26th Aug 2015 (Wed) サラリーマンのこだわり? (Yシャツ編)
もう水曜日です。 今日は定時退社日なので、みんなで飲みに行く事になっています。 これもサラリーマンの楽しみの1つです。(笑
さて、先週述べた通り、会社の皆さんも、Yシャツに拘りを持っていることを(初めて)知りました。 私が日本にいる時に、会社の女の子から「カッコいいね!」とか「このYシャツいいね!」と言われたYシャツが2枚だけあるので、それを紹介したいと思います。
1枚は、Giorgio Armaniの長袖Yシャツの中から1枚ありました。 このYシャツは他のYシャツと生地が違い、薄くて柔らかいのに、ちょっと重たいのです。 柔らかいシルク並みに柔らかいので、畳んで手のひらに載せたら、手で支えていない部分は、下に垂れてしまいます。 従って、形を維持するのが難しい位柔らかい+凄く薄いのに、普通のYシャツより重たいのです。 @イメージですが、私は竹炭入りの白いコットン製のTシャツを持っているのですが、この竹炭入りのTシャツも、ちょっと普通のTシャツよりも思いたいです。 もしかしたら、あの微妙な重たさ+柔らかさが、重力に従って体にフィット(密着)し、Yシャツ自体の重さを体全体で分散させることで、着るととても軽く感じるのでないかと想像しています。 あの物理的な重さが、来た時の軽さに繋がり、着やすさ、着心地に繋がっているのかもしれません。 @私の説明で、あの心地よさが伝わるかなぁ?(笑
生地の編み方もちょっと凝っていて、光の当たり方によって、色味が変わってきます。 もしかしたら、そんな所が評価されたのかもしれませんが、着ている本人かしてみたら、最高に着心地が良いのです。 仕立てたYシャツではなく、既製品を購入しましたが、私の体にぴったりの1枚です。 但し、洗濯に強そうにないので、シャツの寿命としては短いかもしれません。
しかし、他のGiorgio ArmaniのYシャツは、普通のYシャツよりちょっと柔らかい位の生地で、素材もコットンかな? 全体的に着やすいです。
もう1枚は、Brooks Brothersの白のダブルカフスシャツです。 フォーマルな場所にも着ていけそうなYシャツで、素材は少し硬めのシャツなので、糊を効かせたら、ずっとピシっとした形を維持できるYシャツです。 こちらも生地の編み方が凝っていて、真っ白なYシャツですが、光の当たり方によっては、白のストライプのシャツにも見えます。 ちょっと硬めのシャツなので着心地は良い訳ではありませんが、シルエットとデザインが良いので、着ていると姿勢を良くしようと意識したくなるちょっと特別なYシャツです。 ダブルカフスの袖口なので、カフリンク(カフスボタン?)もコーディネートでき、ちょっとオシャレしたい時は、簡単におしゃれ感を出してくれる便利なYシャツです。
何より、生地の編み方が凝っているので、ただの白いYシャツですが、多くの人が、いいYシャツだな! と思ってくれそうなYシャツです。 私的には、便利なYシャツかつ、シンプルな白いYシャツなので、職場にも着ていけるし、ちょっとフォーマルな場所にも着ていけるし、濃いめのジーンズに合わせることもできるので、本当に重宝しているYシャツです。
褒められたことはありませんが、もう一枚ご紹介したいYシャツがあります。 Ermenegildo Zegnaの普通の白いYシャツです。 私はZegnaのファンでもありますが、何が良いかというと、着心地が良いという点です。 Ermenegildo Zegnaのタグが付いているだけで、素材がいいという事は保障されていると言ってもいいのではないでしょうか? その上、どんな拘りをもって縫製しているか分かりませんが、兎に角、軽いのです。 物理的に軽いのではなく、着た時に軽いのです。 恐らく? 体にフィットし、生地の重さが分散され、軽く感じるのではないかと思っています。 これは、一枚目に紹介したGiorgio Armaniのちょっと重たいYシャツも、この理屈で着やすくなっているのではないかと想像しています。
Yシャツの話ではありませんが、Ermenegildo Zegunaのジャケットも持っています(確か30万円以上した)。 カシミア製で、柔らかくとても軽いジャケットです。 これも触ったら、多くの人が、これはいいジャケットかな? と思ってくれると思います ただし、凄いのは生地ではありません。 こちらも、着るととても軽いのです。 (過大広告でなく、本当の話ですが)私は、このジャケットを着ていて、着ていることを忘れたことが2度あります。 普通、ジャケットを着ているとジェケットの重さや存在感が少なくとも残りますが、このZegnaのジェケットは軽いので、外出先のソファーから立ち上がって、どっかに移動しようとしたときに、着ていることを忘れて、ジャケットを探してしまったことがある位(Yシャツだけで過ごしていると思わせる位)軽いのです。
これも、想像ですが、生地自体も軽く、柔らかいのですが、それだけでなく、体全体でジャケットの重さを支えることにより、着心地を調整しているのではないかと思っています。 ちょっと高価な物なので、購入をお勧めする訳ではありませんが、一度お店で袖を通してみるのは無料です。 ポイントは自分の体にフィットするサイズの物を選ぶことです。 物理的な軽さでなく、着た時の軽さ、心地よさを感じてもらえるのではないかと思います。
最後に、テーラーやデパートで採寸して作ってもらうオーダーメードのYシャツや、スーツ、ジャケットは、自分の体系にぴったりなので、これらのZegnaやArmaniのYシャツと同様に、物理的な重さを感じない、快適さがあり、その快適さを手ごろな値段で味わえるのかもしれません。 そう考えるとテーラーでのオーダーメードも決して、高い買い物ではないかもしれません。 @そして、全てのGiorgio ArmaniやErmenegildo ZegunaのYシャツを褒めている訳ではありません。 私が持っているYシャツの中では、この2枚だけが、物理的な重さを感じさせない快適なYシャツで、他のZegnaやArmaniのYシャツは(なぜか?)普通のYシャツ並みに違和感を感じるYシャツです。
皆さんも、お気に入りのシャツを1枚を持ってもいいと思いますよ。 まだまだ、人生長いですから...(笑
もう水曜日です。 今日は定時退社日なので、みんなで飲みに行く事になっています。 これもサラリーマンの楽しみの1つです。(笑
さて、先週述べた通り、会社の皆さんも、Yシャツに拘りを持っていることを(初めて)知りました。 私が日本にいる時に、会社の女の子から「カッコいいね!」とか「このYシャツいいね!」と言われたYシャツが2枚だけあるので、それを紹介したいと思います。
1枚は、Giorgio Armaniの長袖Yシャツの中から1枚ありました。 このYシャツは他のYシャツと生地が違い、薄くて柔らかいのに、ちょっと重たいのです。 柔らかいシルク並みに柔らかいので、畳んで手のひらに載せたら、手で支えていない部分は、下に垂れてしまいます。 従って、形を維持するのが難しい位柔らかい+凄く薄いのに、普通のYシャツより重たいのです。 @イメージですが、私は竹炭入りの白いコットン製のTシャツを持っているのですが、この竹炭入りのTシャツも、ちょっと普通のTシャツよりも思いたいです。 もしかしたら、あの微妙な重たさ+柔らかさが、重力に従って体にフィット(密着)し、Yシャツ自体の重さを体全体で分散させることで、着るととても軽く感じるのでないかと想像しています。 あの物理的な重さが、来た時の軽さに繋がり、着やすさ、着心地に繋がっているのかもしれません。 @私の説明で、あの心地よさが伝わるかなぁ?(笑
生地の編み方もちょっと凝っていて、光の当たり方によって、色味が変わってきます。 もしかしたら、そんな所が評価されたのかもしれませんが、着ている本人かしてみたら、最高に着心地が良いのです。 仕立てたYシャツではなく、既製品を購入しましたが、私の体にぴったりの1枚です。 但し、洗濯に強そうにないので、シャツの寿命としては短いかもしれません。
しかし、他のGiorgio ArmaniのYシャツは、普通のYシャツよりちょっと柔らかい位の生地で、素材もコットンかな? 全体的に着やすいです。
もう1枚は、Brooks Brothersの白のダブルカフスシャツです。 フォーマルな場所にも着ていけそうなYシャツで、素材は少し硬めのシャツなので、糊を効かせたら、ずっとピシっとした形を維持できるYシャツです。 こちらも生地の編み方が凝っていて、真っ白なYシャツですが、光の当たり方によっては、白のストライプのシャツにも見えます。 ちょっと硬めのシャツなので着心地は良い訳ではありませんが、シルエットとデザインが良いので、着ていると姿勢を良くしようと意識したくなるちょっと特別なYシャツです。 ダブルカフスの袖口なので、カフリンク(カフスボタン?)もコーディネートでき、ちょっとオシャレしたい時は、簡単におしゃれ感を出してくれる便利なYシャツです。
何より、生地の編み方が凝っているので、ただの白いYシャツですが、多くの人が、いいYシャツだな! と思ってくれそうなYシャツです。 私的には、便利なYシャツかつ、シンプルな白いYシャツなので、職場にも着ていけるし、ちょっとフォーマルな場所にも着ていけるし、濃いめのジーンズに合わせることもできるので、本当に重宝しているYシャツです。
褒められたことはありませんが、もう一枚ご紹介したいYシャツがあります。 Ermenegildo Zegnaの普通の白いYシャツです。 私はZegnaのファンでもありますが、何が良いかというと、着心地が良いという点です。 Ermenegildo Zegnaのタグが付いているだけで、素材がいいという事は保障されていると言ってもいいのではないでしょうか? その上、どんな拘りをもって縫製しているか分かりませんが、兎に角、軽いのです。 物理的に軽いのではなく、着た時に軽いのです。 恐らく? 体にフィットし、生地の重さが分散され、軽く感じるのではないかと思っています。 これは、一枚目に紹介したGiorgio Armaniのちょっと重たいYシャツも、この理屈で着やすくなっているのではないかと想像しています。
Yシャツの話ではありませんが、Ermenegildo Zegunaのジャケットも持っています(確か30万円以上した)。 カシミア製で、柔らかくとても軽いジャケットです。 これも触ったら、多くの人が、これはいいジャケットかな? と思ってくれると思います ただし、凄いのは生地ではありません。 こちらも、着るととても軽いのです。 (過大広告でなく、本当の話ですが)私は、このジャケットを着ていて、着ていることを忘れたことが2度あります。 普通、ジャケットを着ているとジェケットの重さや存在感が少なくとも残りますが、このZegnaのジェケットは軽いので、外出先のソファーから立ち上がって、どっかに移動しようとしたときに、着ていることを忘れて、ジャケットを探してしまったことがある位(Yシャツだけで過ごしていると思わせる位)軽いのです。
これも、想像ですが、生地自体も軽く、柔らかいのですが、それだけでなく、体全体でジャケットの重さを支えることにより、着心地を調整しているのではないかと思っています。 ちょっと高価な物なので、購入をお勧めする訳ではありませんが、一度お店で袖を通してみるのは無料です。 ポイントは自分の体にフィットするサイズの物を選ぶことです。 物理的な軽さでなく、着た時の軽さ、心地よさを感じてもらえるのではないかと思います。
最後に、テーラーやデパートで採寸して作ってもらうオーダーメードのYシャツや、スーツ、ジャケットは、自分の体系にぴったりなので、これらのZegnaやArmaniのYシャツと同様に、物理的な重さを感じない、快適さがあり、その快適さを手ごろな値段で味わえるのかもしれません。 そう考えるとテーラーでのオーダーメードも決して、高い買い物ではないかもしれません。 @そして、全てのGiorgio ArmaniやErmenegildo ZegunaのYシャツを褒めている訳ではありません。 私が持っているYシャツの中では、この2枚だけが、物理的な重さを感じさせない快適なYシャツで、他のZegnaやArmaniのYシャツは(なぜか?)普通のYシャツ並みに違和感を感じるYシャツです。
皆さんも、お気に入りのシャツを1枚を持ってもいいと思いますよ。 まだまだ、人生長いですから...(笑