11th Apr 2017 (Tue) ZenFone 3 (ZE520KL)買いました
なかなかコストパフォーマンスが良いと評判の ZenFone 3 を買いました。 しかし、私用ではなく、妻用です。
日本では40,000円前後、価格.comでは最安値が37,389円、次が39,198円、概ね他の店は40,000円~42,000円位で売っているようですが、格安SIM申し込みパックみたいなのだとかなり安く手に入れられるようです。 私達は色々オプションをつけて込み込み約35,000円で購入しました。 @最安値近くで購入できていると思います。
ASUSの正規店で買いました。 オプションは2つありました。 ZenFone 3単体なら8,990バーツ(1バーツ3.3円計算なら約29,667円)、ZenFone 3にMarshallのヘッドフォン付(Marjor2)ならば9,990バーツ(約32,9670円)です。 調べてみるとこのMarshallのMajor2というヘッドフォンは定価16,000円、税込み17,280円のお品。 いくつか近くの店を調べてみると約4,000バーツ(約13,200円)で売っているお品でした。
ということで、Marshallのヘッドフォン付のモデルの白を購入。 フィルムは無料で付けてくれ、SIMカードを渡すとセットアップもしてくれ、フィルムも綺麗に表と裏面に張ってくれました。 そして携帯カバーも欲しいので、蓋付きの純正カバーを490バーツ(約1,617円)で購入。 合計すると、10,480バーツ(約34,584円)でお買い上げです。
そして、このZenFone 3は USB Type C ケーブルなので、もう一本予備を買っておきました。 概ね250バーツ(約825円)でしたが、2店ほど、149バーツ(約492円)で売っているお店があり、149バーツの予備ケーブルも購入しました。 @ちゃんとしたメーカーのお品です。
という事で、総額10,629バーツ(約35,076円)で、ZenFone 3本体、ZenFone 3用携帯カバー、ZenFone 3用フィルム(表と裏)、そしてMarshall Major2のヘッドフォンを入手しました。
もしオプションの品が、Marshallのヘッドフォン(価格.comの最安値8,078円、約8,100円)、携帯電話純正カバー(約3,000円?)、携帯フィルム(約1,000円?)、予備USB Type Cケーブル(約500円?)を踏まえると約合計12,600円分のおまけを入手し、支払金額は10,629バーツ(約35,076円)なので、実質? ZenFone 3のお値段は、総支払額約35,100円ーオプションの価値12,600円=ZenFone3本体の値段 22,500円で入手できたことになります。
日本で約40,000円払って購入するZenFone 3にどんなオプションがついているか分かりませんが、ZenFone 3が実質22,500円なら、約半額です。 なかなか、お得な買い物ができたと思います。
という事で早速、システムUPDATEをし、最新のAndroid 7携帯になりました。
という事で? 浮いたお金で、妻は一枚革のなかなかいいポシェット?(携帯電話やパスポート位しか入らない大きさ)、私は、LOFTで売っているモバイルバッテリー6,000mA(1.5Aチャージ、出力は2.1Aと1.0A)、なかなかいい音がするイヤホンマイク2種類、そして二人でまい泉で黒豚トンカツ定食を食べました。
なかなかコストパフォーマンスが良いと評判の ZenFone 3 を買いました。 しかし、私用ではなく、妻用です。
日本では40,000円前後、価格.comでは最安値が37,389円、次が39,198円、概ね他の店は40,000円~42,000円位で売っているようですが、格安SIM申し込みパックみたいなのだとかなり安く手に入れられるようです。 私達は色々オプションをつけて込み込み約35,000円で購入しました。 @最安値近くで購入できていると思います。
ASUSの正規店で買いました。 オプションは2つありました。 ZenFone 3単体なら8,990バーツ(1バーツ3.3円計算なら約29,667円)、ZenFone 3にMarshallのヘッドフォン付(Marjor2)ならば9,990バーツ(約32,9670円)です。 調べてみるとこのMarshallのMajor2というヘッドフォンは定価16,000円、税込み17,280円のお品。 いくつか近くの店を調べてみると約4,000バーツ(約13,200円)で売っているお品でした。
ということで、Marshallのヘッドフォン付のモデルの白を購入。 フィルムは無料で付けてくれ、SIMカードを渡すとセットアップもしてくれ、フィルムも綺麗に表と裏面に張ってくれました。 そして携帯カバーも欲しいので、蓋付きの純正カバーを490バーツ(約1,617円)で購入。 合計すると、10,480バーツ(約34,584円)でお買い上げです。
そして、このZenFone 3は USB Type C ケーブルなので、もう一本予備を買っておきました。 概ね250バーツ(約825円)でしたが、2店ほど、149バーツ(約492円)で売っているお店があり、149バーツの予備ケーブルも購入しました。 @ちゃんとしたメーカーのお品です。
という事で、総額10,629バーツ(約35,076円)で、ZenFone 3本体、ZenFone 3用携帯カバー、ZenFone 3用フィルム(表と裏)、そしてMarshall Major2のヘッドフォンを入手しました。
もしオプションの品が、Marshallのヘッドフォン(価格.comの最安値8,078円、約8,100円)、携帯電話純正カバー(約3,000円?)、携帯フィルム(約1,000円?)、予備USB Type Cケーブル(約500円?)を踏まえると約合計12,600円分のおまけを入手し、支払金額は10,629バーツ(約35,076円)なので、実質? ZenFone 3のお値段は、総支払額約35,100円ーオプションの価値12,600円=ZenFone3本体の値段 22,500円で入手できたことになります。
日本で約40,000円払って購入するZenFone 3にどんなオプションがついているか分かりませんが、ZenFone 3が実質22,500円なら、約半額です。 なかなか、お得な買い物ができたと思います。
という事で早速、システムUPDATEをし、最新のAndroid 7携帯になりました。
という事で? 浮いたお金で、妻は一枚革のなかなかいいポシェット?(携帯電話やパスポート位しか入らない大きさ)、私は、LOFTで売っているモバイルバッテリー6,000mA(1.5Aチャージ、出力は2.1Aと1.0A)、なかなかいい音がするイヤホンマイク2種類、そして二人でまい泉で黒豚トンカツ定食を食べました。