goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

サラリーマンのこだわり? (Yシャツ編)

2015-08-26 10:38:15 | 持ち物?
26th Aug 2015 (Wed) サラリーマンのこだわり? (Yシャツ編)

もう水曜日です。 今日は定時退社日なので、みんなで飲みに行く事になっています。 これもサラリーマンの楽しみの1つです。(笑

さて、先週述べた通り、会社の皆さんも、Yシャツに拘りを持っていることを(初めて)知りました。 私が日本にいる時に、会社の女の子から「カッコいいね!」とか「このYシャツいいね!」と言われたYシャツが2枚だけあるので、それを紹介したいと思います。

1枚は、Giorgio Armaniの長袖Yシャツの中から1枚ありました。 このYシャツは他のYシャツと生地が違い、薄くて柔らかいのに、ちょっと重たいのです。 柔らかいシルク並みに柔らかいので、畳んで手のひらに載せたら、手で支えていない部分は、下に垂れてしまいます。 従って、形を維持するのが難しい位柔らかい+凄く薄いのに、普通のYシャツより重たいのです。 @イメージですが、私は竹炭入りの白いコットン製のTシャツを持っているのですが、この竹炭入りのTシャツも、ちょっと普通のTシャツよりも思いたいです。 もしかしたら、あの微妙な重たさ+柔らかさが、重力に従って体にフィット(密着)し、Yシャツ自体の重さを体全体で分散させることで、着るととても軽く感じるのでないかと想像しています。 あの物理的な重さが、来た時の軽さに繋がり、着やすさ、着心地に繋がっているのかもしれません。 @私の説明で、あの心地よさが伝わるかなぁ?(笑

生地の編み方もちょっと凝っていて、光の当たり方によって、色味が変わってきます。 もしかしたら、そんな所が評価されたのかもしれませんが、着ている本人かしてみたら、最高に着心地が良いのです。 仕立てたYシャツではなく、既製品を購入しましたが、私の体にぴったりの1枚です。 但し、洗濯に強そうにないので、シャツの寿命としては短いかもしれません。

しかし、他のGiorgio ArmaniのYシャツは、普通のYシャツよりちょっと柔らかい位の生地で、素材もコットンかな? 全体的に着やすいです。

もう1枚は、Brooks Brothersの白のダブルカフスシャツです。 フォーマルな場所にも着ていけそうなYシャツで、素材は少し硬めのシャツなので、糊を効かせたら、ずっとピシっとした形を維持できるYシャツです。 こちらも生地の編み方が凝っていて、真っ白なYシャツですが、光の当たり方によっては、白のストライプのシャツにも見えます。 ちょっと硬めのシャツなので着心地は良い訳ではありませんが、シルエットとデザインが良いので、着ていると姿勢を良くしようと意識したくなるちょっと特別なYシャツです。 ダブルカフスの袖口なので、カフリンク(カフスボタン?)もコーディネートでき、ちょっとオシャレしたい時は、簡単におしゃれ感を出してくれる便利なYシャツです。

何より、生地の編み方が凝っているので、ただの白いYシャツですが、多くの人が、いいYシャツだな! と思ってくれそうなYシャツです。 私的には、便利なYシャツかつ、シンプルな白いYシャツなので、職場にも着ていけるし、ちょっとフォーマルな場所にも着ていけるし、濃いめのジーンズに合わせることもできるので、本当に重宝しているYシャツです。

褒められたことはありませんが、もう一枚ご紹介したいYシャツがあります。 Ermenegildo Zegnaの普通の白いYシャツです。 私はZegnaのファンでもありますが、何が良いかというと、着心地が良いという点です。 Ermenegildo Zegnaのタグが付いているだけで、素材がいいという事は保障されていると言ってもいいのではないでしょうか? その上、どんな拘りをもって縫製しているか分かりませんが、兎に角、軽いのです。 物理的に軽いのではなく、着た時に軽いのです。 恐らく? 体にフィットし、生地の重さが分散され、軽く感じるのではないかと思っています。 これは、一枚目に紹介したGiorgio Armaniのちょっと重たいYシャツも、この理屈で着やすくなっているのではないかと想像しています。

Yシャツの話ではありませんが、Ermenegildo Zegunaのジャケットも持っています(確か30万円以上した)。 カシミア製で、柔らかくとても軽いジャケットです。 これも触ったら、多くの人が、これはいいジャケットかな? と思ってくれると思います ただし、凄いのは生地ではありません。 こちらも、着るととても軽いのです。 (過大広告でなく、本当の話ですが)私は、このジャケットを着ていて、着ていることを忘れたことが2度あります。 普通、ジャケットを着ているとジェケットの重さや存在感が少なくとも残りますが、このZegnaのジェケットは軽いので、外出先のソファーから立ち上がって、どっかに移動しようとしたときに、着ていることを忘れて、ジャケットを探してしまったことがある位(Yシャツだけで過ごしていると思わせる位)軽いのです。

これも、想像ですが、生地自体も軽く、柔らかいのですが、それだけでなく、体全体でジャケットの重さを支えることにより、着心地を調整しているのではないかと思っています。 ちょっと高価な物なので、購入をお勧めする訳ではありませんが、一度お店で袖を通してみるのは無料です。 ポイントは自分の体にフィットするサイズの物を選ぶことです。 物理的な軽さでなく、着た時の軽さ、心地よさを感じてもらえるのではないかと思います。

最後に、テーラーやデパートで採寸して作ってもらうオーダーメードのYシャツや、スーツ、ジャケットは、自分の体系にぴったりなので、これらのZegnaやArmaniのYシャツと同様に、物理的な重さを感じない、快適さがあり、その快適さを手ごろな値段で味わえるのかもしれません。 そう考えるとテーラーでのオーダーメードも決して、高い買い物ではないかもしれません。 @そして、全てのGiorgio ArmaniやErmenegildo ZegunaのYシャツを褒めている訳ではありません。 私が持っているYシャツの中では、この2枚だけが、物理的な重さを感じさせない快適なYシャツで、他のZegnaやArmaniのYシャツは(なぜか?)普通のYシャツ並みに違和感を感じるYシャツです。

皆さんも、お気に入りのシャツを1枚を持ってもいいと思いますよ。 まだまだ、人生長いですから...(笑

サラリーマンのこだわり? (長袖Yシャツ編)

2015-08-21 10:07:26 | 持ち物?
21st Aug 2015 (Fri) サラリーマンのこだわり? (長袖Yシャツ編)

1週間は早いですね? また金曜日です。 こちらは、先週は涼しかったけど、今週は暑さがちょっと戻ってきており、32~33度の気温が続いています。 もしかしたら、東京よりは過ごしやすいかもしれません。

さて、昨日に引き続き、今日は長袖Yシャツ編です。 タイは年中暑いので、なかなか長袖Yシャツを着る機会が少ないのですが、冬の日本出張や寒い地域への出張を考慮し、何枚かのYシャツを持ってきています。 ただし... 半袖Yシャツ同様、いいYシャツは日本に置いてきています。(笑

長袖・ダブルカフスシャツ
1.知らないブランド 最近買った 青系に白い縦線が入ったYシャツで、素材と作りが良い

2.知らないブランド 袖と襟だけが白の黄色系のシャツで、素材と超肌障りが良い


長袖・ボタンダウンシャツ
3.Brooks Brothers 白地に格子状の細いラインが入ったシャツで、作りと肌障りが良い


長袖・普通襟のシャツ
4.LANVIN ピンク色無地のシャツで、素材と超肌障りが良い

5.Calvin Klein グレー色無地のシャツで、素材と肌触り、そして着心地も良い

6.Pierre Cardin 薄い水色に同色系の縦縞が入ったシャツで、素材と肌障りが良い

この6枚の長袖シャツが、暑いタイで活躍しています。 因みに、今日はエアコンの効いた車での移動が多いので、Brooks Brothersの長袖シャツを着ています。


最後に、職場用ではなく、休日用のシャツ
7.Tommy Hilfiger 白と水色の縦じまが交互に入ったコットンシャツで、素材、肌触りが良い

という事で、計23枚のYシャツがタイで活躍しています。 @実は、日本にも30枚以上Yシャツがあると思いますが、いいYシャツに出会うと買いたくなってしまうサラリーマンです。(笑

持ってきている長袖シャツの中では、LANVINと黄色系のダブルカフスシャツは、柔らかい生地でとても着心地が良いです。 最近買った青系のダブルカフスシャツとBrooks Brothersのシャツは生地が固めですがシルエットがカッコいいので気に入っています。 @ちなみに、カフリンク? カフスボタン?は、MontblancとYvesSaintLaurentの2個をタイに持ってきます。 @こちらも、高級カフリンクは日本に置いてきています。(笑

サラリーマンのこだわり? (半袖Yシャツ編)

2015-08-20 10:39:58 | 持ち物?
20th Aug 2015 (Thu) サラリーマンのこだわり? (半袖Yシャツ編)

最近、爆発事件の注意しようにも、注意できない話だったので、今日は、趣を変えてみたいと思います。

今日、職場でYシャツの話があがったので、ちょっと記しておきます。 私達サラリーマンは? Weekdayは毎日、Yシャツにお世話にっています。 そして、タイは暑いので半袖のYシャツが心地よいのですが、オフィス内は寒いので長袖Yシャツ+カーデガンを着て仕事している人もいます。

うちの職場にも、長袖派と、半袖派がいて、私は半袖派です。 バンコクの11月、12月、1月は少し涼しいので、長袖Yシャツでもいいと思っています。 が、去年は半袖Yシャツで過ごした記憶があります。

そして(初めて知ったのですが、意外と?)皆さん、Yシャツに色々拘り? を持っていました。 襟や袖の裏に柄が付いているYシャツを買っているとか、袖のボタンが2個のYシャツがいいとか、シルエットは細身を買っているとか、意外と? 拘りを持って買っていることに驚きました。 @私は、比較的一般的な? 伝統的な? Yシャツで、素材と作りが良いシャツを好んで購入しています。

ブランド品に拘っている訳ではありませんが、結果的にブランド品は素材が良かったり、品質が良かったり、安定感があります。 @たまに、知らないブランドでも良い生地、良い縫製をしたシャツに出会うことがあります。 @そういうシャツは安い事が多いので、即買いです。(笑

という事で(どうでもいい事ですが)、私がタイに持ってきた(買ったシャツも含めて)Yシャツをご紹介します。 実は、着つぶすか、服のチャリティBOXがあるので、寄付して帰ろうと思っています。 という事で、Giorgio Armani、Ermenegido ZegnaやChristian Diorなどの高級Yシャツは(実は)日本に置いてきています。(笑


半袖・ボタンダウンシャツ
1.Paul Stuart 白と紫の縦縞が交互に入ったちょっと細身のシャツで、素材と作りが良い

2.Aramis 白ベースに青系の縦縞がランダムに入ったシャツで、デザインが良い

3.UNIQLO 白と水色の縦縞が交互に入ったシャツで、UNIQLOは意外と肌障りが良い

4.Ralph Rauren 水色無地の定番シャツで、素材と作りが良い

5.Chaps 白ベースに格子の細い線が入ったシャツで、そろそろ襟が寿命かな?


半袖・普通襟のシャツ
6.Harrods 白とピンクの縦縞が交互に入ったシャツで、素材、作り、肌障りが良い

7.D'urban 水色系無地で、柔らかいガーゼの様な薄く柔らかい生地で、超肌触りが良い

8.Mario Valentino ベージュベースに格子の細い線が入ったシャツで、素材、肌触りが良い

9.Mario Valentino 白の普通のYシャツですが生地が厚い、かつ柔らかく生地で、超肌障りが良い

10、11、12.インドで買った、白、オレンジ、水色ストライプの3枚で、素材、超肌触りが良い

この12枚の半袖シャツが、暑いタイで大活躍しています。


最後に、職場用ではなく、休日用のシャツ
13.半袖・DKNY 薄緑色のシャツで、素材、作りが超良い。 たぶん15年以上着れる。

14.半袖・DKNY 青系に格子の細い線が入った細身のシャツで、着た時のシルエット、着心地が良い

15.半袖・Takeo Kikuchi 白地に青系の縦縞が入ったシャツで、デザインとシルエットが良い

16.半袖・Brooks Brothers 赤と白のチェックのYシャツ風ポロシャツで、素材、作り、着心地が良い

持ってきてる半袖シャツの中では、着心地はD'urbanのシャツが軽くて最高で、インドで買ったインド綿のシャツもなかなか肌障りが良いので気に入っています。 素材と作りが良いのは、Paul Stuart、Ralph Rauren、Harrods、インドで買ったYシャツで、繰り返しの洗濯にも強そうで、安定感があります。

ヒルトン(HGVC)用語 その2?

2015-06-25 10:15:51 | 持ち物?
25th Jun 2015 (Thu) ヒルトン(HGVC)用語 その2?

おっと、もうひとつポイントに関する用語がありました。 HGVCのメンバーが使うポイントにも状況に応じて名前が変わります。 @ちょっと面倒くさいですね? (毎年、もしくは隔年の人は隔年)HGVCから付与されるポイントをクラブポイントと呼び、これが基本中の基本ポイントです。 このクラブポイントで、ホームウィーク予約やオープン予約ができ、HGVCの施設を使えますし、ヒルトンホテルの利用にも使えますし、あらゆるHGVCが提供するサービスに使えます。 そして、このクラブポイントの使用期限は、その年の1/1~12/31の1年間です。 従って、この年に利用しないと、失効してしまいます。

もしその年に、クラブポイントが余ってしまった(使い切れなかった)場合、手数料を払って、1年に限り、翌年に持ち越すことができます。 この翌年に持ち越したポイントをレスキューポイントと呼びます。 このレスキューポイントは、ヒルトンホテルの宿泊には使えず、HGVCの施設利用に使えます。 @レスキューポイントは、クラブポイントよりちょっと使い勝手が悪くなっています。

そしてボーナスポイントと呼ばれるものがあります。 これは、何かのキャンペーン等でもらえる 臨時の? ポイントです。 このボーナスポイントは有能で、年会費支払に使えたり、HGVCの施設にも使えたり、ヒルトンホテルに使えたり、ほぼ制限なく使えます。 @ただし、このボーナスポイントにも利用期限があり、翌年に持ち越せなかった(もしくは2年?)だったような気がします。 @ごめんなさい。 あまり期限を覚えていないので、間違っているいる可能性があります。

最後に、Hオナーズポイントと呼ばれる、ヒルトンホテルが運営している? ポイントプログラムで、ヒルトンホテルの利用時に使えます。 ヒルトンホテルのHオナーズポイントと、HGVCのクラブポイントは提携しているので、クラブポイントをHオナーズポイントに交換できます。 @ただし、反対のHオナーズポイントをクラブポイントやレスキューポイント、ボーナスポイントに移行することはできません。 Hオナーズポイントのメリットは、(現規定では)利用期限がないことです。

従って、余ったクラブポイントをHオナーズポイントに交換しておけば(所有するHオナーズポイントの範囲内で)いつでもヒルトンホテルを利用できます。 @(現規定では?)利用期限がないので、来年使ってもいいし、3年後に使ってもいいのです。

憎いルールとして、翌年の全クラブポイントを前もってHオナーズポイントに切り替える場合は、交換比率が良く、25倍で交換してくれます。 しかし、(翌年分でなく)今年のクラブポイントが余ったので、Hオナーズポイントに変更したい場合は、交換率が20倍に落ちてしまいます。 @良く考えられていますね? 従って、例えば10,000クラブポイントを毎年貰う人の場合、翌年分のポイントを事前にHオナーズポイントに替えるなら、250,000Hオナーズポイントになりますが、今年分がまるまる余ってしまい、交換する時は、200,000Hオナーズポイントになり、50,000ポイントの差がでます。 @50,000Hオナーズポイントは、コンラッド東京に1泊できる位のポイントです。

年末に近づくと、ポイントが余っている?(使えなかった?)一部のメンバーは、掲示板を利用し、その年の残りポイントを何に交換するか、情報交換をしていますが、その情報交換に必要な用語が、上記の用語です。(笑

ヒルトン(HGVC)用語?

2015-06-25 10:10:09 | 持ち物?
25th Jun 2015 (Thu) ヒルトン(HGVC)用語?
 
今まで、概念的な説明をしましたが、実際のメンバー間では、専門用語? 業界用語? で会話されます。 メンバーでない人は、ちょっと違和感を感じるかもしれません。(笑

まず、部屋を購入する時の1週間(1口)の選び方ですが、固定週(ピンポイントの週)で買います。 そしてその週が2つのうちどちらのグループに属するかにより、値段が変わります。 1つ目のグループはプラチナウィークと呼ばれる人気がある週の集まりで、2つ目はゴールドウィークというそれ以外の週の集まりです。 従って、メンバー間では、○○(部屋の名前)のプラチナを購入 などと話す人もいます。

次に以前、部屋のグレードの説明をしました。 BRはベットルームの略なので、2BRは、2ベットルームの事ですし、1BRは、1ベットルームを指します。 PHはペントハウスの略です。

部屋からの眺望は、海の真ん前であれば、オーシャンフロントを略してOF、海が見えれば、オーシャンビューを略してOV、そして、同じOFやOVでも、低層階と高層階で値段が違い、高層階は、さらに眺めが良い(はず?)なので、プレミアと呼ばれ、「2BP OV プレミア(普通の海が見える2ベットルームよりいい部屋)のプラチナ」を購入した などと呼んでいます。 OFやOVが付かなければ、山側の部屋や、街側の部屋の可能性があります。

そして、建物名も、部屋タイプの前に付きます。 ヒルトンは色々なリゾート物件を持っているので、例えば、ワイキキにあるグランドワイキキアンという建物の3BR OF プレミアのゴールドウィークのオーナーであれば、「ワイキキアンの3BR OV プレミアのゴールド」を持っています というような表現になります。

最後に、このリゾート施設を利用できる権利が、毎年来るのか、2年に1回来るのかによっても、呼び方があります。 毎年利用できるならば「通年」、偶数年のみ利用できるなら「隔年偶数」、奇数年のみの利用なら「隔年奇数」となります。

従って、最終的には... 「ワイキキアンの3BR OF プレミア プラチナの通年」などと表現されます。(笑  これが、部屋とグレードとなり、この部屋のグレードによって、販売金額も変わり、金額に応じて? 付与されるポイントも変わります。

私の理解では、通年より隔年の方が安く、プラチナウィークよりゴールドウィークの方が安く、OFよりOVが安く、OVより何も付かない部屋が安く、プレミアがつかない部屋はプレミアが付く部屋より安い という認識です。 @たぶん合っていると思いますが、正しいかわかりません。(笑

一部のメンバーは、掲示板を利用し、(自分が予約する前に)その部屋を利用したことがある人に、部屋の感じを聞いたり、情報交換をしていますが、その情報交換に必要な用語が、上記の用語です。(笑

バンコクの路上で縫ってもらった布とは...

2015-06-24 10:11:44 | 持ち物?
24th Jun 2015 (Wed) バンコクの路上で縫ってもらった布とは...

週末に、路上の木陰に、足ふみ式ミシンを置いてカップラーメンを食べているおばちゃんに、布を縫ってもらいました。 縫ってもらったこの布は、JimThompsonのセールで買った布です。

妻は、エアコンが効いた長距離バスや飛行機用に、JimThompsonのシルクの高級ストールを買いました。 私も、買おうと思い、色々見ましたが、サイズが小さく、エアコンが効いた車内で十分温まれません。 @なんせ、ストールなんで...(笑

そこで、気に入った柄、気に入った手触りの布を、気に入ったサイズに切ってもらい、買いました。 購入した布は、薄いペラペラな布ではなく、厚い布? 太い糸? 重い布? で、洋風な植物柄? 草? 花? がモノクロプリントされています。

布は切ったまま使うと、端が解れてしまうので、四方を縫ってもらいました。

これで、エアコンが効いた長距離バスや飛行機の旅でも、嵩張るジャンバーや長袖の服を持たず、半袖、半ズボンのまま、この布一枚で温かい車内生活が送れます。 なんせ、マレーシアでマラッカ行のバスで? 風邪をひきましたから... しかも、帰ってきた後も、1週間近く鼻水が止まりませんでした。(笑

一辺が1.5mはあるシーツのような大きな布なので、隣に座る妻にもお裾分けできますし、強そうな布なので、何にでも使えそうですし、今年の12月は、これをブランケット替わりにして寝るかもしれません。(笑

ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ(HGVC)のタイムシェアとは何ですか? その5/5

2015-06-24 10:05:21 | 持ち物?
24th Jun 2015 (Wed) ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ(HGVC)のタイムシェアとは何ですか? その5/5

最後に、HGVCは、お得なのか? という点です。 一般サラリーマンの私の感覚で言うと、(金額的に)お安くないと思います。 但し、余暇を楽しむ「価値(支払った金額に対する対価)」は人それぞれなので、何とも言えませんが、支払った金額以上のサービス(対価)をいつも受けています。(受けていると思っています)

ただ単純に、金額だけを比較するならば、HGVCと普通の旅行(普通にホテルを利用するケースや、通常ツアー、格安ツアーなどを利用するケース)では、普通の旅行の方が格段に安いと思います。

もし、金額的に、HGVCに支払うのと同じ金額をホテルや旅行にかけた(ホテルのスイートルームに泊まり、ルームサービスを注文したり、金額に余裕があるならばリムジンサービスも金額内で受けられるかもしれません)としても、HGVCと同じようなリゾートライフはできないと思います。 その代り、HGVCでは味わえない、別のリゾートライフを満喫できるので、どちらがお得か? とか言えません。

HGVCのメンバーである私の意見を言わせてもらうなら、HGVCのリゾート施設は(一応?)ヒルトングループが運営していますし、トラブル時の対応もスムーズですし、部屋の調度品も悪くないし、何より部屋の広さ、ベランダの広さ、ゆったりさ?も、一見の価値があり、(一般住宅型マンションと違い)リゾートライフを満喫する工夫がされています。 @ベランダに、4人掛けテーブルセット+ビーチベッドなどが置いてある部屋に泊まったことがありますが、朝の快適な気候の中で、ハワイの朝焼けを見ながら食べる朝食は、(例え、それがトーストとコーヒーだけでも)贅沢な気持ちにさせてくれますし、会話も弾みます。 @もちろん、屋内にも普通の6~8人位で食事できるダイニングテーブルもあります。

HGVCのメンバーでも、メンバーでなくても、選択肢は、平等にヒルトングループや、ヒルトングループ以外のホテルやツアーを利用できます。 ただし、私は、ヒルトンを優先してしまいます。(笑

従って、HGVCを利用するメリットは、ヒルトングループのリゾート施設で、上質な休暇を過ごせることです。 ヒルトンが保有するリゾート施設は良い立地が多く、ちょっとしたショッピングモールなども併設されるケースも少なくありません。 敷地内にヒルトンホテルがあれば、ヒルトンホテルのプールなどの施設も、宿泊者同様、基本、使えます。

あくまでも、別荘? 別宅? のような利用法が可能で、1年に1週間、自分が購入した別荘? 別宅? で過ごす時間は、ホテル宿泊と違う安定感? 安心感? がありますし、2、3ベッドルームいなら、友達や家族を招いて、宿泊してもらう事も可能です。 もしくは、世界中のHGVCのリゾート施設を自分の別荘のように使えるのも、ホテル利用のケースと全然違います。


最後に、このHGVCで購入した部屋の権利は、米国なら米国の不動産登記可能で、譲渡すること(名義変更)もできれば、売ることも可能です。 ただし、売る時は、かなり価値が下がるようなので、不動産投資としてではなく、自分の余暇への投資、自分の人生への投資と思いながら、利用するのが良いと思います。

一般サラリーマンが、海外に駐在していると、(会社支給の?)メイドがついたり、運転手がついたりして、上流階級に近い暮らし(一般人とは違う暮らし)ができ、自分も上流階級の人? のように、勘違いしてしまう人がいるようですが、そんな勘違いをしそうになる、上質な休暇が過ごせます。 @あくまでも、自分が保有するポイントの範囲でですが...(笑

私は、HGVCの回し者ではありませんし、私がHGVCを勧めたり、けなしたりすることはありません。 私の説明で、HGVCの概要は理解してもらえたでしょうか? 要は、ヒルトン(HGVC)が保有する、リゾート施設の部屋をタイムシェアという形で、保有すると、HGVCが提供するリゾートを満喫するサービスが受けられるものです。

ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ(HGVC)のタイムシェアとは何ですか? その4/5

2015-06-23 10:16:16 | 持ち物?
23rd Jun 2015 (Tue) ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ(HGVC)のタイムシェアとは何ですか? その4/5

HGVCのポイントについて理解していただけたしょうか? 考え方によっては仮想マネーです。(笑

さて、自分のホームウィークに行けない人は、ポイントがまるまる残っているので、そのポイントを利用して色々な事ができます。 これも、ある種のHGVCの楽しみでもあります。

ホームウィーク予約は、自分が契約した週に、自分が契約した部屋で優先的に過ごすことができます。 これは、もちろん? その部屋のオーナーである正当な権利ですし、1年に1回、自分の所有するリゾート施設(自分の別荘?)に滞在できるチャンスでもあります。 @実際は、複数人で共同所有している部屋ですが...(笑

そして、オープン予約では、HGVCが世界中に保有するリゾート施設の中の空き部屋を検索できます。 この検索できる空き部屋とは、世界中の会員がホームウィーク予約をしなかった部屋です。 デメリットは、希望の日時に希望の部屋が空いている保証がない点です。 でもメリットは、自分が保有している部屋でなく、他の人が保有している部屋を利用できます。 そして、他の人が保有している部屋は、世界中にあり、世界中のリゾート施設に宿泊できます。

私は、ハワイのオアフ島・ホノルルの物件のオーナーですが、ハワイ島の他の人の部屋に宿泊したこともありますし、ラスベガスの他の人の部屋を利用したこともあります。 反対に、私が私のホームウィークに自分の部屋に宿泊しなければ、オープン予約で他の人が、私のホームウィークに私の部屋で楽しい時間を過ごしてくれます。

とにかく、自分の旅行日程が自分のホームウィークと合わなくても、このオープン予約を利用するれば、楽しめますし、仮に自分が保有する部屋が2ベッドルームで、今回の旅行が3家族で行く場合でも、オープン予約なら、他の人の3ベッドルームの部屋を予約できるのです。 @希望タイプの部屋が、希望日時に空きがあればの話ですが...

そして、この他の人の部屋も、部屋のランクに応じて、ポイントが決まっているので、自分が持っているポイントの範囲内であれば、予約して、利用できます。 これは、オーナーとして自分が所有する部屋に泊まることとは違った楽しみを提供してくれるサービスです。

基本的に、HGVCが保有するリゾート施設(リゾートマンションの部屋)は、キッチン、お皿、カップ、グラス、鍋、包丁、食器用洗剤など、すぐに生活できる(リゾートライフをおくる上で必要な)最低限の物はそろっていますし、シーツなども綺麗になっていますし、シャンプーやリンスなども置いてありますし、部屋によっては洗濯機も置いてあります。 この辺がホテル宿泊と違うところで、大きな冷蔵庫、電子レンジ、(場所によっては)外にBBQコーナーなどあるので、大きな肉を買ってきて、BBQなどを楽しむことができます。

そして最後に、ポイントが足りない時も(足りなくなくても)、直前に部屋がある場合は、ポイントでなく、格安の値段でその部屋を予約することもできます。 @急に、休みが取れた場合(取れる場合)は、とても有難いサービスです。

私の靴は長持ちです

2015-06-23 10:07:28 | 持ち物?
23rd Jun 2015 (Tue) 私の靴は長持ちです

週末に、タイに持ってきている革靴を磨きました。 ピカピカの革靴は気持ちいいですね? @自己満足です。 そして、先週末にサンダルをまた購入したので、私の履物リストを更新しました。 @これまた、自己満足ですね?(笑 以前のブログは、2013年の7/11でしたので、使用年数も更新しておきます。


今、持っている革靴は...
1. YSLの茶色 (15年愛用 カジュアル・会社用)
2. REGALの黒 (10年愛用 冠婚葬祭・フォーマル用)
3. REGALのこげ茶 (8年愛用 会社用)
4. Samsoniteの黒 (6年愛用 会社・インドで購入)
5. Samsoniteのこげ茶 (6年愛用 会社・インドで購入)
6. REGALの茶色ローファー (5年愛用 カジュアル・会社用)
7. REGALの白 (5年愛用 カジュアル用)
8.Hash Puppiesの茶色ローファー (2年愛用 カジュアル用・タイで購入)
9. イタリア製のメッシュ茶色 (1年愛用 会社用 今まで購入した靴の中で一番高級)
10.Clarksの赤茶ローファー (未使用 米国で購入)


革靴ではありませんが、革靴みたいに見える雨の日通勤用の靴
11.中国製のこげ茶のビニール靴 (4年愛用 雨の日用)
  ※見た目は革靴です。 実際は長靴のようなビニール製で雨や雪の日に大活躍です。
12.イタリア製のゴム製?の黒のローファー (2年愛用 小雨または、半日雨の日用)
13.イタリア製のゴム製?の茶のローファー (2年愛用 小雨または、半日雨の日用)
  ※見た目は革靴ローファーです。 実際はゴム製で少し蒸れますが雨の日に大活躍です。


ちなみに持っている他の靴は...
14.無名・超軽いスニーカー・革靴タイプ (12年愛用 旅行用)
15.無名・超軽いスニーカー (7年以上愛用 旅行用)
16.無名・日本製の黒のハーフブーツ (5年愛用 革パン履いた時用)
17.ReebokのEasyTone (5年愛用)
18.Merrellの登山靴 (2年7か月で3日位愛用 ハイキング用)
19.LANVIN Collectionの革スニーカー (2年愛用)
20.Adidasの茶色スニーカー (1年愛用)
21.GEOXの革スニーカー (1年愛用)
22.Reebokのスニーカー (未使用)


もっとちなみに、持っているサンダルは...
23.Benettonのビーチサンダル (23年愛用・超壊れない)
24.イタリア製の革サンダル (12年愛用・★多分一生物)
25.シルクで装飾されたサンダル (9年愛用・タイで購入)
26.ReebokのEasyToneサンダル (5年愛用・インドで購入)
27.かかと留め付サンダル (4年愛用 会社で愛用中・米国で購入)
28.Lacosteのビーチサンダル (2年愛用)
29.Dr.Schollの革製かかと留め付サンダル (数か月愛用・タイで購入)
30.f2000のビーチサンダル (数か月愛用・タイで購入)
31.スペイン製の革サンダル (1日愛用・タイで購入・★多分一生物)


こうやって見ると... 靴がいっぱいですね? (笑
ちなみに、今、タイの靴箱に入っているのは...

革靴が以下の3足
4. Samsoniteの黒 (6年愛用 会社・雨の日用・インドで購入)
5. Samsoniteのこげ茶 (6年愛用 会社・雨の日用・インドで購入)
9. イタリア製のメッシュ茶色 (1年愛用 会社用 今まで購入した靴の中で一番高級)

スニーカーが以下の2足
17.ReebokのEasyTone (5年愛用・ジム運動用)
21.GEOXの革スニーカー (1年愛用)

サンダルは以下の4足
23.Benettonのビーチサンダル (23年愛用・超壊れない)
29.Dr.Schollの革製かかと留め付サンダル (数か月愛用・タイで購入)
30.F2000のビーチサンダル (数か月愛用・タイで購入)
31.スペイン製の革サンダル (数日愛用・タイで購入)

意外と靴がいっぱいですね?(笑

ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ(HGVC)のタイムシェアとは何ですか? その3/5

2015-06-19 10:04:57 | 持ち物?
19th Jun 2015 (Fri) ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ(HGVC)のタイムシェアとは何ですか? その3/5

ここまでで、HGVCがどんな会社か? どんなサービスを提供しているか? タイムシェアとは何か? をだいたい分かったと思います。 @私の、説明で伝わったか心配ですが...(笑

さて、タイムシェアプログラムのもう一つの特徴をお話しします。 それは、ポイントです。

このタイムシェアの権利を購入すると、部屋の価値に応じたポイントがもらえます。 そして、(私を含めた一部の)会員はこのポイントを使うゲームをすることになります。 ポイントとは、怪しい感じがしますし、難しい感じもしますが、仕組みを理解すれば、とてもシンプルです。

仮に、前回の例で言う、Aさんの高層階、海側、2BRの部屋(しかも、人気がある第1週)を買ったとします。 海側、高層階、しかも年始の第1週は人気があるので、高いと仮定して、1000万円(1週間当たり)したとします。 そして、Bさんは、中低層階、山側、3BRの10月下旬の週を500万円で買ったとします。 そして、海側、PHのGWの週を買ったCさんは、GWがある週も人気があるので、1500万円で購入したとします。

この購入した部屋のタイプに応じて、ポイントが付与されます。 @私は、同じタイプの部屋を2週分買っていないので分りませんが、人気週によって値段が変わる購入金額に応じてではなく、部屋のタイプに応じてポイントが付与されていると思います。 ご購入された方がいましたら、教えて下さい。

例えばですが、前述の30階建リゾートマンションの部屋のランク的に、海側PHが最上位、次に山側PHと、海側、高層階、3BR同じランク、次に、海側、高層階、2BRと、山側、高層階、3BRが同じランク、次に、海側、高層階、1BR、山側、高層階、2BRが同じランクに... 最後、海側、低層階、1BRと、山側、低層階、1BRが同じランク という具合に、何種類かのランクに分かれたとします。

この部屋のランクごとに、付与されるポイントが変わります。

基本的には、平日の利用ポイントと週末の利用ポイントは、違い、週末は平日の2倍かかります。 従って、1週間分のポイントを、平日換算すると、9日分になります。 例えば、平日1日1000ポイントで利用できる部屋ならば、週末は2000ポイント必要となり、1週間宿泊するには、9000ポイント必要になります。 そして、この1週間の宿泊に必要なポイントを貰うことになります。

自分が契約した週は、自分が購入した部屋タイプの部屋を他の人より先に優先して予約できます。 これを、ホームウィーク予約といいます。 他の人より先に予約できるので、確実にその週を自分が購入したリゾート施設(の部屋)で過ごすことができます。 でも、その自分が購入した週に旅行できない人、できない年もあるかもしれません。 

その場合は、ホームウィーク予約ではなく、通常のオープン予約となります。 今空いている、世界中のヒルトンのリゾート施設のカレンダーがあるので、そこから自分の行きたい、そして泊まりたい部屋を探し、予約することができます。 この通常のオープン予約にも、このポイントは利用できます。

自分が、購入した部屋(タイプ)に、購入した週に行くならば、ホームウィーク予約で優先的に自分の契約した部屋を予約し、ポイントは予定通り消化され、ポイント利用に困ることはありません。 ただし、予定通り、自分のホームウィークに旅行できない人も多くいると思いますし、私もその一人です。(笑

その場合、自分の持っているポイントを使って、色々なサービスを駆使しようとします。