goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

ZenFone 3 (ZE520KL)買いました

2017-04-11 09:29:48 | 持ち物?
11th Apr 2017 (Tue) ZenFone 3 (ZE520KL)買いました

なかなかコストパフォーマンスが良いと評判の ZenFone 3 を買いました。 しかし、私用ではなく、妻用です。

日本では40,000円前後、価格.comでは最安値が37,389円、次が39,198円、概ね他の店は40,000円~42,000円位で売っているようですが、格安SIM申し込みパックみたいなのだとかなり安く手に入れられるようです。 私達は色々オプションをつけて込み込み約35,000円で購入しました。 @最安値近くで購入できていると思います。

ASUSの正規店で買いました。 オプションは2つありました。 ZenFone 3単体なら8,990バーツ(1バーツ3.3円計算なら約29,667円)、ZenFone 3にMarshallのヘッドフォン付(Marjor2)ならば9,990バーツ(約32,9670円)です。 調べてみるとこのMarshallのMajor2というヘッドフォンは定価16,000円、税込み17,280円のお品。 いくつか近くの店を調べてみると約4,000バーツ(約13,200円)で売っているお品でした。

ということで、Marshallのヘッドフォン付のモデルの白を購入。 フィルムは無料で付けてくれ、SIMカードを渡すとセットアップもしてくれ、フィルムも綺麗に表と裏面に張ってくれました。 そして携帯カバーも欲しいので、蓋付きの純正カバーを490バーツ(約1,617円)で購入。 合計すると、10,480バーツ(約34,584円)でお買い上げです。

そして、このZenFone 3は USB Type C ケーブルなので、もう一本予備を買っておきました。 概ね250バーツ(約825円)でしたが、2店ほど、149バーツ(約492円)で売っているお店があり、149バーツの予備ケーブルも購入しました。 @ちゃんとしたメーカーのお品です。

という事で、総額10,629バーツ(約35,076円)で、ZenFone 3本体、ZenFone 3用携帯カバー、ZenFone 3用フィルム(表と裏)、そしてMarshall Major2のヘッドフォンを入手しました。

もしオプションの品が、Marshallのヘッドフォン(価格.comの最安値8,078円、約8,100円)、携帯電話純正カバー(約3,000円?)、携帯フィルム(約1,000円?)、予備USB Type Cケーブル(約500円?)を踏まえると約合計12,600円分のおまけを入手し、支払金額は10,629バーツ(約35,076円)なので、実質? ZenFone 3のお値段は、総支払額約35,100円ーオプションの価値12,600円=ZenFone3本体の値段 22,500円で入手できたことになります。

日本で約40,000円払って購入するZenFone 3にどんなオプションがついているか分かりませんが、ZenFone 3が実質22,500円なら、約半額です。 なかなか、お得な買い物ができたと思います。


という事で早速、システムUPDATEをし、最新のAndroid 7携帯になりました。

という事で? 浮いたお金で、妻は一枚革のなかなかいいポシェット?(携帯電話やパスポート位しか入らない大きさ)、私は、LOFTで売っているモバイルバッテリー6,000mA(1.5Aチャージ、出力は2.1Aと1.0A)、なかなかいい音がするイヤホンマイク2種類、そして二人でまい泉で黒豚トンカツ定食を食べました。

また? 革靴と革サンダルを買いました

2017-04-04 09:35:03 | 持ち物?
4th Apr 2017 (Tue) また? 革靴と革サンダルを買いました

またエンポリ(と言う名のデパート)で、良い靴を発見してしまい、コレクションが増えてしまいました。

まず革のサンダルです。 ピエールカルダンのイタリア製の革サンダルです。 かかと留めが付いているので、職場でも履けます。 @というか、新しい職場用に購入しました。 自分への転職祝いで、(私の好みを知る)妻が見つけてくれました。

色は黒。 比較的硬い革靴に使うような硬い革を使っており、靴底のみ硬いゴムです。 足が触れる所はすべてが1枚革なので、どこかが摺れて破れるとか、そういう心配はありません。 長く使えば使うほど味が出そうなサンダルなので、数年後が楽しみです。


次に革靴。 Loakeという英国の(知る人ぞ知る?)歴史ある靴メーカーの革靴です。 1880年創業、高級ブランドを目指すのはなく、良い靴を手頃な価格で多くの人に届けることを目標に頑張り続けてたそうですが、今は英国王室御用達に指定され、高級ブランドの1つになりつつあるブランドです。 お値段以上の靴が手に入れやすいブランドです。

革底で、グッドイヤー製法の靴です。 色は赤茶色(綺麗な色に惚れました)、外羽式のプレーントゥです。 靴マニア? マナーにうるさい人に言わせたら? これはフォーマルな場で使用する靴ではない! と言われるかもしれませんが、私には関係ありません。 好きな靴を履いて、どこにでも出かけます。(笑

私はそもそも英国のお堅い靴は好きでなく、どちらかというとイタリア製の柔らかくてデザイン豊富な靴が好きなタイプです。 だから、サントーニ(というイタリアのブランド)の靴は好きで、今回も欲しい靴が売っていましたが、既に持っている形なのでやめました。 英国靴信者ならジョン・ロブ、チャーチ、トリッカーズ、エドワードグリーン辺りの靴を買うのかもしれませんが、私的には、ローク、グレンソンズ、G.Jクレバリー、フォスター&サン、もちろんクラークスだって高級靴を作っていてお勧めできます。

ただ、今回は転職祝いということで、一足お堅い英国靴、でも赤茶の外羽式という「あえて?」フォーマルから外した靴を購入しました。 @ちなみに、妻が選んでくれた靴です。


最後に、外国製品ばっかり買っている私ですが、日本製が嫌いなわけではありません。 日本製は好きですし、リーガル(日本の靴メーカー)をバカにする人もいますが、日本人にあった足型を使い、雨が多い日本に合った素材(靴底など)を使い、そして製法も丁寧、メンテナンスショップがいっぱいあるなど、メリットがいっぱいあり、「特に私は?」リーガルの靴は私の足にフィットして、とても歩きやすいです。

カッコいい形、好きな色、ブランドなどがあってもいいと思いますが、足の形は人それぞれです。 自分の足に合いそうな靴を購入し、少しづつ革を伸ばしながら、自分の足にぴったりの一足を育てていけたらいいと思っています。 @革靴の良い所は、自分の足の形に合わせて伸びて、その形で固定される「形状記憶」機能がある点です。 従って、気持ち小さ目の革靴を買って、自分の足に合うように育てています。

また? BTスピーカーを買いました

2017-04-04 09:31:05 | 持ち物?
4th Apr 2017 (Tue) また? BTスピーカーを買いました

今回は、職場で急きょ電話会議ができる会議室が取れなかった時用に? ハンズフリー対応のBluetoothスピーカーを購入しました。 探していたのは、比較て小さくて持ち歩きが容易な物、音質が良い物、職場で使うのでシンプルな形、色の物、そして安いやつ! (日本円にして4,000円程度のもの)

MBKを色々歩き回り、色々試し聴きをしたり、いい音がするやつは、ちょっと妻と離れて電話してもらってハンズフリー通話を試したりしました。 だいたい、500~700バーツ位で無名メーカーの物は購入できそうでした。 @中には、お風呂の中で音楽を楽しむ防水スピーカーもありましたが、ノイズキャンセルがいまいちでした。


結論を先に言うと、EWAというブランド(調べたら中国のブランド)のA109とモデルのスピーカーを430バーツ(約1,400円)で購入しました。 Netで調べると、日本のAmazonでは定価7,600円、でも3,000円で売っている? いた? 商品のようです。

Netでの評判は、音については多くの人が音がいいとか、小さいのに迫力がある音など、私が感じた事と同じでした。 不満を言う人は、4日で壊れたとか、バッテリー残量が分からないなどの不満をあげていました。 あと、ボツ音がするとか... しかし、いくつか仕向けがあるのかもしれません。 Netで調べた他の人のSPECを見ると、バッテリー容量が違っていたり、充電状況を知らせるLEDがない物があったりしています。

私的には、問題ない課題ばかりなので壊れるのを覚悟して1,400円で購入。 (650バーツから550バーツ、500バーツ、450バーツ、最後430バーツで手打ちです) 吉と出るのか凶と出るかは、私の運次第です。 ということで、仕事に限らず、気軽に携帯の音楽を聴く時に使いたいと思います。

という事で、EWA A109 のSPECです。

バッテリーは600mA、充電時間は2時間、再生時間は5時間、色は銀色を買いました。 対応周波数は100-18kMhz、SNRはS/N>85DB、Bluetoothは、HS/HF, A2DP, AVRCP, OPPに対応しています。 BT接続距離は10m。

まだ試していませんが、μSDカードのスロットがありμSDに入れた音楽も再生できます。 AUXのジャックもあるので、BT接続ではなくAUX接続でも音楽が聴けます。 5分使わなかったら自動的に電源OFFするとマニュアルに書かれています。

LEDが1つあり、赤と青が点灯します。 赤は充電中に点灯、充電終了時に消灯、青は、ゆっくり点滅は音楽再生中、早い点滅はBTペアリング待ちです。 AUX接続時は常時点灯となるみたいです。 黄緑色を使ったプラスチック製専用ケースに入っていて、付属品はマニュアルと、充電用USBケーブルのみです。

大きさは、子供用の野球のボールを一回り小さくした位の大きさで、円筒形の形をしていて、この円筒部分はアルミとの事です。

最強の旅行バックをGet!

2017-02-10 15:12:33 | 持ち物?
10th Feb 2017 (Fri) 最強の旅行バックをGet!

また金曜日になりました。 ということは、明日から週末で、気分は既に週末モードです。 ということで、明日は? 明日も? ゴルフに行ってこようと思います。

さて... 先々週? その前? PacSafeというブランドの小さな小物入れバックを買いました。 実は、これこそ最強の旅のお供なんじゃないか? と思っています。 アイディア次第で色々使えるような気がします。

まず、PacSafe(5L) のバックの何が最強かというと... 外から見ると、ごく普通の黒い布製のバックですが、布の中はバック全体を覆うように金属のワイヤーが張り巡らされています。 従って、ナイフで切りつけて、中身を盗もうとしても、金属のワイヤー(メッシュ状)に覆われているため、布の部分は切られてしまいますが、ワイヤーメッシュの中に入っている物を簡単に取り出す(盗む?)ことはできません。

また、バックの入口を巾着袋のように閉じることができ、この閉じるものも紐ではなく、金属の細いワイヤーです。 そして、このワイヤーは少し長めに作られており、動かない物に巻きつけて固定することができます。 しかも、巻きつけた上で、付属のダイヤル式南京錠でロックすることができます。 @そして、普段は長いワイヤーを使わないので、ワイヤーがブラブラしないように固定するための仕組みも備わっています。

イメージがわかないかもしれないので、説明すると... 例えば、私と妻がホテルのプールかビーチに行ったとします。 このPacSafeのバックがなかった時は、携帯電話や財布などの貴重品が盗まれないように、自分たちのビーチチェア(に置いた荷物)を注意しながら泳いでいました。 もちろん裸のまま置いておくことはなく、リュックやバックに入れて、ロックしたりしていました。 海外のメジャーな観光地はホテルのプールでさえ泥棒が紛れ込んでいる可能性があるので、バックの表面を切られたら終わりです。 切られたら意味がありませんが、ワイヤーでバックとビーチチェアを結ぶこともありました。 @もちろん、大事なパスポートなどは部屋に置いて、必要最低限の現金や携帯電話だけ持って、プールに行きます。

しかし、このPacSafe 5Lは、このバック自体に私が欲しい機能が全て収まっています。 大きさから言って、携帯電話やカメラ、パスポートケース、財布など位しか入りませんが、貴重品を入れて、動かすのが困難な? 動かしている姿が滑稽な? ビーチチェアや近くの木に結び付けてロックします。 That's all。 ナイフで切ろうとしても切れないし、ビーチチェアにくくりつけた場合、ビーチチェア毎盗まれる可能性はありますが、泥棒もそこまでしないかもしれません。 私達は、陸に残した貴重品を気にすることなく(気にするレベルを下げて?)、安心してプールや海で遊べます。

一生に一回会うか会わないかの盗難かもしれませんが、旅先で貴重品を盗まれるとやっかいです。 私は、問題が起きる前に対策したい派なので、この数千円のバックで、トラブルに会う確率が減り、安心して遊べるなら安い買い物だと思い、購入に至りました。

使い方はアイディア次第で無限に広がると思います。 私も旅のお供以外に何かないか考えてみました。

1つは、アジアの小さな島(メジャーブランドのホテルが進出していない隠れたビーチ)に泊まると、セイフティボックスは、フロントというケースがあります。 部屋に置いておくのも危険な気がするし、フロントに預けても危険な気がします。 そんな時にこのPacSafeはセキュリティボックス代わりになります。 バックのワイヤーで固定できそうな場所が部屋にあれば、ベッドや椅子、机などにワイヤーを通し、ロックしてでかければ、簡単に中に入った貴重品を盗むことはできません。 @クローゼット内のハンガーをかけるポールがいいかもしれません。

2つ目は、旅先ではなく家で使うケースです。 ダイヤル式ロックを使う事に着目して、家の玄関のドアやガレージ内のどこか固定できるところにこのPacSafeのバックを付けてロックすれば、私と妻(または開錠番号を知る人)だけが、開けることができるメッセージボックスになり、小さな物のみとなりますが、安全に貴重品を? 何かを? 預けられます。

その他にも、カッターで切るようなスリがいるナイトマーケットに行く時に、このPacSafeの中に貴重品を入れて、バックの中に入れて、バックの紐などにロックしておけば、外側のバックを切られても、内側にあるPacSafeを切ることはできませんし、内側のPacSafeを盗もうとしても、バックの紐にロックしてあれば、盗もうとした時に、私達は気が付けるかもしれません。

日常使いするアイディアは浮かんでいませんが、旅先でトラブルに会わない為のツールとしては最強だと思います。 皆さんも1つ如何ですか? 特に、バックパッカーとかやる人なら役に立つバックになる可能性がありますし、見張りの人なしでプールを楽しみたいお1人様、お二人様、何人様でもお勧めです。

最後に、私はPacSafeの回し者ではありません。 私はこの小物入れのみお勧めしていますが、PacSafeは、既存のリュック全体を覆うワイヤーネットなどの他の製品も売っています。 もっと大きな荷物を守りたい時に使えるかもしれません。

また New Balanceのスニーカー(限定品)を買っちゃいました

2017-02-09 10:55:55 | 持ち物?
9th Feb 2017 (Thu) また New Balanceのスニーカー(限定品)を買っちゃいました

日本はまた寒波が来ているようですね? 関東でも雪が降るかも? みたいなNewsを見ながら、毎日汗を拭っています。 @朝晩だけは涼しかったバンコクですが、徐々に朝晩の涼しさも薄れてきて、気温が確実に上がってきていると感じます。

そして今日は木曜日です。 明日出社すればまた週末になります。 昨日も飲み会、今日も飲み会、明日は未定、土曜はゴルフ(現在予約確認中)と... 駐在員の手本となるような駐在生活を送っています。

バンコク駐在になってから、いい物? 欲しい物? ばかり買っている私ですが、また... New Balanceの限定スニーカーを買ってしまいました。 @第一弾は限定M1500 FR(英国製)、第二弾は限定M1400 JWT(米国製)に続く第三弾として、24キレイツとのコラボ製品である New Balance Epic TR x 24Kilates(英国製)です。 @一生分の靴を既に買ってしまっているのに...

このEpic TRというモデルは、New Balanceがサッカーシューズ業界? フットボールシューズ業界? に参入した記念に? 街履きスニーカーとして作られたモデルが元となります。 有名な色は、サッカーシューズを模した黒と白のカラーが定番となります。 そして、恐らく? 全てのEpic TRは サッカー(フットボール)の発祥国である Made in Engliand だと思います。

今回購入したのは、このEpic TRをベースに、スペイン(バルセロナ)の有名スニーカーショップである 24キレイツ(24Kilates) とのコラボスニーカーとなります。 この24キレイツは、アシックス、アディダス、プーマ、リーボック、ナイキ、ブルックスなど様々なスニーカーメイカーとコラボ製品を出している、人気のスニーカーショップです。

ネットで調べてみると、発売日は2016年6月11日 米国は159ドル、ヨーロッパは160ユーロ、日本では税込30,240円で発売となっています。 タイ(うちの近所のエンポリというデパート)では、6,900バーツ(約22,000円)で売られていたのですが、サイズ限定(私の足のサイズのみ)で50%オフの3,450バーツ(約11,040円)で売っていたので... 買っちゃいました。

もちろん、このNB Epic TR x 24Kilates も英国製となり、スニーカーの紐を結ぶところの上(シュータンと呼ぶ)には、「New Balance」「Made in England」 とだけ記されていて、金色の糸で刺繍されています。 @他の多くのNew Balanceの靴のように数字が書かれていないところもお気に入りです。

実は、購入前にちょっと悩みました。 悩んだ理由は、最終的に購入理由にもなるのですが、「New Balance」らしさ、「24Kilates」らしさが、前面に出すぎているところです。 @さりげない靴が好きなのですが、限定モデル感が出すぎているのです。

今まで購入してきた物はNew Balance感が少ない靴ばかりです。 M1500 FRは、全て赤というか赤と茶を混ぜた色で、New Balanceのロゴも同色のため、遠くから見たら New Balance のスニーカーと分からない「さりげなさ」がありました。 @後ろから見ても「NB」マークがないので、分りづらいです。

2つ目に購入した M1400 JWTも、全て白で、New Balanceのロゴも白のため、遠くから見たら、中学生が履いている普通の白いスニーカーに見える「さりげなさ」がありました。 @後ろの「NB」マークも同色の白で刺繍されているので、分りづらいです。

しかし、このスニーカーは、単色ではなく、前から見ると赤いスニーカー、横から見ると、赤、ベージュ、グレーで、New BalanceのNマークは、一応? ベージュエリアにベージュの「N」マークなので、かろうじて? (遠くから見たら)New Balanceの靴だと分かりにくい「さりげなさ」が(少しだけ?)あります。

また、日本であまり売れていないのか? ネットで調べてもあまり購入者の話にたどり着きませんでした。 ということは... New Balanceの靴だと分かりづらいかもしれません。

形は、ボテッとしていないので好きな形です。 色は、本当は、単色か Epic TRオリジナルので白、黒が私好みですが、オリジナルの白黒だとNマークが目立ってしまい、これまた私の求める靴になりません。 一方、この限定コラボ製品はカラフルな色使いで、他の人も履いていないなら、New Balanceの靴と分りづらい靴になるのかな? とも思えるようになりました。 @New Balanceマニアのみが知る靴?

とにかく少し悩みましたが、有名なお寺でお参りした帰りに出会った靴です。 これも何かの出会いかもしれないので? 購入してしまいました。 @何度も言って恐縮ですが... 本当に一生分の革靴、スニーカー、サンダルなどを持っているので、本来は買わなくてもいいと思うのですが... いい靴があると買っちゃうんですねぇ~

ということで、先週末はイタリア製のジーンズを買い、今週末は英国製のスニーカーを買い、その前の週も、カフスボタンやマッケイ製法の革靴を買ったりと、2017年も買い物三昧の一年になりつつあります。 本当に最近、身分不相応ないい物? 欲しい物? ばかり購入しています。

写真取り忘れたので、ネットから拝借しました。 新品時はこんな感じでしたが現在は色が少し落ちて落ち着いたスニーカーになっています。

サラリーマンは靴が命? (1/4 革靴編)

2017-01-19 15:56:25 | 持ち物?
19th Jan 2017 (Thu) サラリーマンは靴が命? (1/4 革靴編)

また新しい仲間が増えたので更新します。 セールで出会ったマッケイ製法の黒の革靴(革底)です。

サラリーマンは靴が命。 サラリーマンでなくても靴は重要です。 良い靴を履いて、歩かないと膝や足を痛めてしまい、老後を楽しむために働いてきたのに、定年後に腰やひざを痛めて歩けなくなってしまったら、人生台無しですから、若いうちから少しずつ準備しておきましょう。

さて、私の場合(なぜか?)靴が長持ちしてしまいます。 私が歩かないからかもしれませんし、良い靴を購入しているから壊れないのかもしれません。 とにかく、靴が長持ちするので、玄関が靴だらけになっています。 @断捨離って何ですか? という状態です。

という事で、何回か記している靴リストを更新します。 合計すると44足も持っていたので、革靴編、雨の日用の靴、スニーカー、サンダルと4回に分けて、今持っている靴をリストアップします。


まずは、サラリーマンなので革靴です。

1. イタリア製メッシュの革靴(茶) 3年愛用。 マッケイ製法+革底です。 柔らかい革を使っているので、履き心地最高です。 メッシュなので夏でも蒸れないので、バンコクでも活躍しましたが、現在は日本の靴箱で眠っています。 多分10年は履けると思いますが、メッシュなのでメッシュ部分が壊れるかもしれません。 とにかく、形がカッコいいので通勤にも週末にも使えます。

2. スペイン製エナメルの革靴(黒) 1年愛用。 マッケイ製法+革底です。 硬い革を使っているので現在馴らし中です。 バンコクのデパートには意外といい靴が売っているんですよ。 こちらも多分20年は履けると思います。 細長い靴なので、カッコいいし、エナメルなので、メンテナンスが楽で良いです。

3. タイ製なのかな? ちょっと先が尖った革靴(黒) マッケイ製法+革底です。 今週末か来週からデビュー予定で、現在脂補給待機中です。 柔らかい革なので靴摺れの心配はありません。 今週末は、Gagganを予約してあるので、Gagganでデビューするかもしれません。 @Gagganは2年連続アジアNo.1ベストレストランです。 @二位は日本のNARISAWAがランクイン。 日本に帰ったらNARISAWAも行ってみたいものです。

4. Clarksの定番ローファー(赤茶) 3年愛用。 セメンテット製法+ゴム底です。 アメリカのアウトレットで安く購入しました。 柔らかくも硬くもない革で、すぐに私の足に馴染みました。 こちらはゴム底なので雨上りも気兼ねなく履けます。 通勤にも使っていますし、最近買ったアルマーニのジーンズにも合わせやすいので重宝しています。

5. REGALの革靴(黒) 12年愛用。 マッケイ製法+革底です。 フォーマルな形なので冠婚葬祭用として使っています。 12年でそんなに履いていないので、現在もほぼ新品同様です。 履く頻度からいって多分一生物かもしれません。

6. REGALの革靴(こげ茶) 10年愛用。 マッケイ製法+革底です。 意外と硬い革を使っていて、1年以上靴摺れに悩まされましたが、かなり履いた結果、いい味が出てきました。 既に私の足の形に革が伸びているのでとても履きやすいです。 形もボテッとしていないので、お気に入りでもあります。

7. REGALのローファー(茶) 7年愛用。 セメンテット製法+ゴム底? これもかなり履いています。 普段通勤に使っていますが、硬い革でまだ私の足の形に伸びていません。 元々ローファーで履きやすいし、週末のお出かけにも合わせやすいです。

8. REGALのローファー(白) 7年愛用。 セメンテット製法+ゴム底?+ 柔らかい革でできてるので履きやすいです。 白い靴はメンテナンスが面倒ですが、こちらも履きやすいので気に入っています。 当然ですが? 通勤には使っていません。

9. YSLのローファー(茶) 17年愛用。 グッドイヤー・ウェルト製法+革底です。 結構履いているのに綺麗です。 17年ですよ。 17年の間には何度も雨に会い、何度も乾かした靴です。 17年履いた現在でも綺麗な形を保っており、いい味が出ています。 元々茶色と黒の靴を買い、黒の革靴は10年位履いて、かかとがすり減った段階で、補修せずにさよならしました。 この茶色の革靴のかかとは2回位交換しています。 YSLの革底の靴は長持ちしますので、お勧めできます。

10. Hash Puppiesのローファー(茶) 3年愛用。 製法を語る靴ではありません。 Hash Puppiesの靴は初めて買いました。 軽くて、柔らかくて、超履きやすいのでお気に入りです。 ローファーなので何にでも合い、主に週末に履いています。 ただし、長持ちしそうな靴ではありません。 それなりに履いたら、それなりに痛み、寿命が来ると思われます。 @ただし、初めての靴なのでまだ分りません。

11. Dr.Schollのローファー(茶) 1年愛用 これも製法を語る靴ではありません。 Dr.Schollらしく、中敷の土踏まずが盛り上がっていて歩きやすいです。 革底ではないので、濡れた公衆トイレや雨上りも気兼ねなく歩けます。 Dr.Schollのセールでお安く買えた靴です。 意外と長持ちしそうな丈夫な作りです。 ちなみに今日も履いてきました。

12. Pierre Cardinの革靴(茶) 未使用。 セメンテット製法+部分的革底です。 バンコクの伊勢丹で購入後履いていません。 柔らかい革の革靴で、恐らく?履きやすくて歩きやすいと思います。


...と合計12足が活躍中です。 多分、定年まで革靴買わなくても生きていけそうです。 @でも、良い靴見ると... 買っちゃうんだなぁ~

サラリーマンは靴が命? (2/4 雨の日用の靴編)

2017-01-19 15:54:18 | 持ち物?
19th Jan 2017 (Thu) サラリーマンは靴が命? (2/4 雨の日用の靴編)

第二弾として、雨の日用の靴です。 雨の日の通勤で靴が濡れ、靴下が濡れると、仕事のやる気もDownしてしまいます。 そんな時の強い味方が、ビニール製やゴム製の靴です。 私が持っているのは、ゴム製やビニール製ですが見た目が革靴に見える点です。 長靴を履いているとバレにくいので、革靴に見えるゴムやビニール製の靴を見つけたら、購入してみては如何でしょうか?

だって... 仮に雨で靴が濡れても、仮に道が川のように浸水していても、訪問先が橋のかかっていない川の向こうにあっても、靴下を脱いで、スラックスをまくり上げて、川を渡り、トイレなどで足と靴を水洗いし、ハンカチで水分を拭き取れば、また靴下を履いて、通常の状態で訪問先に行けます。 @だって、ゴムとかビニール製ですから、拭いたら、すぐに乾くので、帰宅の時も濡れた靴を履かなければならないという事になりません。 でも、通気性が悪いので靴内が蒸れます。


前回の革靴で、12足までいきましたので、13足目からスタートです。

13. 中国製のビニール靴(茶) 6年愛用。 何度もいいますが、見た目は革靴に見えます。 ハーフブーツの様にくるぶしもすっぽり覆うタイプなので、雪の日も活躍しました。 これがあれば、雪の日や強い雨の日も怖くありません。 難点は、晴れて暑くなると、通気性が悪いので蒸れやすくなる点です。 でも、お気に入りです。

14. 中国製のゴム製ローファー(黒) 1年愛用。 これはバンコクで発見して購入しました。 紐もついていて、普通に結ぶので尚更、革靴に見えます。 雨が降った時に何回か履きました。 靴の中は蒸れますが、外から雨が滲みることがないので、重宝しています。 どんな強いスコールでも怖くありません。

15. イタリア製のゴム製ローファー(黒) 4年愛用。 これは見た目は革靴のローファーです。 紐もついています。 No.13はハーフブーツタイプだったので、雨上りが晴れると靴の中が蒸れますが、これは普通のローファータイプなので、あまり蒸れません。 ゴムが柔らかいので履きやすいのですが、靴底のゴムも柔らかいので、早く擦り減ってしまいます。 履けば履くほど擦り減って、長持ちしないかもしれません。 @そうは言っても、あと数年の雨季に対応できるかな?

16. イタリア製のゴム製ローファー(茶) 4年愛用。 こちらも上の靴の色違いです。 黒いスーツの時は上の黒、黒以外のスーツの時はこちらの茶色と使い分けています。 上の靴の色違いですが雨の時は強い味方です。

17. 中国製の長靴 3年愛用。 ホームセンターで購入。 こちらは無敵ですが、通勤には使いません。 普通の紺色をした長靴です。 週末に高圧洗浄機をかける時や雪かきをする時に履くぐらいで、あまり履いていません。

...と合計5足の雨の日用の靴が活躍中です。 13~16は見た目が革靴というのがお気に入りというか(本当に)皆さんにお勧めです。 雨の日にいい革靴を履いて、傷めたくないし、靴下が濡れると気持ち悪いですからね?

サラリーマンは靴が命? (3/4 スニーカー編)

2017-01-19 15:52:19 | 持ち物?
19th Jan 2017 (Thu) サラリーマンは靴が命? (3/4 スニーカー編)

革靴が追加されたので、番号の差し替えです。 通勤とは全く関係ありませんし、サラリーマンとも関係なくなってきましたが、私が持っている靴として記します。

前回の革靴、雨の日用の靴で、17足までいきましたので、18足目からスタートです。 今回は、ちょっとお気に入り順にリストアップしてみたいと思います。


18. 英国製New Balanceのスニーカー(M1500 FR) 1年愛用。 革靴です。 バンコクで買いました。 堂々のお気に入り第一位です。 バンコクで展示品をお安く買いました。 修理可能なスニーカーなのでバンコクでガンガン履いています。

19. 米国製New Balanceのスニーカー(M1400) 1年愛用。 革靴です。 これはマレーシアのNewBalanceのアウトレットで買いました。 ここ数か月、週末の靴と言えばこの1400です。 年末年始のカンボジア旅行でもこの1400が大活躍しました。 先週末に革を綺麗にし、購入時の白が(少し?)蘇りました。

20. LANVINの革スニーカー(黒) 3年愛用。 これも革靴です。 バンコク駐在前に、バンコク用として買いましたが、バンコクに持ってきていません。 シンプルが革スニーカーで、柔らかい革を使っているので履きやすいです。 スポーティーさがないのでこ洒落た所にも履いていけます。 履く頻度から言うと一生物かな?

21. GEOXの革スニーカー(白) 3年愛用。 バンコクでも活躍しましたが、今は日本の靴箱で眠っています。 GEOXの靴のいい所は蒸れにくい所と、中敷も革なので、傷みにくい点です。 硬めの革なので、まだ私の足の形になっていませんが、徐々に履きやすくなっています。 ゴム底なのでいつかダメになると思いますが、そうは言っても10年はもつ様な気がします。

22. Adidasのスニーカー(茶) 3年愛用。 履きやすくてかなり愛用していましています。 現在バンコクに持ってきていないので、日本の靴箱で眠っています。 革でもない普通のスニーカーなので、5年位履いたら、それなりに傷んで、サヨナラすることになりますが、私の足にぴったりフィットするのでどこまでも歩いていけそうです。

23. 日本製の超軽いスニーカー(茶) 14年愛用。 見た目は革靴に見えますが、合成革のスニーカーです。 超軽いので旅行用として使っています。 14年でまぁまぁ履いているので、足にフィットし、歩きやすい靴の1つです。 信頼の日本製のおかげか? 全然壊れる気配がありません。

24. MerrellのGORE-TEXの登山靴 4年で数日履きました。 3年も経っているので、GORE-TEXの防水性能は落ちていると思います。 いつか妻と一緒に富士山に上りたいと思うので、その時までにもう少し履いて、足を慣らさないといけないですね? 週末の雨の日のお出かけに何回か履いた程度で、現在もかなり綺麗ですが、まだ私の足に完全フィットしていません。(笑

ここから先の順番はあまり関係ありません。(笑

25. ReebokのEasyTone(黒) 7年愛用。 EasyToneが流行っていた頃に買った靴です。 かなり履きました。 一緒に買った妻のEasyToneは、バランスボールが摺れて穴が開き、サヨナラしました。 しかし、私のEasyToneは、まだまだバンコクのジムで活躍中です。 内履きとして利用していたら、しばらく靴底も擦り減らないと思います。 @最近は、サウナばかりで泳ぎもしなければ、ジムでトレーニングもしていません。

26. Vansのスニーカー(黒) 9年愛用。 超軽いので旅行用として使っています。 バレーシューズの様に畳むこともできる靴なので、旅行時に邪魔になりません。 しかし、履く機会が少ないので、サヨナラしても良いと思っています。

27. 日本製の黒のハーフブーツ(黒) 7年愛用。 これは、浅草で妻と一緒に買った靴です。 革靴ではなく、合成革であるクラリーノ製のハーフブーツです。 革パン履いた時に合う靴がなかったので購入しました。 履く機会が少ないので、今も綺麗です。

28. Adidasのスニーカー(白) 未使用。 デザインがかっこよくて買いましたが、まだ下していません。 上の茶色のアディダスを捨てたら履こうと思っています。

29. ReebokのGORE-TEXのスニーカー(黒) 未使用。 バンコク駐在用に買いましたが、バンコクに持ってきていません。 日本に帰ったら、雨の日のお出かけ用に使いたいと思います。

...と合計12足のスニーカーが活躍中です。 多分、死ぬまでスニーカーを買わなくても生きていけそうです。 捨てるものがありませんが、靴箱の容量もあるので、捨てていかないと新しい靴に出会った時に困ります。 まだ未使用のスニーカーもあるし...(笑

サラリーマンは靴が命? (4/4 サンダル編)

2017-01-19 15:51:09 | 持ち物?
19th Jan 2017 (Thu) サラリーマンは靴が命? (4/4 サンダル編)

今回は、第四弾として、サンダルです。 革靴が追加されたので番号の更新です。 通勤とは全く関係ありませんし、サラリーマンとも関係なくなってきましたが、私が持っている靴として記します。

前回のスニーカーで、29足までいきましたので、30足目からスタートです。

30. イタリア製の革サンダル 14年愛用。 シンプルな構造で、全て革でできているので壊れる感じもしなければ、擦り減る心配もありません。 たまに、ミンクオイルなどおw縫ってメンテナンスしていますし、革底なので多分一生擦り減らないし、壊れないと思います。 だって壊れる要素がありません。

31. スペイン製の革サンダル 1年愛用。 これも上の革サンダルと同じ構造で、デザインが違う物です。 こちらも、一生擦り減らないし、壊れないと思います。 全て革なので海や水場に履いていけないサンダルとなります。

32. タイ製のかかと留め付革サンダル 1年愛用。 バンコクで購入し、バンコクで現在活躍中です。 このサンダルも靴底含めて全て革でできています。 かかと留めもついているので、運転にも使用できそうです。 こちらも、一生擦り減らないと思うので、一生物かもしれません。

33. Dr.Schollのかかと留め付革サンダル 2年愛用。 バンコクで購入し、現在は日本の靴箱です。 上のサンダルと同じ構造です。 ただし、革は上のサンダルより革の質が劣っています。 こちらも構造がシンプルで、壊れなさそうなので、10年は履けると思います。

34. Dr.Schollのビーチサンダル 2年愛用。 近所に行く時に履いています。 構造がシンプルで、スポンジではなく、分厚い1枚ゴムを使っているので、重たいけど、擦り減るのに時間がかかります。 こちらも、10年以上は履けるビーチサンダルだと思います。 日本に帰ったら、ベランダ用のサンダルにしたいと思います。 @重いので台風でも飛んで行かない気がします。

35. スウェードのかかと留め付サンダル 6年愛用。 米国で買ったサンダルです。 今は、日本の会社の座席の引出しに入れたままです。 当時は、出社したらこのサンダルに履き替えて仕事していました。

36. ReebokのEasyToneサンダル 7年愛用。 EasyToneが流行っている時に、妻とお揃いで買いました。 今は、うちでホームパーティをするときに、お客さんが庭に出る時用のサンダルとして活躍しています。

37. Lacosteのビーチサンダル 3年愛用。 元々はバンコク駐在用にラコステのお店で買いましたが、バンコクに持ってきていません。 こちらも、来客が庭に出る時用のサンダルとして活躍しています。

38. Benetoneのビーチサンダル 脅威の25年愛用。 壊れませんし、ぜんぜん擦り減りません。 構造がシンプルなので、壊れてもすぐに自分で治せます。 かなり履いているし、かなり歩いているけど擦り減っていません。 現在は来客用のサンダルとして活躍しています。

39. シルクで覆われたのビーチサンダル 11年愛用。 普通のビーチサンダルをシルクの布でコーティングしたようなサンダルです。 あまり履いていませんが、履き続けたら足の摩擦でシルクが破れる構造です。 というか、シルクを破って、普通のビーチサンダルとして使った方が良いかもしれません。(笑

40. F2000のビーチサンダル 2年愛用。 バンコクで愛用中。 かなり愛用しており、かなり傷んできました。 ベネトンのビーチサンダルは25年愛用しても傷まないのに、この違いは何でしょう? とにかく、バンコク駐在終了時にサヨナラ予定のビーチサンダルです。

41. 中国製の重たいゴムサンダル 2年愛用。 バンコクのベランダで活躍中。 重たいゴム製なので、風で飛んでいく心配がありません。 毎日ベランダでタバコを吸っているので、毎日愛用しているサンダルです。 こちらも駐在終了時にサヨナラ予定のサンダルです。

42. Crocsみたいなサンダル 2年愛用 バンコクのベランダで活躍中。 2人でベランダに出る時に使う位で、あまり履いていません。 これも駐在終了時にサヨナラ予定です。

...と合計13足のサンダルが活躍中です。 まだまだ履けるけど、バンコク駐在が終わった時に40,41,42の3足とはお別れする予定です。 これを書いていて思うのは、安い物は早く痛み、高価な物はそれなりに長持ちしている 気がします。


ついでに、サンダルではありませんが、その他の靴として...

43. PUMAのバイク用靴 7年愛用。 妻と一緒にPUMAのバイク用のブーツを買いました。 これを履くのはZに乗るときくらいです。 履く頻度から言うと、このブーツも一生物かな?

44. Wilsonのゴルフシューズ 11年愛用。 この間、接着剤で止められてた靴底が少し剥がれてきたので、修理してもらいました。 業務用の接着剤で接着させるだけだと思ったら、接着後に靴本体と靴底を縫いつけてくれました。 これで、靴底が剥がれる心配がありません。 このゴルフシューズも履く頻度から言うと、一生物かもしれません。

という事で、現在44足の履物が私の足を支えています。 こんな状態なので、日本の我が家の玄関は、天井近くまである巨大な靴箱ですが、まぁまぁいっぱいになっています。(笑

ブランド物だらけのコーディネートって? オシャレなの?

2017-01-18 10:09:58 | 持ち物?
18th Jan 2017 (Wed) ブランド物だらけのコーディネートって? オシャレなの?

今週末は、ドレスコードがあるレストランで夕食を食べるので、ちょっとオシャレでもしようかと考えました。

頭の中で、カジュアルにまとめる場合と、ドレッシーにまとめる場合をイメージしてみたら... ブランド物だらけになってしまいました。 @これって? オシャレなの? という疑問が湧き、ちょっと考察してみたいと思います。

私はブランド物が好きです。 でも特定のブランドが好きという訳ではありません。 好きな理由は、品質が保証されているからです。 これは、衣類に限らず、全ての物のブランド物に言えることです。 そして、品質を徐々に求めて行くと... 最終的に高級ブランドや老舗ブランドにたどり着いてしまいます。 @でも、新興ブランドで、高級ブランドでもないユニクロにも(たまに)良い素材を使っていると思われる服がたまにあります。 @その場合、ユニクロは安いし買いたくなります。(笑

従って、見苦しい良い訳に聞こえてしまうかもしれませんが、私が求める(金銭的に(ギリギリ?)求められる?)品質と一致しているのが、結果的に? 私が持っているブランド物になっているんだと思います。

従って、ブランドロゴが全面に出ている物はあまり好きではありません。 衣類であれば、あくまでも素材の品質やデザインであり、一見してそのブランドの物だと分かる物を好んで買うことはありません。 @シャツやポロシャツなどは胸にブランドマークが入っていることがありますが、ジャケットやスラックスなどはあくまでも素材、肌触り、着心地、デザイン重視です。 そして、さりげないのが好きなのです。 私の持っているNewBalanceの1400も1500も、普通に見てNewBalanceのスニーカーと分からないさりげない所が好きで買いました。

従って、反対に品質が良い(良いと思われる?)物、着心地が良い物なら、有名ブランドの物でなくてもOKです。 昨年も私が知らないブランドのYシャツを買い、後で調べてみて、歴史あるブランドだったんだぁ~ と後で納得することもあります。 従って、特定のブランドの物を集めるのではなく、その時、そのお店で、良いと思えた物が、今私のタンスに入っています。 @気に入ったブランドのジェケットでも、着心地が悪い物、肌触りが悪い物があり、そういう物は買いません。


ちなみに... 週末のおめかし用に考えた組み合わせは...

ドレッシーに行くなら... 黒いジャケット(Ermenegildo Zegna:柔らかくて、さりげない光沢があり、軽く、とても着やすいです。 シルエットもスリムに見えるし) Yシャツは、妻のコーディネートに合わせたいと思いますが、白かな?(白だとPinkという英国ブランドのYシャツになります) フレンチカフスのYシャツに、先日買ったばかりのカフスボタンを付けて行きたいと思います。 スラックスは黒になります。 適度な光沢があり、柔らかくて履き心地の良い LANVINのスラックスが気持ちいいかな? 最後に靴は、先日買ったマッケイ製法の黒い革靴をデビューさせたいところです。

カジュアルに行くなら... ピンクのジャケット(Ermenegildo ZegnaのサブラインのZegnaのジャケット:細身で、カッコいいです。 脱いで持ち歩くにも服の内側もカッコいいです) Yシャツは、同様に妻のコーディネートに合わせたいと思いますが、青と白のストライプのYシャツかな? パンツを白にしたいので... フレンチカフスの青白ストライプシャツもこっちに来てから買ったので、先日買ったカフスボタンをデビューさせたいと思います。 パンツは迷っています。 真っ白ならArmaniになりますし、ベージュならCalvinKleinのちょっとドレッシーに使えるズボンがありますし、薄茶色系にするならBrooksBrothersの半カジュアル?スラックスがあります。 これらの場合の靴は茶系のローファー(Clarks)になるかな? 黒い革靴だと重たい気がするし...

というように、ブランド物だらけになってしまいます。

しかし、これを書いていて「わかりました」。 あくまでも「ブランド名を記さなければいいだけだ!」と気づきました。 ブランド名を記すから、ブランドマニアの様に見えてしまいますが、ブランド名を記さず、ピンクのジャケットに、青白ストライプのYシャツに、白のジーンズで行こうと思う! と言えば、すっきりです。 ブランド名などの能書きを入れるから、ファッションに自信がないブランド信者の様に聞こえてしまうような気がしてきました。 @これって、正しいかも?


ということで... 書き直すなら...

ドレッシーに行くなら、黒のジャケットに黒のスラックス、黒の革靴に、白いYシャツ。 ピンポイントはカフスボタン。 That's all.

カジュアルに行くなら、ピンクのジャケットに白のデニム、赤茶色のローファー、青白ストライプのYシャツ。 ポイントはカフスボタンとベルトかな。


とにかく、お洒落の基本は、清潔さだと思います。 体臭などは抑えて、でも香水は超控えめに、そして衣類に破れがなくてシワシワになっていなくて、靴が汚れてなければ、どんな服を着ても、しっかりした人に見えるはずです。 あくまでも、お洒落の基本は清潔さにあると思います。

ということで、再考してみて1つすっきりしました。 (笑