに行き、仕事も順調、人間関係も順調、本当に毎日快適です。 飲みにいかない時は、ほぼ毎日500m位泳ぎ、サウナで汗を流し、朝までぐっすり眠ります。 @本当に夜入眠したら、朝起きるまで、記憶がありません。 それ位? しっかり? 寝ています(眠れています)。(笑

この半年を振り返って見ると...

1月は、中旬から本格的に住み始め、ケーブルTVやインターネットを契約したり、妻の受け入れ準備をしていました。 この頃の夜は寒くて、何度か夜中に起きたりしました。 (今の暑さでは考えられませんが)急きょ、薄い布団を買って、寒さをしのいだ事が印象深いです。 @因みに、今は、エアコン入れないと暑くて眠れません。(笑

2月は、妻もバンコク入りし、日曜品や調理用具、掃除用具などの買い足して、生活を豊かにしていきました。 妻が作る朝食が食べれるようになったし、週末も2人で出かけ、2人で外食できると(1人でいた時と違い)かなり生活が豊かになりました。 @健康の秘訣? 長生きの秘訣? 仕事がうまくいく秘訣?は、一日の始まりにバランスのとれた朝食を摂ることだと思います。

3月は、妻も(徐々に?)バンコクに慣れ、毎週末、ショッピングモールやレストランにでかけ、バンコクを楽しみました。 最初は、近くのプロンポン、アソーク、チットロム、サイアムのショッピングモールを見て周り、どこにどんな店、レストランがあるかなど見て回りました。 @この頃に、MKレストランなどショッピングモールに入っているメジャーなレストランをだいたい制覇しました。

4月は、ソンクランの連休を利用して、マレーシア マラッカ・クアラルンプールの旅行に出かけました。 私としては、久しぶりのマレーシア、妻としては、初めてのマレーシアを満喫しました。 想像していませんでしたが、買い物天国だったので、色々買い物してしまいました。 @確か、ブルックスブラザーズの長袖Tシャツ、半袖/長袖のポロシャツを買ったような気がします。

5月は、ベトナム ハノイに旅行に行きました。 ベトナムの辛くない料理がとても美味しく、充実した食生活を送りました。 質素な暮らしをしながら経済成長を続けるベトナム人を見ながら、思うことが多くあり、(以外と?)心に響く旅でした。 初めてのベトナム・ハノイの旅でしたが、(私的には)お勧めできる街です。

6月は、タイ国内旅行ですが、ホアヒン(ビーチ)に旅行に行き、半年に1度の? ジムトンプソンのセールで色々買い物しまいた。 ホアヒンは、王室の保養所もあり、綺麗(かつ、バンコクからも比較的近い)で、また行ってもいいと思うビーチでした。 パタヤの様な賑わいもない代わりに、静かでゆっくりとした時間が流れていました。


贅沢な暮らしをしていた(している)訳ではありませんが、振り返ってみると、日本での生活と全然違う半年になっています。 って言うか、2015年ももう折り返し地点を超えましたので、残り少ない2015年を満喫していきたいと思います。 @ちなみに、2週間後は、パタヤ(ビーチ)に2泊3日の旅行に行ってきます。

バンコク駐在生活の5ヶ月を振りかえってみました

2015-06-15 10:41:38 | バンコク駐在 引っ越し
15th Jun 2015 (Mon) バンコク駐在生活の5ヶ月を振りかえってみました

私は、年明けから本格的に住み始めたので、5ヶ月が経過しました。
振り返ってみると、最初に浮かぶ言葉は... この5ヶ月はあっと言う間でした。 @なんじゃそりゃ?

1月は、中旬から本格的に住み始め、ケーブルTVやインターネットを契約したり、妻の受け入れ準備をしていました。
2月は、妻もバンコク入りし、日曜品や調理用具、掃除用具などの買い足して、生活を豊かにしていきました。
3月は、妻もバンコクに慣れ、毎週末、ショッピングモールやレストランにでかけ、バンコクを楽しみました。
4月は、ソンクランの連休を利用して、マレーシア マラッカ・クアラルンプールの旅行に出かけました。
5月は、ベトナム ハノイに旅行に行きました。
6月は、タイ国内旅行ですが、ホアヒン(ビーチ)に旅行に行き、先日も、ジムトンプソンのセールで色々買い物しまいた。

私が本格的に住み始めて5ヶ月、妻が来て4ヶ月、BTSで行ける大概のショッピングモールに行きましたし、バンコクにある(ショッピングモールに入っている?)メジャーなレストランのほとんどに行きました。 @メジャーなレストランの定義が不明ですが...(笑

体調不良もなく、時々仕事帰りに飲みに行き、時々週末にゴルフに行き、仕事も順調、人間関係も順調、本当に毎日快適です。 飲みにいかない時は、ほぼ毎日500m位泳ぎ、サウナで汗を流し、朝までぐっすり眠ります。

カロリーは高めですが、アーモンド、カシューナッツ、パンプキンシード、サンフラワーシードなど自然の恵みをほぼ毎日食べ、果汁100%のフルーツジュースを毎日飲んでいます。 食卓には、新鮮な南国フルーツやヨーグルトや、タイの美味しいパンが並んだり、タイ料理(グリーンカレーやソムタムなど)が並んだり、日本食が並んだり、バリエーションも豊かです。

バンコクの外食も、お寿司、天ぷら、焼肉、ラーメン、蕎麦、定食類など、日本で食べられる物は、たいていありますし、美味しいイタリアンや中華、フレンチもあり、もちろん、タイ料理も美味しく、食に困ることはあまりありません。

タイでは年末年始まで、大型連休がないので、海外旅行は厳しいかもしれませんが、3連休や週末を利用して、タイ国内旅行(タイ国内探索?)に行ってこようと思っています。

贅沢な暮らしをしていた(している)訳ではありませんが、振り返ってみると、日本での生活と全然違う5ヶ月になっています。 って言うか、2015年ももう少しで折り返し地点ですね? 日本なら梅雨が明けて、夏、そして秋へと移り変わっていくんですね?

バンコクの生活費(電気代と水道代の請求書が届きました)

2015-06-10 10:10:24 | バンコク駐在 引っ越し
10th Jun 2015 (Wed) バンコクの生活費(電気代と水道代の請求書が届きました)

バンコクの電気代も安いことをお伝えしましたが、今月も請求が来ました。 今月は約990バーツです。 @先月は約630バーツでしたので、先月より360バーツ上がりました。 でも、安いです。 量ったかのようにギリギリ1,000バーツに届きません。 @妻が節約してくれているとしか思えません。

何度も言いますが、大量に電気を使う物はエアコン位です。 でも、そのエアコンも28度(時々27度)の設定+扇風機で生活しています。 睡眠時も3時頃にOFFタイマーをかけていますが、途中寒くなり、ブランケットをかけ直して寝ています。

ちなみに、水道代の請求も来ました。 先月は7ユニットの126バーツでしたが、今月は(なぜか?)2ユニットで36バーツの激安でした。 何かの間違えだと思うので、来月の請求に上乗せして請求してくれればOKです。

とにかく、電気代も水道代もとても安いバンコクです。

バンコクの生活費(電気代と水道代)

2015-05-11 20:32:58 | バンコク駐在 引っ越し
11th May 2015 (Mon) バンコクの生活費(電気代と水道代)

バンコクの電気代も安いことをお伝えしましたが、今月も請求が来ました。 今月は約630バーツです。 @先月は約480バーツでしたので、先月より150バーツ上がりました。 でも、安いです。 妻が頑張って節約してくれているとしか思えません。

なぜ安いのか振り返ってみましたが、ポイントはエアコン使用量だと思います。 @それ以外に、我が家には大量に電気を使う物がありません。(笑 今は毎日、エアコンは28度の設定+扇風機で生活しています。 睡眠時も3時にOFFタイマーをかけていますが、たまに朝方暑い時があります。 @でも朝までつけ続けると寒い時がある。(笑

恐らく、ソンクランやG.Wの連休で、家にいなかった日が多かったので、少し安いんだと思いますが、それでも、今の生活を続け、フルに家にいたとしても、1,000バーツいかない気がしてきました。

ちなみに、水道代の請求も来ました。 先月は5ユニットの90バーツでしたが、今月は7ユニットで126バーツでした。 @料理の水や飲料水は、水道の水ではありませんが...


以下に、請求金額を考慮しながら、我が家の電気代をシミュレーションしてみました。 おそらく、1ヶ月フルに家で生活したら、こんな感じになるんだと思います。 やっぱり1,000バーツいかなそうです。

1.照明代  朝3時間、夜7時間の計10時間  32Wの照明で  10時間x32whx30日=9,600wh (10units)  2.冷蔵庫  稼働時間は一年中  300kwh/年だとすると?  300,000wh/12ヶ月=約25,000wh (25units)  3.TV、STB代  一日5時間位?  ASIA仕様の32インチ液晶で消費電力200wh位?  5時間x200whx30日=30,000wh (30units)

4.シャワー給湯代  お湯を使う時間は5分位  消費電力1,000wh?  5分x1,000whx30日=2,500wh (3units)  5.洗濯機  洗濯1回1時間? 7kgタイプの消費電力量150wh?  1時間x150whx10日(3日に一回洗濯)=1,500wh (2units)  6.調理用IHや電子レンジ  稼働時間は計30分と仮定  消費電力1,000wh位?  30分x1,000Wx30日=15,000wh (15units)

7.扇風機  稼働時間は20時間  消費電力は30wh  20時間x30whx30日=18,000wh (18units)  8.エアコン 稼働時間は10時間  消費電力平均300whと仮定すると 10時間x300whx30日=90,000wh (90units)  9.その他アイロンや、携帯電話の充電等  稼働時間2時間  消費電力100wh  2時間x100whx30日=6,000wh (6units)

合計すると、約199unitsとなり、199unitsx4.5バーツ=896バーツ(約3,584円) @実際は、1unit=4.2バーツかな? ただし、着目したいのは、エアコンの電気代が半分程度占めている点です。 このタイで節電なんて言葉はありませんが、エアコンの使用量を変えたら節電できそうですね?

とにかく、電気代も水道代もとても安いバンコクです。

意外と儲かる海外駐在?

2015-03-13 10:05:22 | バンコク駐在 引っ越し
13th Mar 2015 (Fri) 意外と儲かる海外駐在?

妻がバンコク入りして1ヶ月経ちました。 実は... 海外駐在は意外と儲かるのではないか? と思っています。 もちろん、バンコクで贅沢をしようと思えばいくらでも贅沢できるし、10家族あれば、10家族分の生活スタイルがあるので何とも言えませんが、我が家の場合は「プラス収支」になりそうです。

節約はしていますが、だからと言ってバンコクでは貧しい暮らしをしている訳でもなく(他の家庭と比べていませんが)普通の生活をしていると... 信じたいです。 @ちなみに食生活ですが、朝食はご飯+味噌汁(またはパン+スープ)、おかず、サラダまたは旬の?フルーツやヨーグルト+コーヒー。 休日は、妻も休日(家事は休み)になるので、基本外食です。 @したがって、日本にいる時とそんなに変わらない食生活です。

うちの会社は日本の給料+海外駐在手当が出ます。 そして、日本の給料を日本ータイ支払比率に応じて受け取ることもできます。 人(家族構成)によっては、日本とタイの給料比率を、日本8vsタイ2とかにして、ちょっとタイに持ち出しをしている人がいますが、 我が家の場合、日本の給料は持ち出しなし(日本10vsタイ0)で駐在手当だけで生活できています。 @大きな買い物や、海外旅行などの一時金は日本からの持ち出し金で賄う予定です。 @日本とタイの給料比率を5vs5にしている家族もあり、タイ生活を「超」満喫しています。 駐在手当+日本の給料半分あれば、比較的贅沢ができると思います。 これなら夫はゴルフ+カラオケ三昧、妻は駐妻会、ランチ、エステ、習い事を満喫できると思います。

従って(私の場合)、日本の給料はそのまま振り込まれており、日本の口座から住宅ローン、生命保険、水道代や電気代の基本料金などを支払っていますが、今まで日本で使っていた生活費は使わないので貯金ができます。 しかも、光熱費や携帯電話代は基本料金のみなので、日本での貯金金額が増えそうです。

贅沢しようと思えばいくらでも贅沢ができ、慎ましく暮らそうと思えばいくらでも慎ましく暮らせ、貯金しようと思えば貯金もできるバンコク。 こんな生活が続くなら、(色々な理由で?)日本に戻りたくない! という駐在員の言葉にも頷けます。

バンコクの生活費(電気代)

2015-03-11 10:25:46 | バンコク駐在 引っ越し
11st Mar 2015 (Wed) バンコクの生活費(電気代)

バンコクの電気代も安いです。
先月は150バーツ程度で、今月は190バーツ程度でした。 今月は、向かいのセブンイレブンの徴収代行料(10バーツ)を入れても約200バーツです。(約800円)

そんな私の生活パターンは、(1月、2月は朝晩肌寒かったので)エアコンを使いませんでした。 ケーブルTV導入前なのでTVもあまり見ませんでした。 使った電気は21~22時から24時(寝るまでの)照明代、アースマット、時々扇風機、お湯を沸かし時の電気代、週末の洗濯機、たまに使う電子レンジ、あとは常時通電の冷蔵庫代です。

うちのアパートは1ユニット(1,000W/1時間)約6バーツです。 妻が来て、洗濯回数や調理回数が増えますし、これから暑くなるのでエアコンの使用時間も増えてくるでしょう。 しかし仮に10倍しても2,000バーツ(約8,000円)です。 何倍位になるのか楽しみですが、来月の請求書が来たらUPします。

ちょっと消費電力高めでシミュレーションしてみます。

1.照明代  朝2時間、夜7時間の計9時間  50Wの照明2機で計100wh  9時間x100whx30日=27,000wh (27units)  2.冷蔵庫  稼働時間は一年中  400kwh/年だとすると?  400,000wh/12ヶ月=約33,000wh (33units)  3.TV、STB代  一日10時間位?  ASIA仕様の32インチ液晶で消費電力200wh位?  10時間x200whx30日=60,000wh (60units)
4.シャワー給湯代  お湯を使う時間は15分位  消費電力1,000wh?  15分x1,000whx30日=7,500wh (8units)  5.洗濯機  洗濯1回1時間? 7kgタイプの消費電力量150wh?  1時間x150whx10日(3日に一回洗濯)=1,500wh (2units)  6.調理用IHや電子レンジ  稼働時間は計1時間と仮定  消費電力1,000wh位?  1時間x1,000Wx30日=30,000wh (30units)
7.扇風機  稼働時間は20時間  消費電力は50wh  20時間x50whx30日=30,000wh (30units)  8.エアコン 稼働時間は10時間  消費電力平均400whと仮定すると 10時間x400whx30日=120,000wh (120units)  9.その他携帯電話の充電等  稼働時間3時間  消費電力100wh  3時間x100whx30日=9,000wh (9units)

合計すると、約320unitsとなり、320unitsx6バーツ=1,920バーツ(約7,680円) 着目したいのは、エアコンの電気代が1/3程度占めている点です。 このタイで節電なんて言葉はありませんが、エアコンの使用量を変えたら節電できそうですね?

イオンカードが到着

2015-03-09 10:44:42 | バンコク駐在 引っ越し
9th Mar 2015 (Mon) イオンカードが到着

土曜日にイオンカードが到着しました。
無事に審査が通ったようで何よりです。 届いたカードはJCBブランドのゴールドカードでした。 これで、バンコクでの生活が少し豊になります。

しかし、届いただけではカードは使えなくて、アクティベートしなければなりません。 そして、このアクティベートが曲者でした。 日本語の説明書にはインターネットからActivate cardを選択! みたいなことが書いてありますが、見つかりませんでした。 @または、平日コールセンターに連絡! @これが一番確実ですが、週末に使いたいので、月曜まで待てません。(笑

英語の説明書を読むと、ある番号に電話して、自動応答に従って! と書いてありますが、従っていくとカード番号が不正なので、コールセンターに連絡して! とアナウンスされて電話は切れてしまいました。(笑

という事で、近所のスーパーマーケットにイオンカードの販促カウンターがあるので、聞いてみましたが(一緒に自動応答に従って入力しましたが)ダメで、エカマイかアソークのイオンカウンターに行ってください! と言われました。 @または、平日にコールセンターに電話。

という事で、エカマイのイオンカウンター(Gateway内2F)に行き、聞いてみると、コールセンターに電話してくれ、コールセンターの人に住所や、生年月日などを答えたら(カード受領者の本人確認)、アクティベートしてくれ、15分後に使えるとの事でした。

という事で、Gateway内のJCBカード10%引きという日本レストランがあったので、そこで食事し、イオンJCBカードで支払いしたら、カードも使えるようになっていたし、10%割引にもしてくれました。

という事で、無事に現地通貨決済のクレジットカードもGETしました。

バンコクで申し込んだネットサービスが揃いました

2015-03-06 10:31:39 | バンコク駐在 引っ越し
6th Mar 2015 (Fri) バンコクで申し込んだネットサービスが揃いました

バンコク赴任前に、郵便物を実家に転送するようにしたのですが、昨日、日本の実家からEMS(郵便物)が届きました。 伝票を見る限り3/2に日本の郵便局に出し、3/3、3/4経ち、3/5にバンコクの我が家に届きました。

話は変わりますが、1ヶ月位前に? InternetとCableTVを申し込んだという話をしましたが、実は、無料のSIMカードも付いていました。 忘れていましたが、このSIMカードも昨日届いたので、ちょっと使ってみようと思います。

200バーツ分の? 無料通話ができるSIMカード、500MB分のデータ通信が無料になるSIMカードなど選べ、私が選んだのは、500MB分のデータ通信が無料になるSIMカードです。 @SIMカードを差し替えるのは面倒ですが、外出時のパケット代として使おうと思います。

自宅のInternet(通信スピードは16Mだったかな? しかもWiFiルータ付)、自宅のケーブルTV(100ch位?)、そして無料データ通信SIMが付いて、月々799バーツのキャンペーンのサービスをすべて受けれるようになりました。 @1カ月以上? かかりましたが... マイペンライ

前にも書いたと思いますが、実際は1,600バーツ位のサービスが、1年限定で半額になるキャンペーンなので、(本当にそのサービスが必要かを別にして?)年間9,600バーツ(800バーツx12ヶ月)お得にネット環境を楽しめます。 もし、アパートのエントランスなどで何かキャンペーンをやっていたらお得かも知れませんよ。

そして、日本みたいに翌日からフルサービスみたいにならないのも海外の醍醐味です。 イライラしても自分が損するだけなので、気長に待ちながら、バンコク生活を満喫しましょう。(笑

イオンから電話がありました

2015-02-24 12:49:32 | バンコク駐在 引っ越し
24th Feb 2015 (Tue) イオンから電話がありました

土曜日にOnline申込書を提出しましたが、先ほど、イオンから電話があり、申込書類一式揃いましたので、これから審査に入らせて頂きます! というご連絡がありました。 @こういう所もイオンさんは丁寧です。 @日本でもクレジット会社からそんな連絡ないのに、ましては異国のクレジットカード申し込みなら、尚更安心できます。

およそ2週間で審査を終えるそうなので、3/10頃には結果が分かる予定です。 @忘れたころにやって来るパターンですね? とにかく、結果を待ちたいと思います。