goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

バンコクで見つけた良い製品 (GIAN FERRENTEの革製品)

2016-03-22 14:30:09 | 持ち物?
22nd Mar 2016 (Tue) バンコクで見つけた良い製品 (GIAN FERRENTEの革製品)

革製品を扱うタイのブランドです。

私は男なので紳士物を扱うフロアしか見ていませんが、バンコクのたいていのデパートの財布や名刺入れなどの小物を扱うコーナーに、GIAN FERRENTEの製品は置かれています。 エンポリにもありますし、セントラルグループのデパートにも置いています。

欧州のブランドだと思いながら製品を手に取り、上質な革と、上質なクラフトマンシップから、ドイツ製の製品ではないかと思っていました。 後に調べて分かるのですが、タイの会社がイタリアンの職人に鞣された上質なイタリアンレザーを使用して作っています。

マークは鳥の羽の中に「GF」と記されています。 イタリアの革が良いのか分りませんが、とにかく、良い革を使っている製品が多く、一生物だな! 一生壊れないな! もしくは壊れてもすぐに直せるな! と思うような良い製品が多いので、私は愛用しています。

私が今使っている財布もこのGFの財布です。 ヌメ革の2つ折り財布で、とてもしっかりして、綺麗なヌメ革を使用しています。 札入れ部はマネークリップ方式なので、折り畳んだ時にかなり薄くなります。 そして、妻も旅行用に白いしっかりした革で作られた二つ折り財布を購入しました。 @普段は長財布を使用していますが、旅先では最低限のお金が入り、ポケットにも収まりやすい2つ折り財布が安心です。

そして、今回妻とお揃い(ちょっと色が違う)で、革製の携帯電話ケースを買いました。 ケースと言っても、正方形の革を二つ折りにし、上部の携帯電話の入口を残して、下と横を縫い合わせただけのシンプルな革製携帯電話ケースです。

これを書きながら、GFの良さが分かったのですが、GFの良い所は、上質な革の良さを最大限アピールできるシンプルなデザインの製品がある。 @実際には、何種類もデザインがあり、中には、私が買いたくない製品もありますが、私が買いたくなるシンプルなデザインの製品もあります。

従って、GFの全てのシリーズが好きなわけではありませんが、良い革を使い、良い縫製をしたシンプルな製品があるので、気に入ったものがあれば、購入しています。 @デパートでGFの製品を時々覗いていますが、定番商品がある訳ではなく、その時々でデザインが変わります。 時々、私の好みではない革を使ったシリーズがあるので、そういう時は、しばらくの間、購入意欲がわきません。

だいたい1万円以下の値段設定ですし、タイでは20%オフとか30%オフとか時々セールをやりますし、たいていのデパートでは、旅行者用に5%オフカードを準備しているので、定価より安く買える可能性があります。 TVの通信販売の人ではありませんが、この革、この作りの財布(革製品)をこの値段で提供するブランドは日本にないと思います。 価格以上の価値を感じます。 同じ牛革100%でも、中国の安い牛革とイタリアの牛革では、見た目、触った感じなど、すぐに違いが分かります。 @中国にも良い革や良い革職人がいるとは思いますが、私は出会っていません。

もし気に入った製品があれば、手に取って、革の感じと製品の作りを確認してみて下さい。 意外と? タイでもいい製品が比較的リーズナブルな値段で売っている事を認識できると思います。 @安くて、粗悪な製品もいっぱいありますが...(笑

粗悪ついでに話をすると、一見革に見える、紙?でできた革製品っぽい物もタイで売っています。 財布だったり、靴だったりします。 昔、インドの観光地で、革製のサンダルと言われ、私も革製だと思い買い、履いていましたが、長い事濡らしていたら、ふやけてしまいました。 段ボールみたいな紙?を圧縮して? 革っぽい素材を作り、更に油を含んだ塗料で革っぽく塗られているので、私も革だと信じていました。 @っていうか、完全に騙され、いい勉強になりました。(笑

2016年も買い物三昧?

2016-01-12 11:55:39 | 持ち物?
12nd Jan 2016 (Tue) 2016年も買い物三昧?

2016年の年が明けてから、買い物が続いています。 @欲しい物なんてないはずなのに... 値段と品質に負けて、タイ経済に貢献しています。(笑  まだ2016年は、11日しか経っていませんが購入したものは以下です。

まず私。

1.革のサンダル。 かかとが止められるタイプのサンダルです。 上部(足の甲の部分と、足の裏が当たる部分)、靴底ともに、革でできています。 ゴム底靴は滑らなくて良いのですが、減りも早いです。 その点、革底の靴は、長持ちします。(笑

2.革靴。 これも全て革でできていて、靴の外側、内側、靴底と全て革です。 エナメル加工されており、形もイタリア製の靴らしく、細長くて靴の先が少しとがっていてカッコいいです。 @大好きな製法であるマッケイ製法の靴なので長持ちすると思います。 グッドイヤーもローファーなどなら良いですが、重くなるのが難点です。 ここから、私の足の形に合わせ、少しづつ? エナメルにしわでき、傷が付いて、良い靴に変わっていく予定です。

3.ダブルカフスのYシャツ。 ピンクの縦じまストライプのYシャツです。 私は知らなかったブランドですが、英国のブランドで1800何年からあるブランドで、伝統的なYシャツを作り続けているブランドのようです。 素材も柔らかく、とても着やすかったので、購入してしまいました。 @柔らかい素材なので、洗濯には強くなさそうです。(笑

そして、妻。

1.革のサンダル。 かかとが止められるタイプのサンダルです。 上部(足の甲の部分と、足の裏が当たる部分)、靴底ともに、全て革でできています。 かかとの部分のみ、ゴム底靴になっていますが、ゴムがなくなったら革底サンダルになります。 きっと、私の総革のサンダル同様、20年以上持つと思います。

2.Dr.Schollのサンダル。 妻は、Scholl好きで、Schollのサンダルは歩きやすいと愛用しています。 昨年も一番履いたのではないでしょうか? いつもSchollのサンダルを履いていました。(笑 ということで、今年も1足新しいサンダルを購入しました。 2016年バージョンです。

3.カシミアのストール。 妻は(2枚だけ?)数万円はする高級カシミアストールを持っています。 普段使いできる値段のストールが欲しいという事で購入しました。 やっぱり、カシミアは肌障りと暖かさが良いのでぜひ、ギンギンに冷房が効いたショッピングモール内で活躍してほしいものです。

という事で、バンコクでは、安物も沢山売っていますが、良い物もそれなりの値段で売っているので、良い物を見つけた時は(引き続き?)タイ経済に貢献しちゃうかもしれません。(笑

腕時計について (オメガ スピードマスター 3/3)

2015-11-17 10:06:50 | 持ち物?
17th Nov 2015 (Tue) 腕時計について (オメガ スピードマスター 3/3)

最後に、私の時計のSPECを記しておきます。

Ref. 3835.70.36
Cal. 3220 自動巻き、パワーリザーブ40時間、 8振動(28,800ビート)

ケース素材 Stainless steel
ケース厚さ Apporx 13mm
ケース重さ Approx 70g
フェースサイズ 38mm(Excluding Crown)
防水性能 100m Water resident
機能 Chronograph ※日付、曜日表示機能なし

ベゼル Diamond 49石 ※アフターダイヤではなく、純正ダイヤです
文字盤 White shell
ベルト素材 White Alligater leather ※ただし、最近ステンレスバンドに交換しました
純正革ベルトの腕周り 16.5~19cm
ベルト/ブレス取付け幅 20mm

Cal.3220のベースムーブメントは、ETA2890です。 ETA2890は歯車が分厚い17石の自動巻きクロノムーブメントらしいです。 時計機能とクロノグラフが2階建になっているので、2階建てムーブメントとも呼ばれているそうです。 きっと当時、無理やりクロノグラフムーブメントを開発したんですね? そして、意外と出来が良かったので、(オメガを含む色々なメーカーの)色んなモデルに流用されているのではないかと推察します。

ちなみに、このETA2890は2階建てムーブメントなので、時計のリューズを横から見ると、時計合わせとクロノグラフのダイヤルが一直線になっていないので、一部の時計好きが見ると、ETA2890ベースだ! と分かるそうです。

このCal.3220は、ETA2890をベースにオメガが独自に美しく装飾しているそうです。 分解時に時計屋さんしか目にすることはないのかもしれませんが、フルホワイトゴールドで装飾されており、美しいムーブメントだそうです。 時計屋さん曰く、この年代のムーブメントが(量産品としては)美しいムーブメントの最後の時代で、以降のムーブメントの改良は、美しさより効率(大量生産)を優先した改良が目立つそうです。

ただし、このETA2890というムーブメントは、有名な持病を持っています。 それは、クロノグラフを動かす時にクロノグラフの針が2秒~5秒程度一気に進んだり、秒針が2秒~5秒程度一気に進んだり、両方、一気に進んだり、ムーブメントの個体差が激しいそうです。

仮に、持病の症状の様に一気に進んでも、60秒以内に調整される(進んだ分は、待っている)ので、60秒単位のズレは発生しませんし、クロノグラフ機能が動いている時だけこの症状が出るので、通常の時間精度に影響は出ません。 @二階建てムーブメントのおかげですね? 幸いにも私の時計は、このような持病は出ませんが、この症状を持つ時計は、OMEGAでも治せないそうです。 @一種のETA2890ベースの腕時計の味です。(笑

というような時計なので、大事に使っていきたいと思います。 ちなみに、ステンレスのバンドに交換したので、これからは、汗を気にせず使用できます。 せっかく妻からもらった時計なので、タンスで眠らせるのではなく、傷つく位? ガンガン使用していきたいと思います。(笑

購入したBluetoothスピーカーのレビュー

2015-11-11 14:00:39 | 持ち物?
11th Nov 2015 (Wed) 購入したBluetoothスピーカーのレビュー

先週末に540バーツ(1バーツ=4円計算で、2,160円位)で買ったBluetoothスピーカーで遊んでみました。 まず、マニュアルなんて入っていません。 外箱に表示されている製品の写真と、中身は違うものです。 まぁ、私は、中身を買ったので、箱はどうでも良いのですが... ここはアジアですから...(笑

付属品は、2つのみ。 1.AUXケーブル(両方の口が、イヤホンジャックになっているケーブルです。 携帯電話やラジオのイヤホン端子とスピーカーを繋ぐものです。 @Bluetooth接続しなくても、ケーブル接続で音楽が聴けます) 2.USB充電ケーブル。 一方は通常の大きさのUSBの口で、もう一方はマイクロUSBの口になっており、マイクロUSB側をスピーカーに接続できます。

結論は、機能は5つありました。 何も店員から説明を受けずに買ったので、ある意味驚きです。(笑

1.Bluetooth接続。 電源入れると英語でBluetooth接続してね!と(比較的大きな音で)アナウンスが流れます。 携帯電話で検索すると、すぐにスピーカーは見つかり、無事に接続できました。 携帯電話で音楽を再生すると、スピーカーから音楽が聴けました。 2回目からは、携帯電話でBluetoothをONにしたら、自然に繋がりました。

2.AUX接続。 携帯電話とスピーカーをAUXケーブルで接続すれば、Bluetoothなしで音楽が聴けます。 携帯電話で音楽を再生すると、スピーカーから音楽が聴けました。 バッテリーを節約できるので、良い機能だと思います。

3.ラジオ。 AMなのか、FMなのか分りません。 なぜならば今、バンコクにいるのでタイ語放送が聞こえます。 アンテナらしいものは外から見えませんが、ラジオボタンを押すと、勝手にシークを始めます。 手動でも<、>ボタンを押すことにより変えられますが、何kHz/MHzか表示機能がないので、今、何MHzにいるのか分りません。 @まぁ、無いよりあった方がいい程度の機能です。 防災にも使えるかもしれません。(笑

4.マイクロSD。 背面上部にマイクロSDカードスロットが付いています。 店頭でも、店員がマイクロSDを挿して、音質デモをしてくれたので、マイクロSDに音楽を入れれば、スピーカー単独で音楽を聴くことができます。 これも良い機能だと思います。

5.USB。 背面上部に普通のUSBの口があります。 試していませんが、恐らくUSBオーディオにも対応していると思われます。 もう一口、マイクロUSBの口がありますが、こちらはスピーカーの充電用だと思われます。


まだ、Bluetooth接続して音楽を聴いている時に着信があったらどうなるのか? 電話を切ると、自然に音楽を流してくれるのか? 何台の機器(携帯電話など)を覚えてくれるのか? 何のプロファイルに対応しているのか? など細かいことは、チェックしていません。

ただ、結論は良い買い物をしたと思っています。 良い点と悪い点は以下です。

良い点1 小さくて、安いわりには、十分な音が出る。 これはスピーカーとして最も重要な点です。 JAZZの音源にもよりますが(本当に)かなりいい音が出ます。

良い点2 バッテリーを内蔵している(USBで充電)ので、部屋の中(防水仕様ではないけど屋外にも)どこにでも気軽に持って行ける。 コンセントを気にせず、どこにでも持って行けるのもプラスポイントです。

良い点3 Bluetooh接続ができる。 主に携帯電話で音楽をダウンロードして聴くので、ケーブルレスで携帯電話とスピーカーが接続できるのは良いです。

良い点4 SDオーディオ、(恐らくですが)USBオーディオに対応し、ラジオもついている。 @ラジオは使うか分かりませんが、携帯電話のバッテリー節約のために、SD/USBオーディオは使うかもしれません。

悪い点1 電池残量が分からない。 まだ充電していないので、満充電で何時間持つのか分りませんが、電池残量の表示法もまだ理解していません。

悪い点2 電源を入れて、BluetoothをONすると、比較的大きな音量で、アナウンスが流れる。 私が寝ている時に、BluetoothをONされると、私は起きるかも? しれません。(笑

 
とにかく、2,000円ちょっとで買ったオモチャです。 年末のベトナム旅行に持っていくつもりで購入しました。 青い空、青い海、白い砂浜、ビーチチェアに座り、のんびり過ごす時に、耳元でトロピカルな音楽を聴かせてくれれば、2,000円で十分もとがとれます。(笑

腕時計について (オメガ スピードマスター 2/3)

2015-10-15 10:01:55 | 持ち物?
15th Oct 2015 (Thu) 腕時計について (オメガ スピードマスター 2/3)

私が妻から貰った時計は、スピードマスター オートマティックのダイヤベゼルモデルです。 ユニセックスなサイズの時計で、ボーイズサイズの直径38mm(リューズ含まず)ですが、メインは女性を対象にしています。 男性がしてももちろん問題ありません。 因みに、スピードマスター プロフェッショナルは一回り大きい、フルサイズと呼ばれる直径42mmです。

さて、ダイヤで装飾された私の時計は、定価約90万円です。(今、税込で100万円近くするそうです) 一方、ダイヤで装飾されていない普通のスピードマスター オートマティックは約30万円です。 その差は60万円。 大きいですね? ムーブメント(時計の心臓部)は同じなので、違いは、1.文字盤の周り(ベゼル)がステンレスのタキメーターデザインの代わりに49個の天然ダイヤが付いている点、2.文字盤にシェル(貝殻?)を使用している点、3.ベルトがステンレスではなく、クロコダイルの革ベルトである点の3点です。

この3点のみで(他の違いは判りません)、60万円アップなので(ある意味? かなり?)贅沢な、オメガ スピードマスター オートマティックです。 いいダイヤでも使っているのかな? 約30万円の普通のスピードマスターだけでも、立派で贅沢な時計です。 その立派で贅沢な時計に(更に)60万円費やして? 装飾された腕時計は(ある意味? かなり?)贅沢なオメガの時計だと思います。 (笑

しかも、O/Hの手間も、普通のスピードマスターより高くなる可能性があります。 一般的にシェルの文字盤は、分解時に割れやすいのでO/H料金が上がる傾向にあります。 従って、元値だけでなく、メンテナンス料金も高くなる贅沢な時計です。

NASAの試験に(唯一)合格する確かな(時計としての)一流の性能に、贅沢なダイヤの装飾やシェルを使った時計は、何かアンバランスな感じがして、気に入っています。 >奥さん、ありがとうございます。 大事に使わせて頂きます。

腕時計について (オメガ スピードマスター 1/3)

2015-10-13 10:02:23 | 持ち物?
13rd Oct 2015 (Tue) 腕時計について (オメガ スピードマスター 1/3)

今回の一時帰国に伴い、日本から腕時計を一本持ってきました。 それは、結納返しで妻から貰った オメガのスピードマスターという時計です。 私の好きな時計の1つです。 ...という事で、ちょっとこの腕時計の能書きを記したいと思います。(笑

オメガ(OMEGA)というスイスの時計がメーカーが有名になったのは品質が高いからです。 アメリカのNASAが、世界中から著名な腕時計を買い集めて評価した所、OMEGAの腕時計だけがNASAの試験に合格し、NASA公認の腕時計になりました。 その時に、評価された時計が、オメガのスピードマスターというモデルです。 この時計は、何度も宇宙飛行士の腕にはめられ、宇宙に行って、正確な時間を刻んでいます。

有名な話は、月面着陸時にもOMEGAの時計が腕にされており、アポロ13号の奇跡の地球生還も、このスピードマスターでエンジン噴射時間を正確に計測し、大気圏突入角度を維持し、無事に地球に帰還しました。 従って、スピードマスターをムーンウォッチと呼ぶ方もいます。

今売られているスピードマスターは、月に行った当時とは、違う(更に改善された)ムーブメント(時計の心臓部)を使っていますが、見た目はほぼ一緒なので、今でも一部の人の間で人気があります。 人気の秘訣は、やはりシンプルで高品質だからだと 私個人的に思っています。 全体的に、OMEGAの時計はシンプルな腕時計が多く、基本に忠実と言うか、時間を正確に刻むという基本がしっかりできている時計です。

さて、スピードマスターというモデルにもいくつかのタイプがあります。 大きな違いは、ムーブメントが手巻きか、自動巻きか です。 月に行ったスピードマスターは、手巻きタイプのスピードマスター プロフェッショナルというモデルです。 従って、手巻きのスピードマスターが、スピードマスターの本流と言えると思います。

一方が、自動巻きムーブメントを使用した スピードマスター オートマティックです。 手巻きのプロフェッショナルを改善し、より便利になっています。 @小さな違いですが、月に行ったモデルは、表面ががガラスではなく、プラスチックです。 理由は、宇宙で何かの衝撃で割れて粉々にならないようにです。 この点も現代のスピードマスターは改善されていて、傷が付きにくいサファイアガラスが使用されています。 しかも、プラスチックより、強度、密封性(防水、粉塵対策)が大幅に改善されています。

最後に、更に改善され、便利になったのは、スピードマスター デイデイトです。 これは日付、曜日表示も付いており、一部の人には更に便利なスピードマスターとなっています。

従って、ムーンウォッチが欲しい人は、断然スピードマスター プロフェッショナル。 便利な自動巻きが欲しい人は、スピードマスター オートマティック、日付表示も欲しい人は、スピードマスター デイデイトとなり、私が持っているスピードマスターは、オートマティックです。 @手巻きは、毎日巻くの楽しみの1つですが、大変ですからね? (笑

バンコクで無駄使い? (その他編)

2015-10-09 10:03:17 | 持ち物?
9th Oct 2015 (Fri) バンコクで無駄使い? (その他編)

今まで購入した、どうでも良いオモチャの値段を記しておくので、同じような物を買う方は参考にしてください。 @多分、底値で購入していると思いますが、更に安い値段で購入した場合は教えて下さい。

その他
1.199バーツ ミンクオイル(Geoxの靴屋さんで購入)

2.80バーツ ミンクオイル入り靴磨きワックス(Big-Cで購入)

3.40バーツ スニーカーの靴ひも代わりのゴム(1足分)

4.400バーツ 8x21の双眼鏡(タバコより一回り大きなサイズで旅行に最適)

5.100バーツ 5cc位の小瓶に入ったアロマオイル4本

6.10バーツ アロマオイル用のガラス製スポイト(ちょっと大きなやつは20バーツ)

7.100バーツ サングラス 私の持っているレイバンのサングラスは色が薄めで、タイの強い日差しには耐えられません。 そこで、濃いめのサングラスを探していた所、表面がミラー加工してあるサングラスを発見。 今は、お気に入りサングラスとして愛用しています。

バンコクで無駄使い? (ゴルフ編)

2015-10-07 10:03:05 | 持ち物?
7th Oct 2015 (Wed) バンコクで無駄使い? (ゴルフ編)

今まで購入した、どうでも良いオモチャの値段を記しておくので、同じような物を買う方は参考にしてください。 @多分、底値で購入していると思いますが、更に安い値段で購入した場合は教えて下さい。

1.800バーツ 着替えや靴を入れるバック 下段にゴルフシューズを入れるゾーンがあり、上段が着替えを入れるゾーンです。 外にはTaylorMadeと書いてあります。 1,000バーツから値引き交渉して800バーツで手を打ちました。 毎回のゴルフで活躍していますし、マレーシアやホアヒン旅行時もこのバックが活躍しました。

2.500バーツ位? 値段は忘れましたが、意外と高かった気がします。 ゴルフ用日傘 これもTaylorMadeと書いてあります。 因みに、私のゴルフクラブはTaylorMade製です。 タニヤで購入しましたが、基本どののお店も値段が変わらなかったと記憶します。

3.200バーツ位? 値段は忘れましたが、意外と安かった気がします。 雨の日用キャディバックカバー これもTaylorMadeと書いてあるものを購入しました。 これは国際展示場で開かれたゴルフフェアにエンポリアムが出店していて、そこで私と妻用にそれぞれ購入しました。 タイでは、朝(あと夕方)だけ雨が降る事もあるので、あると便利です。 @既に、一回活用しました。

4.300バーツ スコアカードケース 初めて、タイでゴルフデビューした際に、スコアカードケースを持ってなかったので、プレイ後、急きょそのゴルフ場で購入しました。 こんなの日本で活用したことないけど、タイではほぼ全員活用しています。

5.220バーツ ゴルフシューズの靴底の修理 これは、購入ではありませんが、ゴルフシューズの靴底の接着面が少し剥がれてしまいましたので、近所の靴修理屋さんに出して、再接着してもらおうとしました。 そして、取りに行くと、接着後に、靴底と靴の縫い付けもしてくれるサプライズ修理だったので、20バーツのチップ込でこの値段です。 私のゴルフシューズはこの先、一生壊れないかもしれません。(笑

6.100バーツ ロストボール5~6個 私はタイトリストのゴルフボール(高級ボールではありません)を使っています。 基本、ゴルフ場のショップや茶屋で売っているロストボールは高いのですが、タニヤや安いゴルフ場では、この位の値段で売っています。 比較的綺麗で状態の良いボールです。 因みに、池が多いタイのゴルフ場では、常に10個以上のロストボールをキャディバックに入れています。(笑

ロストボールは既に、何回も買っています。(笑

バンコクで無駄使い? (工具編)

2015-10-01 10:03:20 | 持ち物?
1st Oct 2015 (Thu) バンコクで無駄使い? (工具編)

今まで購入した、どうでも良いオモチャの値段を記しておくので、同じような物を買う方は参考にしてください。 @多分、底値で購入していると思いますが、更に安い値段で購入した場合は教えて下さい。

工具系
1.200バーツ LEDライト付、ドライバー8本セット 洗濯物干しの組み立てや、カーテンレールの調整など、かなり活用してます。 旧型LEDが1つ付いており、単三電池を2本入れると非常用の灯りにもなります。 といっても使っているのは2種類のサイズの+ドライバーと-ドライバーだけです。(笑 まぁまぁ気に入っています。

2.30バーツ 精密ドライバーセット 日本なら100円ショップで売ってそうなやつです。 サングラスの精密ビスの増し締めや、アロマポットの修理(細かい作業)に活躍しています。

3.100バーツ 刃渡り10cm程度の折り畳み式ナイフ 工具か分かりませんが、バンコクに来たばかりの頃に、包丁代わりに使用しました。 って言っても、ソーセージやフルーツの皮を剥いたりした位です。 全て金属製で、日本に戻ったらキャンプ用にしようと思います。

4.100バーツ 金属製3段式警棒 これも、上記ナイフのお店で購入しました。 強盗対策も兼ねていますが、強盗はほとんど来ないので、トンカチ替わりに使うケースが多いです。

5.20バーツ 工業用オイル 日本ならKURE-556の様なスプレー式潤滑油を買うかもしれませんが、こちらでは少し高価なので、子供の頃自転車のチェーンに塗った、プラスチックの容器に入った工業用(ミシン?)オイルを買いました。 ドアの開け閉めでキーキー鳴っていましたが、ヒンジ部分油を挿したら、一発で異音は止まりました。 流石、油です。(笑

この他に、日本から持ってきた、ニッパー、ペンチ、ラジオペンチが我が家で活躍しています。

バンコクで無駄使い? (電気編)

2015-09-30 10:02:52 | 持ち物?
30th Sep 2015 (Wed) バンコクで無駄使い? (電気編)

今まで購入した、どうでも良いオモチャの値段を記しておくので、同じような物を買う方は参考にしてください。 @多分、底値付近で購入していると思いますが、更に安い値段で購入した場合は教えて下さい。

電気製品系
1.100バーツ 単三電池1個使用のLED懐中電灯 LEDは旧型で5個のLEDが付いていて、真ん中にレーザーポインターも付いています。 ポイントは、単三電池1個で動作する点です。 私は、ラジオに充電式EVOLTAを使っているので、再充電前に、乾電池に電気を使い切るために購入しました。

2.100バーツ 単三電池1個使用の新LED懐中電灯 LEDは新型で1個だけLEDが付いています。 新型LEDは1個でもとても明るく省電力です。 これも単三電池1個で動作するので、充電式EVOLTAの放電用に購入しました。

3.50バーツ USB型LEDライト 幅1cm長さ20cm位の細長い形状で、くねくね曲がります。 一方の端はUSBになっているので、暗い中、ノートPCのキーボードを照らしたり、後述するUSB1A出力が一口付いたコンセントに接続すれば、コンセントから直接灯りが取れる便利な物です。

4.40バーツ USB1A出力のコネクタが1個ついたコンセント 上記USB型LEDライトを使用する際、コンセントから灯りを取る時に使っています。 2cm四方の直方体位なのでとても小さく、持ち運びにも困りません。 1Aと2.1A出力の2口出力タイプも80バーツで売っていましたが購入しませんでした。

5.150バーツ USB4口それぞれにON/OFFスイッチがついたUSBハブ これも上記USB1A出力が付いたコンセントと組み合わせて使用しています。 PCに接続して使用することは今の所ありません。 出張の時に使うかな? 現在は、ベットサイドにこのUSBハブを置き、USB型LEDライトを挿して、必要な時にちょっとした灯りを取っています。 ポイントは、ON/OFFスイッチが各USBポートに付いているので、USB機器を抜き差しせずにON/OFFできます。

6.100バーツ USBファン(ミニ扇風機みたいの) これはどうしても暑い時用(私か、PCのどちらかが)に購入した物で、扇風機の効果としては超微風です。 あくまでもヒートシンク代わりです。(笑

7.50バーツ 携帯充電用のマイクロUSBケーブル(30cm) 一方が普通の大きさのUSBの口で、もう一方がスマフォなどに使われるマイクロUSBの口になっているので、スマフォ充電用に使用しています。 会社でPCのUSBからスマフォを充電できなくなった(セキュリティ目的で、メモリ機能があるスマフォは会社PCに接続できません)ので、急きょ購入しました。

8.100バーツ コンセントの口が4口ついた延長コード(ヒューズ、スイッチ付) これは、普通の延長コードです。 3、4個購入し、1つはTV、DVD、ケーブルTVのSTBなどの電源に、1つは、キッチンで調理器具や電子レンジに、もう1つはベッドサイドで携帯充電用に使用しています。

9.80バーツ コンセントにじかにつける電球式ライト 基本陶器でできており、中の電球の灯りが透けて、ほのかな柔らかい光を作ります。 上部に小さいですが、アロマオイルを入れるくぼみもあり、電球の熱で温まった陶器の熱を利用して、お気に入りの香りも楽しめます。

10.100バーツ 800mAの携帯電源 約1年前にチャクチャックマーケットで購入。 ほとんど使わずに、日本の我が家で眠っています。 物は小さいので持ち運びに便利ですが800mAでは、携帯1回分も充電できませんでした。

11.200バーツ スマフォ用カナル型イヤホンマイク これは、チットロムのショッピングセンター内の電気コーナーで購入。 値段はたしか200バーツだった気がします。 ケーブルもしっかりしているし、金属を多用していて、想像以上に良い音がしました。 個人的には当たり商品でした。

12. 300バーツ位 値段は忘れましたが24時間ON/OFFタイマー付1口コンセント 始めは12月に寝る時に扇風機をつけて寝るが、数時間後に扇風機を止めたくて購入しました@我が家の扇風機にタイマー機能はありません。 今は朝起きる時に暗いので、起きる前くらいから間接照明を点灯させて、少し明るい部屋で毎朝起きています。

因みに、無駄遣いじゃない電気製品は、炊飯器、ラジオです。 どちらも大活躍しています。