
難所ヶ滝氷結ツララ堪能しました。上の写真は、三郡山から来た時の難所、宇美方面へ行く標識です。少しだけ近道かな。
縦走路へ上り詰めて

分岐を一緒に登ってきた3人さんの1人のベテランさんが
「今から三郡山行かれるのですか、頑張って下さい」とエールを頂きました。ありがとう。

頭巾山(とっきんざん)山頂分岐には目もくれずひたすら歩きます。雪も深い。トンネル状に木々が雪の重みでお辞儀してます。

見えてきました。あと一登りで

これです

レーダードームの右上が山頂です。航空設備と各局のテレビ中継アンテナを巻いて

到着です

山頂標識は、

三郡山 936メートル
縦走路を振り返ると頭巾山、仏頂山、宝満山です。

朝倉日田方面の山々

手前に大根地山、その奥に砥上岳、夜須高原、古処山系

山頂には、3人さん居ました。 綺麗な景色。 遠くまで澄みきってますよ。
天気が良いので、何時までも居たいと思ったのですが、寒風の吹く山頂は、さすがに冷えてきました。
さて、もとの縦走路を通り、宝満山に戻り、下山しなければ、

河原谷分岐まで帰って来ました。 誰もいない その①
まだやってない事が1つあります。それは、お昼ご飯
長崎鼻まで戻り、おにぎりを2個食べました。エネルギー補給。
ザックには、お湯を沸かすアルポットと徳弘の井で補給した1リットルの水。食べる時間が無かったと言うより、私には、時間的ゆとりがありません。
ここで三郡山とお別れです


宝満山帰って来ました。昼とは、別世界。 西に傾く太陽に照らされて
誰もいない。その②

引きの写真で

トンビが舞ってました。昼の賑わいから静寂な山頂を取り戻してます。 これが良いのです。
早く下山しよう。
中宮跡には、

RKBラジオ宝満登山会の記念「献桜」
去年秋まで毎年開催されましたが、今年から無いらしい。

救急箱のあるところで大宰府の17時を告げる放送が鳴りました。あと30分で日が沈んでしまう。
甕門神社に帰って着ました。

18時、夜のデートスポットに変身した神社になってました。
出発時間が早いことが山歩きの鉄則です。これも良い経験です。足早に歩き続けた1日が終わりました。アイゼンの助けを借りて
ふく丘近郊の冬山を楽しんで来ましたる。宝満山~難所ヶ滝~三郡山の往復トレッキング
縦走路へ上り詰めて

分岐を一緒に登ってきた3人さんの1人のベテランさんが
「今から三郡山行かれるのですか、頑張って下さい」とエールを頂きました。ありがとう。


頭巾山(とっきんざん)山頂分岐には目もくれずひたすら歩きます。雪も深い。トンネル状に木々が雪の重みでお辞儀してます。

見えてきました。あと一登りで


これです

レーダードームの右上が山頂です。航空設備と各局のテレビ中継アンテナを巻いて

到着です


山頂標識は、


三郡山 936メートル
縦走路を振り返ると頭巾山、仏頂山、宝満山です。

朝倉日田方面の山々

手前に大根地山、その奥に砥上岳、夜須高原、古処山系

山頂には、3人さん居ました。 綺麗な景色。 遠くまで澄みきってますよ。
天気が良いので、何時までも居たいと思ったのですが、寒風の吹く山頂は、さすがに冷えてきました。

さて、もとの縦走路を通り、宝満山に戻り、下山しなければ、


河原谷分岐まで帰って来ました。 誰もいない その①

まだやってない事が1つあります。それは、お昼ご飯

長崎鼻まで戻り、おにぎりを2個食べました。エネルギー補給。


ザックには、お湯を沸かすアルポットと徳弘の井で補給した1リットルの水。食べる時間が無かったと言うより、私には、時間的ゆとりがありません。
ここで三郡山とお別れです


宝満山帰って来ました。昼とは、別世界。 西に傾く太陽に照らされて
誰もいない。その②


引きの写真で

トンビが舞ってました。昼の賑わいから静寂な山頂を取り戻してます。 これが良いのです。

早く下山しよう。
中宮跡には、

RKBラジオ宝満登山会の記念「献桜」
去年秋まで毎年開催されましたが、今年から無いらしい。

救急箱のあるところで大宰府の17時を告げる放送が鳴りました。あと30分で日が沈んでしまう。

甕門神社に帰って着ました。

18時、夜のデートスポットに変身した神社になってました。

出発時間が早いことが山歩きの鉄則です。これも良い経験です。足早に歩き続けた1日が終わりました。アイゼンの助けを借りて

ふく丘近郊の冬山を楽しんで来ましたる。宝満山~難所ヶ滝~三郡山の往復トレッキング
九州自然歩道良いとこですよ。皆様もチャレンジされて下さい。

とても一日(それも朝遅めの出発)の出来事とは思えない内容の濃さ
でもあんまり無理はしないでね
それもカロリー補給
難所の氷柱マッチェもナマで見てみたい
登山の鉄則 「早出早着!」肝に銘じておきます
只今、煩忙期第一ピークに達しており今日も早出遅着です
忙しそうで大変ですね。しかし、早く雪山アップして下さい。マッチェさんも頑張ってます。
くまさん釣行は、寒かったでしょうね。この時期の山陰は、演歌の「・・・まるで海雪」を想像します。
いつも読んで頂きありがとうございます。モチベーション上がっている時に、乱筆ではありますが早歩きでアップしました。涌蓋山のようにのんびりと歩くのが良いですね。反省してます。
少し海が恋しくなっている今日この頃です。